ベストアンサー Copyright© 2005-2006 2010/05/17 19:59 Copyright© 2005-2006 こうゆう範囲が書かれている意味を教えてください。 例えば2006年以降は有効なんでしょうか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー ok-kaneto ベストアンサー率39% (1798/4531) 2010/05/17 20:07 回答No.1 http://www.yuzuriha.sakura.ne.jp/~akikan/kaigai/kaigai1.html 発行年度-修正年度 です。範囲を示すものではありません。 質問者 お礼 2010/05/31 21:48 なるほどね。 じゃあ2005年以降はシステム変更とかないんですよね? ベスト回答にしときます。 ま、150万人いるわりには、1人しか返事がないけどさ(笑) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ [技術者向] コンピューターその他([技術者向] コンピューター) 関連するQ&A Copyright © 1999-2000.○○○. All rights reservedについて教えて下さい HPによく「Copyright © 1999-2000. ○○○ All rights reserved」 ↑HPの名前など とありますがこれっていったいなんなんでしょうか? 意味など、わかりやすく教えてください お願いします ホームページ最終行のCopyright © ~について ホームページ最終行に 「Copyright © 2007 会社名 CO.,LTD. All Rights reserved. 」と 記載のあるページがほとんどですよね。 これは法的な効力は何もないと聞いたことがあるのですが、 その理由はなんでしょうか? コピーライトの書き方 例えば、ここのサイトのコピーライトは 「Copyright (C) 1999-2006 OKWave All Rights Reserved.」 ってなってますよね。 ただ、私は「Copyright」も「(C)」も同じ意味だと思ってるんです。 つまりここのサイトのを訳すと 「コピーライト、コピーライト」って2回言ってるように感じてたんですけど・・・。 書くなら「Copyright 1999-2006 OKWave All Rights Reserved.」 もしくは「(C) 1999-2006 OKWave All Rights Reserved.」じゃないんでしょうか? ちなみに「(C)」と「○C」も同じ意味だと思ってます。 ネットワークエンジニアとは?技術職の未来を考える OKWAVE コラム コピーライトについて HPの下のほうによく見かける「Copyright 2005 ○○○ All Right Reserved.」は、どこかへ申請してから書くのですか?それとも勝手に書いてしまっていいのですか? 2005というのは、HPが2005年にオープンしたという意味なのですか? 教えてください! コピーライトって ソフトウエアの最初のところに よくコピーライト 1978 〰2001とか 書いていますが、 あれはどういった意味なんでしょうか? 教えて頂けないでしょうか? Copyrightについて よくHPの下にCopyright2004会社名~やCopyright1998-2004会社名~のような記載がありますが、これは年が変われば2005というように変更しなければならないのでしょうか。 サイトが出来た時の年を書けばいいという話や更新があった時に書きかえればいいとか、色々な説を聞いて何が本当なのかわかりません。もし2005年になっても2004のままであると、不都合が生じるのでしょうか。教えてください。 「Copyright」 インターネットのサイトにはよく下記のような表示がしてあります。 Copyright:(C) 2006 ○○○ All Rights Reserved ここに入れ込む「2006」の西暦は何を意味しているのでしょうか?たとえば2004となっていたら、著作権が切れているということでしょうか? フッターのコピーライトについて いつも疑問に思ってることを質問させてください。 ホームページのフッターにaddressタグでコピーライトを記載してますが、現在は以下のように記してます。 Copyright (C) 2009 tokyo carjin xxx All Rights Reserved ここの2008年の部分なんですが、これは開設当時の年のものです。でも、いまは2010年ですよね。 この場合はどのように改変すべきなんでしょうか。 自分で思いついたのは、 Copyright (C) 2009~2010 tokyo carjin xxx All Rights Reserved というぐらいなんです。これは2009年開設で現在まで運営してるという意味です。 これでOKでしょうか?それとも正確に記すとしたらどういうのがベストでしょうか。 よろしくお願いします。 「Copyrightコピーライト」の年号は、年が変わると変えるのでしょうか? 初歩的な質問ですいません。 ホームページフッターのコピーライトの年号は、 年が変わると変えていくものなのでしょうか。 それとも、制作した年号をそのままずっと使っていくのでしょうか。 ↓○の所です。 「Copyright ○○○○年 株式会社 ×××××」 よろしくお願いいたします。 Copyright(C)...って? HPを見ているとよくCopyright(C)2003......All rights reserved.というのを見かけますが、それぞれどういった意味を持っているのでしょうか? また、今自分の趣味のHPを初めて作成しているのですが、これにもこのCopyright......というのを付けたほうがいいのでしょうか? 付けた方がかっこいいので付けたい気もしますが、むやみに付けていいものでしょうか? どなたか教えてくださるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。 コピーライトについて ホームページのフッターについてるcopyrightって色々種類があると思うんですが、それぞれの意味と使い分けについて教えて下さい。 「All Rights Reserved」「Inc All Rights Reserved」「Ltd All Rights Reserved」など。 よろしくお願いいたします。 コピーライトを出力する事はできますでしょうか。 PHPでFPDFを使用してPDFを出力するページを作成しています。 一応、ブラウザに表示した内容をPDFで出力する事はできたのですが・・・ コピーライト(©)が?で文字化けしています。 FPDFで正常にコピーライトを出力する事はできますでしょうか。 ※PHP内でmb_convert_encoding関数をとおして出力しています。 できる、できないでも、些細な事でも何でも構いませんので宜しくお願いします。 AIは使う人の年齢や市場にも影響する?人工知能の可能性 OKWAVE コラム サイト上での「copyright」の書き方 Copyright (C) 2006 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved. ↑ 例えばヤフーですが、2006年と書いてありますよね。 Copyright(c)2001-2004 ↑ 他のサイトでは2001-2004と書かれたものもあります。 今2006年なのにで2001-2004と書かれたサイトは、著作権は2005年からは放棄するということですか? もしもcopyrightの記述をしたい時、今の時点でしたらどう書くのが適切ですか? Copyrightって? よくホームページの下のほうに Copyright(C) 2002 ○×●CO.,LTD., All rights reserved. っていうヤツを見るんですが、どういう意味でしょうか。 ホームページを作ったら表示しておく規定があるのでしょうか。 どこのカテゴリで質問していいことかよくわからないんですが、どなたか解答お願い致します。 Renewal copyright よろしくお願い致します。 和訳をしていたのですが”Renewal copyright”という言葉があったのですが、「二次的著作物」という意味でしょうか? ご教授ください。 コピーライトの年表示について教えて下さい。 HTMLのフッター部分に <script type="text/javascript" language="JavaScript"> ShowNowYear(); </script> を使ってコピーライトの年表示をしています。 現在は2008年なので「2008」と表示されますが、 2009年以降は「2008-2009」とするにはどうしたら いいでしょうか? 色々と調べてみたんですが、なかなかいい解決法が 見つかりませんでしたTT よろしくお願いします。 ホームページのコピーライト? ふと気がついたのですが、ほとんどのページの1番下にコピーライトの表記がありますよね? これって何か意味があるんですか? そもそも著作権を侵害しているようなサイトでも書いてありますし、HPを作ると自動的につくとか、もしくは検索で出てきやすくなるみたいな何かしら意味があるんですか? Copyrightの表記について よくウェブページなどに、「Copyright 2011 ○○○Company)」 などと、Copyrightの表記を掲載していますが、この「2011」の部分は、毎年更新しなければならないものなのでしょうか? それとも、当該著作物を掲載したその年のまま継続して、表記し続けていいものなのでしょうか? Copyrightの併記 例えば「教えて!goo」のページには、「OKWeb」と「NTT-X」のCopyright表示があります。 また、一般のソフトウェアではMSのOutlook、HPのOpenView等でもCopyrightの併記があるようです。 多分該当する著作物が合体(?)した結果併記しているのでは?とは思われますが、ちょっとした疑問があります。 1.併記する上で、その順番に規定はあるのでしょうか? 2.例えばあるソフトのプログラミング全ての著作権がA社にあり、そこに使われているちょっとした唯一B社に著作権があるロゴを採用した場合には、A社とB社のCopyrightは併記する必要があるのでしょうか? 3.例えば「Copyright(C) 2003」の"2003"って本当に意味があるのでしょうか(取り敢えず何か書いておけばOK?)? 宜しくお願いいたしますm(_ _)m Copyright(C) 2001・・・って?? よく色んなHPの下欄にある Copyright(C) 2001 ○○ All Rights Reserved の意味を教えて下さい。 自分のHPにもそうやって付けても良いものなのか教えて下さい。 ヘンな質問でゴメンなさい。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ [技術者向] コンピューター OS(技術者向け) データベース プログラミング・開発 業務ソフトウェア ITシステム運用・管理 その他([技術者向] コンピューター) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
なるほどね。 じゃあ2005年以降はシステム変更とかないんですよね? ベスト回答にしときます。 ま、150万人いるわりには、1人しか返事がないけどさ(笑)