ベストアンサー コピーライトって 2005/04/27 13:34 ソフトウエアの最初のところに よくコピーライト 1978 〰2001とか 書いていますが、 あれはどういった意味なんでしょうか? 教えて頂けないでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー yetinmeyi ベストアンサー率21% (761/3595) 2005/04/27 13:37 回答No.2 コピーライトって 参考に 参考URL: http://homepage3.nifty.com/MASUDA/ronbun/chosakukengainen.html 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) rmz1002 ベストアンサー率26% (1205/4529) 2005/04/27 13:35 回答No.1 「著作権をもってます」という意味です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ パソコン・スマートフォンソフトウェアその他(ソフトウェア) 関連するQ&A コピーライトの書き方 例えば、ここのサイトのコピーライトは 「Copyright (C) 1999-2006 OKWave All Rights Reserved.」 ってなってますよね。 ただ、私は「Copyright」も「(C)」も同じ意味だと思ってるんです。 つまりここのサイトのを訳すと 「コピーライト、コピーライト」って2回言ってるように感じてたんですけど・・・。 書くなら「Copyright 1999-2006 OKWave All Rights Reserved.」 もしくは「(C) 1999-2006 OKWave All Rights Reserved.」じゃないんでしょうか? ちなみに「(C)」と「○C」も同じ意味だと思ってます。 Copyrightの併記 例えば「教えて!goo」のページには、「OKWeb」と「NTT-X」のCopyright表示があります。 また、一般のソフトウェアではMSのOutlook、HPのOpenView等でもCopyrightの併記があるようです。 多分該当する著作物が合体(?)した結果併記しているのでは?とは思われますが、ちょっとした疑問があります。 1.併記する上で、その順番に規定はあるのでしょうか? 2.例えばあるソフトのプログラミング全ての著作権がA社にあり、そこに使われているちょっとした唯一B社に著作権があるロゴを採用した場合には、A社とB社のCopyrightは併記する必要があるのでしょうか? 3.例えば「Copyright(C) 2003」の"2003"って本当に意味があるのでしょうか(取り敢えず何か書いておけばOK?)? 宜しくお願いいたしますm(_ _)m コピーライトについて HPの下のほうによく見かける「Copyright 2005 ○○○ All Right Reserved.」は、どこかへ申請してから書くのですか?それとも勝手に書いてしまっていいのですか? 2005というのは、HPが2005年にオープンしたという意味なのですか? 教えてください! 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? OKWAVE コラム 「Copyright」 インターネットのサイトにはよく下記のような表示がしてあります。 Copyright:(C) 2006 ○○○ All Rights Reserved ここに入れ込む「2006」の西暦は何を意味しているのでしょうか?たとえば2004となっていたら、著作権が切れているということでしょうか? Copyrightについて よくホームページを見ると、ページの下のほうに『Copyright 1999』や『Copyright 2004』や『Copyright 2001-2004』などありますが、実際どれが正しいのでしょうか。 Copyright(C)...って? HPを見ているとよくCopyright(C)2003......All rights reserved.というのを見かけますが、それぞれどういった意味を持っているのでしょうか? また、今自分の趣味のHPを初めて作成しているのですが、これにもこのCopyright......というのを付けたほうがいいのでしょうか? 付けた方がかっこいいので付けたい気もしますが、むやみに付けていいものでしょうか? どなたか教えてくださるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。 コピーライトについて Copyright 1999-2001********** みたいなコピーライトは勝手に使っていいか? 何か許可がいるのでしょうか? できれば特に許可がいらなくても何かマークなりをつけたいのですが、、 コピーライトについて ホームページのフッターについてるcopyrightって色々種類があると思うんですが、それぞれの意味と使い分けについて教えて下さい。 「All Rights Reserved」「Inc All Rights Reserved」「Ltd All Rights Reserved」など。 よろしくお願いいたします。 見慣れないコピーライト コピーライトの一般的な書式のひとつに、 「Copyright(C) 2005 ~」 というのがあります。 しかし、最近になってあるクライアントから、 「Copyright(C), 2005 ~」 というように、「(C)」の後に「,」(カンマ)を入れて表記してくれと言われました。とりあえずそうしましたが、こんな書式は初めてなので不安になりました。先方も、上からのお達しなのか、理由はわからないらしいです。 もうすぐ年越し。来年になれば他のクライアントでもコピーライトの更新があると思いますので、その前にこの書式が「あり」なのかどうか確認したい所です。 お心当たりのある方、いらっしゃいませんか? Copyright© 2005-2006 Copyright© 2005-2006 こうゆう範囲が書かれている意味を教えてください。 例えば2006年以降は有効なんでしょうか? コピーライト コピーライトの書き方について教えて下さい。知り合いがライブをやっていて、一曲の歌詞を一部ポームページ載せたいとと思ってますが、このときは知り合いの名前でコピーライトを表示するのか、私個人の名前でコピーライトを表示するのか教えて下さい。知り合いには既に許可済みです。私は著作権を持っていませんが。 Copyrightって? よくホームページの下のほうに Copyright(C) 2002 ○×●CO.,LTD., All rights reserved. っていうヤツを見るんですが、どういう意味でしょうか。 ホームページを作ったら表示しておく規定があるのでしょうか。 どこのカテゴリで質問していいことかよくわからないんですが、どなたか解答お願い致します。 ヤバいパソコンが壊れたかも!?事前に知っておきたい3つの兆候と対策 OKWAVE コラム Renewal copyright よろしくお願い致します。 和訳をしていたのですが”Renewal copyright”という言葉があったのですが、「二次的著作物」という意味でしょうか? ご教授ください。 コピーライトのことで? コピーライトのことで教えて下さい。 よくホームページのしたの方に Copyright:(C) 2001*****All Rights Reserved. と表示されていますが、これはホームページを作った本人が勝手に表示してもいいのでしょうか?それともどこか申請しなければいけないのでしょうか教えて下さいよろしくお願いします。 コピーライトについて Copyright(c) AAA All Rights reserved. という表記があったとして、 AAAはBBBのブランドと言う場合は、 Copyright(c) AAA All rights reserved, brand by BBB. になるかと思うのですが、 そのホームページを作ったのがCCCだとすると、 Copyright(c) AAA All rights reserved, brand by BBB, produce by CCC. と言う表記になるのでしょうか? ちょっとややこしいのですが、クライアント様のご厚意でコピーライト部分に載せることになりましたが、書き方が分かりません。 どのような形で書くのがもっともよろしいのでしょうか? Copyrightの書き方 web制作初心者です。 初めてある団体のホームページを制作することになりました。 フッターにあるcopyrightについて調べてみたのですが、 どんな書き方をしたら良いかわからなくなってしまいました。 制作するにあたり、一部無料のweb素材を拝借していることから 「Copyright 年号 ○○○○○○○ All Rights Reserved.」と 表記してしまうと、「All Rights Reserved.」が問題になるように思いました。 単純に「All Rights Reserved.」を削除して 「Copyright 年号 ○○○○○○○」の表記で良いのか? それとも違う書き方があるのか? わかる方がいましたら教えて頂けたらありがたいです。 よろしくお願いします。 ホームページのコピーライト? ふと気がついたのですが、ほとんどのページの1番下にコピーライトの表記がありますよね? これって何か意味があるんですか? そもそも著作権を侵害しているようなサイトでも書いてありますし、HPを作ると自動的につくとか、もしくは検索で出てきやすくなるみたいな何かしら意味があるんですか? Copyrightについて 現在、ある店舗のHPを作成しています。 それで使用している参考書にCopyrightを一番下に入れましょうと出ているのですが これは事前にどこかに著作権の登録が必要なのでしょうか? それとも勝手に「Copyright(C) 会社名 All Rights Reserved」 のような感じで書いてしまってよいものなのでしょうか? Copyright(C) 2001・・・って?? よく色んなHPの下欄にある Copyright(C) 2001 ○○ All Rights Reserved の意味を教えて下さい。 自分のHPにもそうやって付けても良いものなのか教えて下さい。 ヘンな質問でゴメンなさい。 コピーライトについて ウェブサイトの翻訳をしていて気になりました。 どんな日本語のページにいっても、copyright©CompanyNAME.All right reserved.という著作権に関する記載は英語で残されています。これはどうしてですか? 何かの規則(国際法など)があるのでしょうか。またはただ単に、世界中の誰にでも分かるようにということでしょうか。みているとどうも© のマークがコピーライト(著作権)を表す記号のようですが。 どなたかお分かりになる方がおられましたら、是非お教え願います。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ パソコン・スマートフォン ソフトウェア Excel(エクセル)Word(ワード)PowerPoint(パワーポイント)Access(アクセス)その他MS Office製品オフィス系ソフトPhotoshop(フォトショップ)Illustrator(イラストレーター)その他Adobe製品画像・動画・音楽編集ホームページ作成ソフト筆まめ・はがき作成フリーウェア・フリーソフトその他(ソフトウェア) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など