• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:森村誠一原作 映画「人間の証明」と戦後日本の米軍と日本の関係に関する質)

映画「人間の証明」と戦後日本の米軍との関係

このQ&Aのポイント
  • 映画「人間の証明」は、戦後日本の米軍との関係を描いており、日本人が米兵の暴力に手を出せず見守る場面がある。
  • 映画「人間の証明」は、戦後の現実を反映しており、重症を負った男性と侵されかかる女性の場面が印象的である。
  • 映画「人間の証明」には、差別や現実の暴力が描かれており、人間の本質がモロに出てくる時代の映画である。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • WAR
  • ベストアンサー率51% (87/170)
回答No.3

ご質問者様のようなご感想を持たれる場合は 製作・公開 された年が極めて大きな意味を持ってきます。 1977年・78年というのは朝鮮戦争の特需やベトナム戦争 による特需で日本の高度経済成長が大きく花開いた前後の 時代です。他のどの時代とも当然異なり、そこで語れる 「戦争」や「差別」や「社会の在り方」もまた然りです。 50年代、60年代、70年代、と日本は社会全体も映画界も 次第にハングリー精神や内外についての怒りや社会正義 といったものの方向性が曖昧となり、80年代に入るとご存知 の通り物質的には急速に満たされ、そして精神的には 慢性的な消化不良のような状態になり邦画界は長い下降期 に入りやがてバブルもはじけオウム事件・阪神淡路大震災 が起こり、政治的混乱の末に今の長い長い沈滞期に入ります。 1940年代(戦中)、 1950年代(終戦直後)、 1960年代(安保・オリンピック)、 1970年代(戦後復興の臨界点)、 それぞれの時代の映画をご興味を持たれたもので 構わないのでご覧になられたらよいでしょう。 それぞれの時代の「戦争映画」をご覧になると 面白いかもしれません。戦争から遠く離れた時代 になればばるほど、観念的となって描写も真贋 さだからぬ怪しいものとなっていくのもよくわかると 思います。 戦争は人の命を奪うがまた精神を研ぎ澄ませもし、 平和は人の命を大量には奪わないが精神の荒廃・退廃 を産む。『映画』はそのパラドックスを実に如実に 見せてくれる素晴らしいものだと思います。 一つだけお勧めしておきます。 仲代達矢主演「人間の條件」全六部作(1959~61) 全部で6時間強の大長編ですが観ておいて 絶対に損はないかと思います。何よりも、その映像の スケール感、テーマの大きさと深さ、あらゆる点に おいて残念ですがもう二度と作ることは絶対に 不可能な作品です。

nnnnu
質問者

お礼

WAR 様 大変参考になり、ありがとうございます。 身近なところに比較的資料の多い、大東亜戦争を中心に戦場や戦争関連の 実映像等を集中して見た後で、映像製作又後に編集された時代や国・人物等により、 同じような映像・事実に関してでも、伝わるものは異なり、記事や史実だけでは わからぬもの、一個人の体に去来してあった現実が多様であることなど、 映像を通じて、私なりに、戦争=殺人=悪=あってはならぬ、 というだけではない、色々のものを感じ、初めて体の中に沸き起こって 来たものがあったために、そこから過去の映画も集中して見直しています。 回答者様が明確に回答して下さったように、時代の流れの中で、何がどんな風に 動いて来、現在に至るか、を体で感じたくなったことから質問を致しました。 興味は戦争だけではないのですが、そこに大きなエネルギーが残っている と感じまして、戦争は、終わったことになっているが、意味や感情を 含めた全身の体験としてまだ消化され尽くしてはいないのではないか、 と感じ、書籍・映像等々に体を通しはじめました。 事実とか思想とかいうよりは、エネルギーをそのまま感じてみたいので、 考えるより先に、まず感電してみる、という感じです。 作家は言葉ではこう言っているが、その根底にあるエネルギーはどうなっているか、 それらしい事を言いながら未消化を隠しているのじゃないか、それは、その時代には 未消化で仕方なかった事で、現在まで消化される可能性を待っていたのではないか、 ということで、見ているようなところもあります。 強い人には、消化できないことが、弱い人には消化できるかもしれず、 私にしか消化できないことがあれば、それは私の体の責任になるんだなあ、 無視して来た私の仕事が山積みになっているような、圧力を感じたりしつつ。 体の中は、混乱したり、色々たいへんなことになってきましたが、 綺麗な理論に触れたところで、これは、どうすることもできず、 自己の体の胃や腸で全身で消化することをしないと、もう歩いて行けない、 戦争を体験していないとしても、私たち一人一人は、過去の問題を ひきずって生きているのだから、体験者たちが未消化なことは、 その後の人たちに消化の責任がある、特に、映像などがかなり大量に見られる という環境にある者たちには、そういう責任があって、これを果たさないと どうしようもない、生きていることが許可されないだろう、という危機感が募ったため、 嫌で面倒な事、とても手に負えそうにないから、帰ってくれよと、言ってみたのですが、 どうも帰ってくれず、今、こういうことになっている、というところです。 私は評論家や研究者でもなし、出来る事なら、こんな厄介な事に関わりたくない、 しかし、これらは、もはや、専門家の仕事ではなく、一人一人の仕事としてやれよと、 返されている時代のような気はしています。 これには、現在のあらゆる問題に対して一体何が、それらを生じさせているの だろうか、と見た時に、過去の未消化物、その一つが戦争で、まだ、それだけ ではないけれど、一つ一つやるしかないと諦めるしかない程、それらと切り離して ご気楽に、私の体が立つことが出来ぬと実感した、という経緯がありました。 回答者様には、質問の真意を察して頂き、ご回答頂きましたこと、ありがたく存じます。 OKWaveではじめての質問です。 ベストアンサーというものを決定しなければならないようですが、 まだ、回答募集の状態にしておきたいので、先に心よりの感謝を申し上げます。 ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.4

アメリカから日本に帰国したのが73年。映画公開当時は高校生でした。それにしても本当に戦後65年も経ってしまったのですね。77年当時はまだ、戦争を知っている人の方が日本に多かったので、家庭でもメディアでも、普通に体験談や終戦当時の印象を日常的に聴くことができていました。 その内容は二極に分かれていました。ひとつは、進駐軍が紳士的だったこと。「ギミーチョコレート」という有名なフレーズに代表されるように、子供たちは菓子目当てに米兵に群がり、ジャズや民主主義といった開放的なムードが輸入され、それまで「鬼畜米英」を本気で声高に叫んでいた一部の日本人に元気がなくなったほど、「鬼畜」と信じた「米英」は親切だったと聞きます。日本があんなに早く復興したのは、アメリカの開放的でありながら強い様子に圧倒されて、それに憧れたのが大きな要因だとされているのは有名な話ですよね。 一方で、兵隊ですから荒くれ上がりも当然いたわけで、当時、米兵に酷い目に遭った記憶をいまだに引きずっている日本人もいるんですよ。私も数年前に外国人向けのボランティア活動をしていたら、恨みを捨てきれない日本人に、抜歯道具を握ってすごまれたことがありますし、オーストラリア人と結婚している友人は電車の中で知らない日本人に「アメリカ人と結婚しやがって」と睨まれたと言います。そういうことは今でも基地の町にはつきものですよね。基地経済に潤い、米兵とバーベキューを囲みながら英会話を習う日本人もいれば、犯罪の被害に遭う日本人もいるわけです。 で、映画のアメリカ公開については、信頼できるアメリカの人気データベースIMDBのユーザー・レビューにあるとおりではないかと思いますのでURLをご参照ください。 http://www.imdb.com/title/tt0076460/ そもそもこの映画、私の知る限り、英語圏では話題になっていません。当時、観た人がアメリカにいたとしても、せいぜい日本映画びいきのオタクでしょうから、冷静に「作品」として鑑賞したと解釈するのが自然ではないかと思います。現に、URLのレビュアーも、英語が多少怪しいので完全なネイティヴではないにしても、くだんのシーンにはとりたてて触れていません。また、同データベースには、より無責任な「掲示板」もありますが、そこにも一切、書き込みはありませんし、ざっとネット検索しても意見らしいものは見当たりません。 いずれにせよ、ご回答にもあるように、77年というと、まだベトナム戦争の名残で、アメリカ国内には軍隊に対して否定的な見方があったので、くだんのシーンを観ても驚きはしなかったはずです。物語は、あのシーンがあってこその、戦後の暗部を浮き彫りにしたものなわけで、それは映画を映画として鑑賞すれば一目瞭然ですし、あのシーンの米兵らが占領軍全体を代表しているとは限らない旨は、大人なら判断がつくでしょう。ただ、レビュアーによると、アメリカ公開版は大幅に編集されていたそうです。とはいえ、このレビュアーは日本版とアメリカ版の両方を観ていて、質に大差なく両方とも見応えがあったと書いています。 ちなみに、アメリカの日本映画ファンのあいだで『人間の証明』よりも遥かに人気があるのが、リドリー・スコット監督作品『ブラック・レイン』で、やはり松田優作が主演です。ややネタバレになりますが、こちらもアメリカ占領に対する日本人の恨みつらみがベースとなった物語ですが、とりたててアメリカでそれが派手に問題になった形跡はありません。 http://www.imdb.com/title/tt0096933/ どのみち、戦争には必ず理不尽な暴力が伴うのは常識なわけで、70年代以降にアメリカが作った戦争映画には、必ずといっていいほど、軍隊の光と影が謳われています。とりわけ70年代前半は影一辺倒といっても過言ではありません。89年公開のアメリカ映画『カジュアリティーズ』でも、実際に起きた米兵によるベトナム人少女の集団レイプ殺人を描いています。確かに被害国に描かれるのと加害国が告発するのとでは印象が違うでしょうけれど、『パール・ハーバー』だって日本では娯楽作品として冷静に受け止められましたからね。

nnnnu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。特に、色々な方々に纏わるエピソード、具体的な出来事、所作、言葉等は、当時を知らぬ者にとっては、参考になりました。未体験者にとって、体験者の方たちには自明なことが、感覚としては不明瞭なことがほとんどであり、体験を下に映画などを見れば当然想像が出来ることなども、不可である、というところもありました。ご指摘の通り、まだ戦争体験者の方が多かった時代には、ありふれた会話や雰囲気の中で、戦争に関して二次的に体験することが可能でしたが、そういうことも無くなってくると、たまたま見た数本の戦争映画だけが戦争の印象として体に残ってしまう、ということもあり得るのかもしれず、特に、時間の無い環境にある方や、孤立・限定的な人間関係、あふれすぎる情報の山の中で、的確な資料に出合うことが、寧ろ、困難になっている状況ではないかと、感じられました。身近に戦争体験者があった頃には、いつでも誰からでも、それぞれの感触を確かめることができたことも、そうではなくなりつつあります。同じ人たちであっても、そういう対話自体が減り、楽しい或いは軽い話が増し、妙なことに、そこに詰まらなさ、寂しさを感じ始めたようなところもありました。多くは語らず、ただ一言ぽつりと呟かれた言葉と共に吐き出された多くの風、それは、一つの感情ではない沢山の塊であって、そんな息を吐く人が減ったし、それをやりとりし合う機会を失いつつある自他の体への空虚感のようなものを自覚し始めたところでもあります。 改めて、ご回答者様皆様に、お礼申し上げます。

  • rin00077
  • ベストアンサー率21% (117/534)
回答No.2

日本が戦争に負けてアメリカに占領統治されていた時代なので、そういう事があっても 全然不思議ではない。近年でも沖縄が良い例だろう。 結論としては、戦争で負けて占領統治されれば、どの国に占領されても大小の違いはあれ そういう事は普通にあると考えてもいいと思う。所詮は人間ですから。

回答No.1

映画を見て、どうして、本当に、あったこと、にこだわるのだろうか。 原作や映画は、すべて、フィクションであり、脚本家、シナリオライター の創作、である。1940年代から50年代の新聞縮刷版でも丹念に見れば おおむね、そのようなことがあったのではないか、と想像できるし、或は 新聞にならなかったような事件も、相当数あるだろう。 また、たがが映画のワンシーンを見て、反発する、というのも、頷けない。 お回り→巡査=お巡り、侵す→犯す、など誤字の方が気になる。 すべてを体験できないから、「映画」を見る、のではないかと思うが

関連するQ&A