ベストアンサー ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:扶養家族(配偶者)について教えてください。) 扶養家族(配偶者)について教えてください。 2010/05/15 22:19 このQ&Aのポイント 扶養家族(配偶者)について教えてください。パートの収入が扶養の範囲を超える場合、損をする可能性がありますか?働くことで扶養ではなくなり、健康保険などの福利厚生が受けられなくなる可能性がありますか? 扶養家族(配偶者)について教えてください。 扶養家族(配偶者)について教えてください。 現在、主人の扶養範囲内でパートをしています。 収入は多い時で月11万位。少ない時は6万位で安定してません。 でも今年は扶養の範囲を若干超える収入になるかもしれないのです。 よくパートの人は年末に「扶養にならない収入になるから調整してください」と言ってますが、何故なのかわかりません。 何か損をしてしまうのですか? そうした場合は来年主人の扶養家族になれなくなってしまうのですか? また扶養ではなくなると健康保険とか色々を主人の会社でやってくれなくなってしまうのですか? 高収入でないのに働くことで損?してしまうのが嫌で御相談しました。是非教えてください。 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー ma-fuji ベストアンサー率49% (3864/7826) 2010/05/16 16:52 回答No.3 No.2です。 >この場合の所得とは総支給額(通勤費含)ですよね。 「所得」ではなく「収入」です。 給与所得の場合、「収入」から「給与所得控除(年収によってきまります)」を引いた額を「所得」といいます。 税金の場合は交通費は含みませんが、健康保険の扶養の場合は含みます。 >健康保険や年金を自分で払うことは避けたいのですが、10月位にならないと130万超えるか超えないかわかりません。 向こう1年の収入がわからない場合は、わかった時点で届け出をすれば良いのですか? 通常は、108334円以上が2~3か月続けば扶養からはずれなくてはいけませんが、それしかないでしょうね。 扶養の認定条件は健康保険によって細かな点は違うことがあるので、ご主人の加入している健康保険、もしくは会社に確認されることをおすすめします。 >また、住民税も来年は払うわなくちゃいけなくなってしまうのですか? 住民税は、1月からの12月までの収入が93万円~100万円(市町村によって異なります)を超えれば来年課税されます。 なので、税金上の扶養範囲内でもかかります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) ma-fuji ベストアンサー率49% (3864/7826) 2010/05/16 06:45 回答No.2 扶養には税金上の扶養(正確には「控除対象配偶者」。ご主人が「配偶者控除」を受けられその分税金が安くなる)と健康保険の扶養(貴方が保険料を払わなくてもいい)とがあり別物です。 >そうした場合は来年主人の扶養家族になれなくなってしまうのですか? 来年ではなく今年です。 税金上の扶養は今年1月から12月までの収入が103万円以下であることが必要で、健康保険の扶養は、通常、向こう1年間に換算して130万円以上の収入(月収108334円以上)があると扶養からはずれなくてはいけません。 また、103万円を超えても141万円未満であれば、ご主人が「配偶者控除(38万円)」を受けられなくなっても、控除額は減りますが「配偶者特別控除(38万円~3万円、貴方の年収が増えると控除額は減ります)」を受けることができます。 >何か損をしてしまうのですか? 通常、130万円以上だと健康保険の扶養をはずれ、自分で健康保険(国民健康保険)や国民年金に加入しその保険料を払わなくてはいけなくなり、その額が大きいため140万円や150万円の年収では健康保険の扶養でいられる130万円ぎりぎりで働いたより世帯の手取り収入が減ってしまう、もしくは変わらないということになるのです。 また、103万円を超えると貴方の税金が増えたり、ご主人の控除額が減り結果ご主人の税金は増えますが、税金は働いた以上にかかることはありません。 なので、130万円ぎりぎりで健康保険の扶養からはずれなければ、働いたなりに世帯の手取り収入は増えます。 ただ、貴方のご主人の会社で「家族手当、扶養手当」が支給されている場合、103万円もしくは130万円を超えると支給されなくなるということがあります。 これは、会社の規定なのでご主人の会社に聞かないとわかりません。 もし、103万円を超えると支給されなくなるなら、その額によっては103万円以下に抑えるという選択もあるでしょうね。 質問者 お礼 2010/05/16 10:22 回答ありがとうございました。 この場合の所得とは総支給額(通勤費含)ですよね。 健康保険や年金を自分で払うことは避けたいのですが、10月位にならないと130万超えるか超えないかわかりません。 向こう1年の収入がわからない場合は、わかった時点で届け出をすれば良いのですか? また、住民税も来年は払うわなくちゃいけなくなってしまうのですか? 時間がありましたら、これについても回答いただけると嬉しく思います。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 nao_san ベストアンサー率43% (7/16) 2010/05/16 05:29 回答No.1 おはようございます。 おそらく、「103万円以内に抑える」という 年間収入金額の調整のことかと思いますが、 以下の点から回答したいと思います。 (給与収入のみとの前提) 1 扶養控除について (1)103万円の壁 扶養控除については収入が103万円(=所得金額が38万円)を 超えると、扶養控除の対象になりませんが、 配偶者の場合には収入141万円(所得76万円)までは 段階的に「配偶者特別控除」がございます。 したがって、給与収入が104万円になったからといって ご主人の配偶者控除がいきなり0円になるわけではありません。 つまり、「損」はしないことになります。 (2)141万円を超えると 収入が141万円を超えると、ご主人における控除額がなくなります。 それでも配偶者の収入の増加分を超える増税にはなりませんが、 家計全体の収入と税負担との「割」は多少悪くなります。 2 健康保険との関係 健康保険における扶養家族(被扶養者)の所得要件は、 収入金額が130万円以下であること、となっています。 これを超えてしまうと、被扶養者から離脱することとなります。 3 そのほか ご主人の会社で「扶養手当」のようなものが支給されている場合、 その支給基準を「扶養家族に該当するかどうか」で判断している会社が 多いと思います。 もしそうだとすると、103万円を超えてしまったがために、 毎月の扶養手当がもらえなくなってしまう、ということも 考えられますので、別途確認をしてみてください。 質問者 お礼 2010/05/16 10:05 回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ マネーその他(マネー) 関連するQ&A 配偶者扶養について。 来年から扶養にいれてもらおうと思っているパート主婦です。今年は最近まで仕事していたこともあり、保険料等は自分で支払いしております。 夫の給料がだいたい総支給で25万くらいで、厚生年金19034円、健康保険10660円、住民税5300円、雇用保険2000円ひかれています。もしも私が夫の扶養家族にはいると夫の収入夫の給料の手取りは実際あがるのでしょうか?あがるとするとどのくらい増えるのでしょうか? そして私は今パートをしていて、来年からの年収を103万におさえようとは思っているのですが、それでよいのでしょうか。損はないでしょうか。以前に配偶者控除がいつかなくなるともきいたので不安です。 どなたかわかるかた回答お願いいたします。 扶養家族について教えて下さい 少し前に会社を退職し、今は短期派遣社員をしています。来年、確定申告をします。 退職後は夫の扶養家族となっているのですが、年末までには収入が103万どころか130万も超えてしまうことが見込まれています。 夫の会社では(社会保険に入る時には)『配偶者に関しては厳しくチェックはしません』とのことでしたが、自身が申告することを考えるとどこかで扶養から外しておかなければと思っています。 (1)夫の年末調整までに扶養から外しておけばいいのでしょうか? (2)それとも130万を超えた時に扶養から外しておけばいいのでしょうか? (3)このまま扶養でいても平気でしょうか?後から追徴されるかしら? 扶養外でもっと働きたいのですが… 今主人の扶養範囲内の月75000円くらいのパートの収入があります。 もっと働きたいのですが扶養から外れるとなると月135000円以上稼がないと損すると聞きました。 なのであと6、7万くらいになるようにもう1つパートしようか悩んでます。 私が14万くらいの収入になると配偶者特別控除?もなくなるみたいですが、夫婦の給料を合算して考えても私に手取りで14万くらい給料があれば損はしないのでしょうか!? 頑張ってかけもちして働いても、あまり扶養内の時の手取りと変わらなかったらバカらしいので… 夫婦合算の手取りとして損をしないのか知りたいです。 よろしくお願いします。 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム 配偶者の扶養について 妻がパート先を変えて今年の年収が110万円見込みとなりました。 パート先からは年収が130万円未満だと扶養は外れない、と言われた ようで、私の年末調整で配偶者の収入見込みを110万円と記載して 提出しました。 すると私の会社から扶養条件を外れているので(年収103万円以上) 扶養家族から外すように指示が来ました。 ネットで調べると ・厚生年金の扶養 ・健康保険の扶養 については年収が130万円未満だと月の勤務日が社員の3/4以下又は 1日の勤務時間が3/4以下なら入れる、とありました。 これから私がやらなければならないことは、 ・私の会社の扶養家族から妻を外す ・厚生年金の然るべき窓口に厚生年金の扶養に入る手続きをする ・健康保険の然るべき窓口に健康保険の扶養に入る手続きをする という事でしょうか。 またそうであれば厚生年金と健康保険の窓口はどこになるのでしょうか。 その他理解が間違っているところの指摘や、今後の手続き等でアドバイスを いただきたく、お願いいたします。 健康保険対象外者は扶養家族? 主人が今年6月に転職し、その会社でのことです。 主人の扶養家族のことなのですが、「所得が少ないから・・」という理由で、同居している主人の母のみ健康保険証の扶養家族欄に入れず、国民健康保険に加入しています。(配偶者と1名は入れるとのことで、高校生の子供はOKになりましたが、母は見送りになったそうです) ところが、先日、年末調整の用紙が届いたので見たら、扶養家族欄に母の名前が記載されていました(パソコン等で印字された状態で用紙が届きました)。 ということは、母は扶養家族に入っていて、年末調整の時に年金の証明書等の添付が必要なのでしょうか? では、なぜ、健康保険だけ入れないのでしょうか? 私はフルタイムですが期間限定の仕事をしています。通年ではないので、配特はありますが、社会保険は自分で払っているので、主人の健康保険扶養家族欄にも記載されてないし、年末調整用紙の「配偶者欄」も空欄でした。 (配偶者欄は、配特がある場合は記入していいの?) こんなことは、初めてなのでよくわかりません。 言葉が足りないところがあると思いますが、アドバイスお願いします。 所得税 扶養家族の扶養家族(配偶者特別控除) 60才で年金をもらっています。昨年まで母親を扶養家族として扶養家族控除を受けていました。 今年の収入見込みは、年金含め130万です。 配偶者はパートで働いていて収入見込み150万です(労働時間が少ないため公的保険対象外です)。 この場合、私の収入の扶養家族として母親の扶養家族控除を受け(税金0)、かつ私自身を配偶者の、配偶者特別控除の対象とすることは可能でしょうか。 まとめると、扶養家族控除をしている人を配偶者者特別控除の対象とすることは可能でしょうか。 税金の扶養控除を外れたらパート先に届け出必要? 今年は、103万を超し130万未満だったので、主人の年末調整で配偶者特別扶養控除をうけます でも、これから毎年103万以上130万見込で私に収入がでてきそうです この場合、私のパート先に、主人の扶養控除?から外れたことを申告しなきゃなりませんか? 来年末に、主人の年末調整で、また配偶者特別扶養控除を申請する予定ですが… 保険の方は130万未満なので、そのまま扶養ないでよいみたいですが… よくわからないので、どなたか分かりやすく教えてください♪お願いします♪ 扶養控除と課税 現在主人の扶養範囲でパートをしております。しかし、このまま年末までいくと私のパート収入が103万円を超えそうです。(110万超くらいと思いますが・・・) 主人の年末調整の時点で扶養に入れておいて、実際私の収入が103万円を超えてしまうと、来年主人の収入に課税がかかってくるのでしょうか? また私も来年は市民税等を支払わないといけなくなるのでしょうか? その場合、いくらくらい課税されるのしょうか? また、主人の給与に対してどのくらい(何%くらい)課税されるのでしょうか? やはり103万円以内に収入をとめておいたほうが、得なのでしょうか? 一番良い方法がわかる方、アドバイスよろしくお願いします。 扶養家族をはずれていると言われました 勤めを辞めた平成14年に市役所で第3号なんとかという届けを市役所へ 出し、次の職場が保険の無い所でしたので国民健康保険証をもらい、そこを辞めてから15年11月に主人の会社に扶養家族に入りたい旨を会社に伝えました。 毎年、年末調整の緑色の用紙に私の名前を書いておりました。 健康保険も普通に使っています。 少し収入が多かった年が1年だけあり、平成18年度分市民税が私あてに 来ました。それ以降は100万足らずのパート収入 になってます。 ところが今日になって突然「奥さんが扶養家族からはずれています、 年金手帳を見せてくれ」 と会社に主人が言われたそうです。 年金手帳を提出するように言われたのも初めてですし、 年金手帳にはなんの記入もありません。 会社はきちんと手続きをしてくれていなかったのでしょうか? 私は何か損をしているのか、逆に何か払えていないものがあって請求 されたりするんでしょうか? 他にどういう原因が考えられますか? 質問が支離滅裂でわかりにくいかもしれませんが、よろしく お願いします。 扶養になっている配偶者の所得申告 扶養になっている配偶者が家賃収入を得る場合、どういった手続の流れになるのでしょうか。 配偶者はアルバイト等の給与所得+家賃収入で、合算しても扶養の範囲内とします。 給与所得は年末調整、その後、家賃収入を確定申告にするのでしょうか。 扶養家族の要件 前月からパートに行ってるですが、主人の扶養家族の要件を教えてください。 収入によって、(1)雇用保険、(2)健康保健、(3)配偶者特別控除が違ってきます。(不勉強なんでよく分かりません) (1)、週40時間以上は加入? (2)、??万円以上? (3).130万円以上? たとえ(1)だけ加入して、(2)、(3)は扶養家族のままは出きるでしょうか? 扶養内と扶養範囲外で働くメリットについて。 結婚してから、正社員→派遣社員&パートで働いています。 現在、派遣もパートどちらも社会保険加入の時間数の条件を満たしておらず、 年金は国民年金、健康保険については、夫の加入している土建組合に家族組合員として加入し、一定の保険料を毎月支払っています。 103万や、131万?にこだわらず、扶養範囲外で働いているのですが、 去年の収入は、派遣とパートの収入を合わせて165万円ぐらいでした。 主人から収入がもっと多くないと、扶養範囲内で働いたほうが、 得なんじゃないの?と言われたのですが。 以前、友人に160万ぐらい収入があれば、損はしないよと聞かされて、 それを目指して働いていたのですが。 本当のところ、一体どれくらい収入があれば、損をせずにすむのでしょうか? 私自身、とにかく稼げば損はないだろうという気持ちで、あまり考えずにいたため、こんなことに・・・。お恥ずかしい限りです。 あと、扶養範囲内で働くメリットなど教えて下さい。 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム 年末調整と配偶者控除と社会保険の扶養について。 主人の年末調整を書いています。 書き方等を教えていただきたく、質問させていただきます。 わたしが、臨時職員(パート)でことしの4/21~12/20までの8ヶ月間 働いています。 収入は平均11万程度です。 社会保険は、正社員の2/3以上出勤するので、扶養をはずれ、加入しています。 すると年間の収入見込みは11万×8の88万。 この場合、来年の扶養見込み者にかくのでしょうか?? また、12/20で契約がきれるのですが、すぐに主人の扶養に入れるのでしょうか?いくらか収入があると、すぐ扶養に入れないと聞いたことがあって・・・それが103万でしょうか?? 103?130?万ないので、配偶者控除対象ですよね?? このばあい、配偶者控除の手続きをしないといけないのでしょうか? また、私の収入ですが、月10万以上あるので、所得税を払っていますが、所得税はもどってくると、以前聞いたのですが、 これは、わたしの年末調整でもどってくるのでしょうか?? 何かほかに手続きをしないといけないのでしょうか??? 無知な質問ばかりですいません。 よろしくお願いいたします。 扶養家族について パートをしています。今年からパートを始めたので現在は夫の扶養家族となっています。今現在の収入が100万をこえており、あと1ヶ月働けば103万を超えてしまいます。職場では健康保険は払っていません。103万以上130万未満なら扶養家族の範囲内でしょうか?どの点で不利益となるのでしょうか? 税法上の扶養家族範囲内とは? こんにちは。お世話になります。 夫の扶養家族ですが、パートで働いています。 夫の会社が、配偶者の扶養家族手当を出してくれています。 月額2万円で、私にとってはとても大きい額です。 6年前パートを始めたときから、ずっと103万以下の収入でしたので、 夫の会社の年末調整時には、そのように届けていて、処理していただいています。今年から、時給がアップしたため、(ありがたいことなのですが)10~11月は計算をして、働く時間を調整をしないと103万を超えてしまいます。夫の会社の社員規定を見せてもらったところ、家族手当ての対象となるのは、所得税法上の扶養家族ということです。ということは、給与収入が103万を1円でも超えてはいけないということですか?それとも105万くらいになっても、雇用保険料や、生命保険料の控除(最高5万円)などを給与収入からひくと、103万以下になるので、それでもOKでしょうか?教えてください。 妻を扶養に入れたいのですが 12月5日に入籍しました。 会社へは色々あって25日に入籍という形で報告することになりました。 そこで質問なんですが 扶養に入れるにあたって 今年の3月まで正社員で働いており、そこでの収入が70万ほどあります。また10月までは仕事をしておらず、11月に短期の派遣で数万円の収入と、12月からパートを始めましたので13万ほどの収入があります。 来年からは扶養の範囲内で働けるように調整してもらいことになっていますが (1)今年の年末調整の際は、配偶者控除を受けられるのか?またその場合の必要書類は何でしょうか? (2)今年の控除は受けられず、来年の年末に申請するとこになるのか? 健康保険の被扶養者として申請するにあたって (1)今年の収入を証明する書類は必要でしょうか? (2)申請の際に、婚姻証明書などは必要でしょうか? (3)入籍から5日以上たっておりますが、申請は可能でしょうか? 会社の総務に確認していますが、なかなか返事がなく・・・ 年末調整の書類の提出期限までに返答がない可能性がありましたので、こちらで質問させていただきました。 配偶者控除等で言われるグレーゾーンが分らなく困っています 似た様な質問もあったのですが、自分はどうすればよいか分らなく、困ってしまい質問させてもらいました。 現在パートとして働いており、去年までは収入が90万ほどでしたので主人が配偶者控除を受ける事ができていました。しかし今年は115万ほどになってしまいそうです。配偶者特別控除と保険の扶養に入れるのは皆さんの質問等を読んで分ったのですが、今後自分が働くに当りどうしたらよいのか困っています。 主人は職場で配偶者控除を外れるなら(私の収入が)200万ほどないと損をするといわれたそうです。(ちなみに主人は共済組合です)自分で健康保険に入るのが130万を越した場合とお聞きしましたが、130万から150万の収入だと税金や保険で引かれる部分が多く損をするグレーゾーンときいた覚えがあるのですが、実際はどうなのでしょうか。 やはり130万を越すならかえって引かれる部分が多く、手取り収入的には少なくなってしまうのでしょうか。 職場にも来年からの勤務について聞かれており、来年からの仕事をどのようにしていったらよいのか分らず困っています。初歩的な質問で済みませんが、宜しくお願いいたします。 扶養と配偶者控除について教えて下さい。 扶養と配偶者控除について教えて下さい。 去年配偶者の収入は120万でした。旦那は300万程です。 年末調整で旦那の会社から「扶養は103万なので奥さんは扶養から抜いて処理して、また扶養に入れときました」と言われました。 この処理について、何がどう変わったのでしょう??「配偶者控除なら大丈夫です。」とも言われましたが、そもそも扶養内と配偶者控除の違い(処理)って何ですか? 超えていたら、どうなりますか? 全くの無知で申し訳ないですが、教えて下さい。 特別配偶者控除の対象になるのは? こんにちは。私の母はパートで働いていて、その勤務先で年末調整もされて、社会保険にも加入しています。収入はおそらく103万円以上141万円未満の範囲内だと思います。それでお聞きしたいのが、年末調整の時に、「給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」と「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を記入すると思いますが、父のこの2枚の用紙を提出する時、母を控除対象配偶者に入れてはいけないんでしょうか?私は、収入からみて配偶者特別控除が受けられると思い、母になぜ配偶者の欄に記入しないのか聞いたのですが、「扶養に入っていないから」と記入していませんでした。扶養に入っていなくても、配偶者であれば記入して控除を受けられるんですよね?控除が何もないのは収入が141万円以上の人だけですよね?自信がないので教えて下さい。 社会保険で扶養家族が130万円を超えたとき。 こんばんは! 社会保険の事で悩んでいてこのサイトに出会いました。 実は、今年の3月に10年勤めていた会社を退職して 主人の扶養家族ということで主人の社会保険に加入しました。 仕事をやめてすぐは子供の学校の事も考えて パートタイマーでと考えていたからです。 再就職は6月にしました。 はじめ時給800円のパートタイマー出始めたのですが 結局先月から契約社員になることになり、時給が上がり 前職の収入と今後の収入を合計すると本年の年収が 150万を超えそうです。 11月には行ってすぐの段階では120万くらいと思っていたので 主人の年末調整の予定収入の欄には 120万と書きました。(ちなみに主人の扶養になった段階の 前年年収は300万です。) 来年からは、現在契約している会社の 社会保険に入る予定ですが 主人の会社は手取りが決まっていて 保険等もろもろの費用は会社が出してくれているので 私が扶養になっても手取りのついては変わりませんでした。 昨年の年末調整の還付金も無かったです。 なので扶養があろうがなかろうが 手取り収入は同じです。 いまのまま主人の扶養でいられるのはいつまででしょうか? 来年きちんと私の会社の社会保険に加入するまで いまのままでいられますか? 一旦130万を超える場合は国民健康保険に加入しなければ いけませんか? どうすることが望ましいか どなたか教えてください。 ちなみに私個人で社会保険の支払い年数は 15年済んでいます。 ご存知の方回答よろしくお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ マネー 暮らしのマネー 年金 税金 保険 投資・融資 その他(マネー) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございました。 この場合の所得とは総支給額(通勤費含)ですよね。 健康保険や年金を自分で払うことは避けたいのですが、10月位にならないと130万超えるか超えないかわかりません。 向こう1年の収入がわからない場合は、わかった時点で届け出をすれば良いのですか? また、住民税も来年は払うわなくちゃいけなくなってしまうのですか? 時間がありましたら、これについても回答いただけると嬉しく思います。 ありがとうございました。