- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ラップトップでノートをとる(カテ移動)。)
ラップトップでノートをとる
このQ&Aのポイント
- ラップトップでノートをとる
- 低価格機種のラップトップも普及してきて、授業。講義、講演などでコンピューターを開いていらっしゃるかともチラホラ見かけるようになってきています。でも疑問があるのです。そういうかたのなかでかなりの人がノートがわりにしていると思われますが、ノートとれてます。
- コンピューターは紙に書きなぐるより効率悪いです。みなさんはどの様に使っているのでしょうか、、、、、
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ノート・・・つまり記録を取る目的によります。 講演などの記録を取りたいのであれば、 基本、ビデオやICレコーダーなどで録音し、 後から聞き直しながら文字情報に直します。 授業の中身の理解を深めるためであれば、 頭の中で内容を整理しながらまとめる必要があります。 興味深い話を1つ。 要約筆記という聴覚障害者のためのサービスがあります。 講演会などで、聞こえにくい人のために 話したことばをOHPやPCでスクリーンにリアルタイムで 表示するのですが、 かなり慣れてPCでの入力が早い人でも 入力に必死で、講演が終わった後、 その講演の内容はよく分からないと人も多いそうです。 また、聞こえる人が、耳からの情報をなしにして その要約筆記の内容だけを見た場合と耳からの情報も併用した場合とでは 理解できる内容に差があります。 これらから、上に書いたように、 単純に書き写すだけでは物にはなりにくいと思われます。 なお、私の場合、興味のある講演会の場合、 ノートはもちろん、メモも取りません。 その場で聞きながら頭にたたき込みます。 忘れるような内容は、その程度の情報だと割り切り、 重要だというポイントのみを取り出すという手法です。 これだと聞き逃せばアウト。忘れればアウトですから 結構必死に内容を理解しようという意識を高められます。
お礼
>なお、私の場合、興味のある講演会の場合、 >ノートはもちろん、メモも取りません。 >その場で聞きながら頭にたたき込みます。 ありがとうございました。 私もこれに近いのですが、やはり幅広く拾って気がつかなかった なれてない見方とか自分にとって新しいものとか、ベースになるものに弱く記憶に残り にくいということもあります。加えて短い講演、発表が1日に20とかある場合も あります。 私のノートを取るという感覚は、内容を書き出すというより、 もっと抽象的に頭に入ってくる世界を映し出すような作業です。 文字で起こしにくく、相手の説明を聞いていても図になってしまいます。 内容そのものでなく、言っていることのリストの場合もあります。 これはあとで思い出せるように骨格を残しておくくらいです。 記録に取るかどうかは大抵記録に取れない状況がおおいので、 そういう媒体は使いません。