- ベストアンサー
妻と小姑の関係について困っています
- 妻と小姑の仲の良さに困っています。同居している家族の中で二人だけが特別に仲が良く、私は嫉妬心を抱いているのです。
- 妻と小姑の関係が悩みの種です。私はバイトをして家計を支えているのに、妻は小姑との楽しい時間を過ごしているようです。私が家族を守るために頑張っているのに、妻の行動に疑問を感じます。
- 妻と小姑の関係に困っています。私は結婚前から二人の仲が良すぎると感じていましたが、同居することでさらに悩みが増えました。私がバイトしているのに、妻は家族みんなで楽しい時間を過ごしているようで、辛い気持ちになっています。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
貴男の考えは 間違っていませんよ。 奥さんは もう貴男と結婚なさってるのですから、貴男との生活を優先すべきです。 親 姉妹に甘えきってるのでしょうね。 >正社員になったときには、義両親ちかくの借家へ引越しする腹を決めています。 (小姑は出入り禁止)→妻には話はしています。 これで いいと思います。 また 貴男のお給料が減ったのなら、何故 奥さんは働かないのでしょうか? 夫婦で 力を合わせて乗り切るのが 家族だと思いますよ。 この場合、妻の親や姉妹は 家族では有りません。 妻の親や姉妹は「親族」です。 結局 親と暮らすことで 貴男は給料運搬人くらいにしかみてないのでしょう。 奥さんには、しっかり目を覚まさせるべきです。 奥さんのためにも。 今の家に引っ越ししてきて 家財道具や生活費でお金が掛かったでしょうが、 早かれ、遅かれ 妻の親は 亡くなり、その家は貴男達夫婦と小姑が財産分与として もらうことになります。ですから 今は、借家に引っ越しされることが 宜しいかと思います。 親と一緒に暮らすと 妻が 一家の主婦になりきれません。 いつまでも子供のままです。貴男の妻であり主婦である、、、という自覚が 親と一緒だと生まれません。 小姑には「自分達には、自分達の生活があるので あまり私達の生活に踏み込まないで 欲しい」と、きちんと言うべきでしょう。 なぁなぁにするのが一番いけないことです。 今時の男は はっきりとモノが言えない男が多すぎます。 一家の長として 毅然としましょう。
その他の回答 (2)
- asebi-0806
- ベストアンサー率39% (1265/3233)
小姑、小姑とおっしゃってますが要するに奥様のお姉さまか妹さんという事ですね? お気持ちはわかるのですが、文面からとくにその小姑さんばかりを毛嫌いされているお気持ちが伺えます。 姉妹であれば仲が良いのは結構なことだし当たり前のこと。 小姑さんの生活費もあなたがみているのでしょうか? だとするとちょっと話はちがってきますが。 小姑さんを目の敵にするのはすこーし筋が違うように思います。 理解が足りないのはあなたの奥様です。 ご夫婦の話し合いが足りないのではないでしょうか。 自分の両親と一緒に住む、となったらやはり一番にあなたを気遣うべきなのは奥様。 小姑さんとの慣れ合いをつつしむ気持ちを持つべきなのも奥様。 小姑さんにどれだけそそのかされても夫を大事にし立てる気持ちがあれば済むことです。 つまりは悪いのは奥様であって小姑さんではないのでは?と思います。 もちろん一つ屋根の下で済む者としての気遣いは小姑さんにも必要なこと。 あなたのご不満はもっともでわかるのですが、攻撃の対象とするのは筋違いです。 奥様のご両親にもあなたへの気遣いが足りないのでしょうね。 奥様にとってはあなた以外がすべて血のつながった家族。 でもあなたからすれば奥様の家族は他人なわけですよね。その立場の違いを奥様が十分に理解しなければ。 そこは十分に夫婦で話し合い、わかりあう事でしか解決しないと思います。 別居するのも結構ですが、夫婦間の理解という事なしにただ別居するだけではお悩みは解決しないと思います。 家族が絡んだ問題で結局は要になるのは夫婦の関係。 夫婦の意識、価値観が一致してさえいれば問題は解決できるのです。 きちんと奥様と対峙して話し合われるべきだと思いますよ。
- meiten38
- ベストアンサー率13% (35/252)
>私から、小姑へ直接話をするべきでしょうか? (妻または息子達への関係はある程度遠慮していただきたい) 何故「遠慮していただきたい」のか、合理的な説明ができますか? 正直、どうしてそこまで嫌がるのかがよくわかりません。 疎外感ですか? 仕方ないですよ。その状況で同居の道を選んだのですから。 あなたの稼ぎで家族が幸せなら、それでいいじゃないですか。 どう訴えようとも、望みが叶うことはなく、孤独感だけが増すような気がします。 何と言うか…根本は御夫婦の絆の問題じゃないでしょうか。
お礼
ご回答ありがとうございました。 一家の長として、自分の方向性が間違っていないことに 自信がもてました。