• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:不安神経症で、安定剤を服用していますが症状がその状況によって強く出てき)

不安神経症で安定剤服用中…状態つらいです

このQ&Aのポイント
  • 不安神経症で、安定剤を服用していますが症状がその状況によって強く出てきます。
  • リーゼ5ミリを1日2錠服用していますが、買い物に出ると集中できなく顔が真っ赤でほてってしまい、レジに支払いにいくのが怖くなっています。
  • 精神状態は少し落ち着いていますが、どこにいても気持ちが落ち着いてリラックスと言う状態にはなれず、いつも焦っていて気持ちが落ち込んだり不安です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • azamiII
  • ベストアンサー率47% (64/135)
回答No.4

不安神経症は,古い病名で,現在の国際分類では,不安障害に分類され,更に,社会不安障害(SAD)や,パニック障害など様々な疾患に分かれます。 リーゼは抗不安薬として,かなり弱い方で,半減期は6.3時間しかありません。一日30mgまで使えます。 社会不安障害の治療は,少し強めの抗不安薬と,SSRIなどの弱めの抗うつ薬と,各種精神療法(認知行動療法や暴露療法など)となって,いますが日本で本格的な精神療法を受けるのは,限られた施設です。 こちらのHPに,不安障害が詳しく解説されています。 http://www.fuanclinic.com/ http://www.fuanclinic.com/byouki/menu_a.htm#syakai http://www.fuanclinic.com/byouki/sad_yobo.htm  など,多数文献。 もう少し強くて作用時間のながい抗不安を使うか,抗うつ薬を併用し,何らかの精神療法も試みられると良いと思います。 リーゼ10mgでは,弱すぎですし,昼間効いていない期間があります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • izuu
  • ベストアンサー率28% (6/21)
回答No.3

不安神経症や適応障害は自分の内や外の環境に対するその人の反応が、その人にとって不快であり、不安であるという「状態」なんだと思います、経験上ですが。 女性にとって(私は女なので)、結婚はものすごい環境の変化を強いられるできごとだと思います、これも経験上。 なので、何らかの不快な反応が出てきても全然おかしくないと。 むしろ、より良く結婚生活を送りたい、夫を支えたいと、強く思っているがゆえに、現実の自分や生活との差というか、違いというか、そういうところに不満足感が生じ、それが不安症状となっているのではないでしょうか。 適応障害や不安神経症のある人は「より良く生きたい」という欲が強いのだ、と何かの本で読んだことがあります。 なので、解決法としては、今の自分を「受け入れる」しかないかなと思うのです、経験上。 その過程で私は薬の力を借りています。 今の安定剤は種類も豊富で、個人差にも十分対応できると、私は薬を信頼して、薬に回復の手助けをしてもらっています。 苦しいときは助けてもらっていいのですよ。私は苦しくなってきたら「受け入れる、受け入れる」と、呪文を唱えて、指を揉みました、神経が不安からそれるように。 明けない夜はありません。焦らずに…。 経験者が語ります、「大丈夫、状況は必ず良い方へ変わりますよ。」

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

いつでもどこでも不安を抱えてしまうお辛い状況、お察しします。 “不安”に対しては、やはり薬による治療が基本になると思います。 まず、“不安”は、“悩み”と違って、対象となるものがありません。 例えば、レジで並ばれた時の不安は、「レジ係りの人に悪態をつかれたらどうしよう」とか「焦ってお金をばら撒いてしまったらどうしよう」とかいう具体的な心配ではなく、「とにかく不安」な状態だったと思います。 「別に不安を感じる必要なんて、ぜんぜんない状況ですよ」なんて事は、誰に言われなくても、tom302110さん自身が一番分かっている事だと思います。 なのに不安を感じてしまうのは、脳の中の“不安をコントロールする機能”が少し弱っている事が原因だと思われますし、主治医が「不安神経症」と診断したのは、そういう意味だと思います。 何か副作用が出ているなら別ですが、今は主治医を信じて「薬さえ飲んでいれば大丈夫♪」と思われた方がいいのではないかとも感じます。 裁縫したり、図書館行ったり、家事をしたり、短い時間でも働いたり――。 今、tom302110さんがやるべき事、出来る事は、最大限にされていると思いますし、出来ない事を考えるより、今きちんと出来ている事を考えた方が、少しは気持ちが楽になるのではないかと思いますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

はじめまして。 私も精神疾患にて病院通いの身です。 まず、「取り敢えず薬!」という医者を私は信用していません。 私の場合、じっくりと話を聞いてくれる医者が見つかってかなりありがたいです。 tom302110さんも早く自分に合ったお医者さんが見つかると良いですね。 値段ですが・・・「自立支援手帳」という物を作れば、1割負担になります。 医者に「自立支援手帳を作りたいのですが」と聞いてみて下さい。診断書を書いてくれます。 それからでも新しいお医者さんを見つけるのは良いと思います。 早く治して元気なお子さんを産んでくださいね♪

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A