- 締切済み
『サレンダード・ワイフ』を読んで、実践している方いますか?
『サレンダード・ワイフ』を読んで、実践している方いますか? こんにちは。 1歳10ヶ月の娘がいます。 夫と先々週あたりの大喧嘩を機にまた離婚を考えて悩んでいたところ ローラ・ドイルの『サレンダード・ワイフ』という本を紹介して頂き 読んでみました。(あとちょっと残ってますが) 書いてあるとおりにすればもちろん上手くいくんだろうなと思います。 でもやはり 著者がアメリカ人なのもあって日本の独特な義実家関係による問題のことや (実際、義実家の金銭の事が喧嘩の種になってきましたし、、) まだ子供がいればどうしても専業主婦の母親主導の事が多いのに そこでの意見の違いなどの時はどうすればいいのかなどには触れていない点 などはどう考えればいいのか。。 あと 家計を夫に全て任せるというのも、私の場合は、 専業主婦になる前は職種が経理なだけあって、著者のように 負担に感じることは一切なく、やりがいもってやっていたし 浪費壁もないですし、家計はうまくできてましたので 全て任せるのはやはり正直辛い、、、 仮に任せるとしても、カード払い(一括のみ)を中心にしてきたので 現金ですべて渡してもらうという方法は実践し難いと思ってます。 私も、著者ほど何でも仕切っていたわけではないですし、立てているつもりでしたが 亭主関白思考の夫にはかなり我侭に感じていたようです。 全て 著者の通りにしないと 意味がないのか? 自分なりのアレンジでも 効果は表れるものなのか? そこで 実際に読まれて 取り入れた方がいたらお話を聞いてみたいと 思い質問させて頂きました。 いらっしゃいましたら *どのように取り入れてらっしゃるかなど教えてください。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- dorce0000
- ベストアンサー率29% (872/2971)
回答No.1
お礼
こんにちは。お礼の返事が遅くなりましてすみません。 家計の例も具体的に教えて下さいまして大変参考になりました。 子供の掃除の例も、最近は公共のトイレにもよくそんな書き方が増えてきましたよね^^ 年間の予算もちゃんと決めて話し合っているなんて素晴らしいですね。 私は経理の職種でしたが家計はどんぶり勘定で恥ずかしい限りです。 私は母が何でも取り仕切る家で、夫は典型的な古風な亭主関白の家という間逆に近い環境に育った為 親の影響はやはり大きく、私はこれでも引いてるつもりでいましたが、夫にはかなり仕切りやででしゃばりに感じていたようでそのあたりのズレがやはり大きかったみたいです。 自分が選んだ相手を信頼きなくなるなんて情けないですよね。 でもやはり、取り入れる事ができることは実践してみたいと思います。 これで自分の気持ちも少しは戻ることができれば、子供の為にも一番いいと思います。 うまくお返事がかけませんでしたが、本当にありがとうございました。 dorce0000