ベストアンサー 今、家を建築中です。 2010/04/11 09:38 今、家を建築中です。 現場監督という方は、毎日来るものですか。 それとも、1週間に一度のペースで現場を確認しにくるのでしょうか。 よろしくお願いします。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー 大明神(@bathbadya) ベストアンサー率19% (769/3963) 2010/04/11 22:12 回答No.3 通常は大工の棟梁さんが現場監督なんだけど、人手が無くて外部に依頼してた場合などは、依頼側が現場監督さんだね。 で、後者の現場監督さんの場合、それなりに力量を見込んで委託してるんで、現場に来ることはまずないね。難しいオーダー仕様が有ったりするとその工事日には必ず来るけど・・ 確認もあまり来ない見たいですよ。デジカメの写真で確認する感じ・・ まあ、それだけ信頼できないとお願い出来ないし、お互いに頼んだり頼まれたりの関係だしね! 質問者 お礼 2010/04/11 23:39 丁寧な説明ありがとうございます。実は、現場監督の不手際で隣地の方からクレームがきていたのに、施主のこちらに全然報告がされないので、大事に!! クレームが来た時点で、言ってくれれば施主のこちらからも、建設会社に注意をしたのに。 外装の塗装ができなくなり、工事が1週間ストップしました。その連絡もなく後日にきました。 建築会社のミスなので、塗装代は支払う気はありません。それも 事故がないようにあいだに、設計士にわざわざ依頼したのに。 何のために設計士に依頼したのかわかりません(泣 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) atelier21 ベストアンサー率12% (423/3293) 2010/04/11 10:56 回答No.2 最初の取り決め(当方の仕様書には担当は毎日現場を見る事としている) 大きな施工会社では 現場監督は幾軒もの現場を持つ為 必ずしも毎日は来れない その下に 監督見習い的=担当が付けられる が其の者も複数軒担当し同じく 現場監督の力量能力にも拠ります(工事内容の全体把握出来るか、頭数数えるしか出来ないか) 下請けへ丸投げした場合は 監督の遣る事はない (現場監督の資格経歴を見ましたか) 最近HMの第三者監理をして気付く事;下請け任せ&力量ない監督→毎日は来ない 但し 来てなくて何も不都合が生じていないのであれば そういうシステムなのでしょう 難しい仕事ではなく マニュアル通り下請けが出来る=HM 現場監督に何を期待されているのか それを施工会社重役に申し入れる事(ADC) 質問者 お礼 2010/04/11 23:40 丁寧な説明ありがとうございます。 うちも現場監督が毎日くるように、仕様書に契約に書き込んでもらえればよかったです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 SaKaKashi ベストアンサー率24% (755/3136) 2010/04/11 09:43 回答No.1 会社やその人の忙しさや、建築条件、進行度合いによって変わります。 質問者 お礼 2010/04/11 23:41 回答ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし住まい新築一戸建て 関連するQ&A 建築の現場監督について‥ 建設会社に入って今4ヶ月経ちます‥ 最初の1ヶ月は土工として働いていました‥ ですが3ヶ月ほど前から建築現場監督の見習いとして働いています‥ ですが3ヶ月経った今もどおすれば良いのか全然分かりません‥ 基本的に現場を見て職人さんに分からない事を聞き 出来る手伝いをしたり 監督さんが写真を撮る時に黒板をもったり定規をもってたりって感じで毎日過ぎていきます‥ それ以外何が出来るでしょうか‥? 監督さんに○○してて って言われたらしますが言われないとしないです‥ 建築の現場監督の見習いが出来るような事って何がありますか‥? 経験者の方また現在現場監督の方自主的に出来るような事を教えて下さい‥ 役にたたなくて考えこんでしまって‥ 家の設計を依頼する建築事務所までの距離 家を新築するにあたり、建築士さんに設計をお願いしようと考えております。 建築士さんにお願いする仕事としては設計もありますが、現場での工事監理や施工の指導監督も重要だと思います。 あまり遠方の建築士さんに依頼すると、現場に来て頂くことが時間や距離的に難しくなり、現場での工事監理や施工の指導監督が疎かになるのが心配です。 一般的に、どの位の距離の設計事務所に依頼するのが現実的でしょうか? また、普通はどのどの程度の頻度で、建築士の方は現場に足を運び現場での工事監理や施工の指導監督をされるものなのでしょうか? 宜しくお願い致します。 建築中の家について質問です 職場の窓から建築風景が見えます。 とある建築中の家 画像はネットで拾ってきた画像ですが、 矢印の板は、何の板でしょうか? そのとある建築中の家で使われている、画像矢印の板が 5cm~8cmの幅で長さが適当で全部長さが違います。 その建築中の家で使われているその壁にはりついていて 外壁を貼ったら、後で確認できなくなると思うのですが あきらかに、廃材置き場などから、ただで手に入れたような 古い板なのです。 私は建築関係の仕事をしていて、木材に詳しくないわけではないです。 見た目的にも均等な幅、長さでない、汚い板です。 なんで新築の家に、こんな材料使ってるのか気になるのですが これが原因で建てた後に壁が腐ってしまうことはないのでしょうか? 画像のは、均等ですべて同じ長さ同じ幅で、これが普通だと思うのですが もしこの板が古い材料だった場合って欠陥住宅になりかねないのでは? と思いました。 これは、他の家でも普通にやってることでしょうか? また、職場から見える建築中の家は2件あって、 どちらも同じくらいの大きさの家。 どちらも木造、ひとつは、某大手建築会社で 最初あった家を解体して、大量の土砂を4ヶ月くらい放置したあとに 土砂を全部取り除いた後に基礎工事が始まり、家を建て始めました。 私も家を建てるならこんな家建てたいと思いました。 ところが問題のもうひとつの物件は もともと10年くらいは雑草が生い茂っていた土地で 雑草駆除工事があって、すぐに基礎工事が始まり、 雨が降った後は水溜りがくっきりできるほど、平らではなく、 基礎工事のコンクリは厚さ5cmくらいしかなく、 ところどころ、土が漏れて?ました。 その数日後に、基礎工事してないところ、土の上にブロックを つんで、30cmくらいの塀ができていました。 その後1週間の間に、2回目の基礎工事があったようで その上に、太めの木材を4本使って □ を作って x20個くらい 床においていって、厚さ5cmくらいの座布団みたいな、たぶん断熱材 を敷いて、その上に板を置いて、ガン(片手で持てるクギ打ち機)で パスパスと打ちつけて、 どう見ても手抜き?と思える建築状況でした。 某大手会社の家は、工事始まって半年以上経ってもまだ完成していません。 見てても「仕事してる感じ」がします。 問題の家は、工事が始まって1ヶ月経たないのにもう 外壁を取り付けるところまできています。 内装も終わってるように外からは見えます(窓から見える範囲は)。 某大手会社の家は、住んでた人の建て替えだそうです。 問題の家は、建売販売っぽいです。 この問題の家は、どんなに安くても買いたいと思いません。 話が長くなってしまったのですが、 肝心の質問は、 1)画像の矢印してる縦の板は腐ってても大丈夫かどうか。 です よろしくおねがいします。 建築中の家を見て疑問に思いました。 同じ木造の家、大手と無名(たぶん工務店)で こんなに違うのか、本当に驚いています。 某大手会社の家は大工さんたちも、愛想もよく 毎日遅くまで現場監督らしき人が滞在してます。 問題の家は現場監督らしき人は夕方には居なくなっています。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 建築の仕事について現場監督が無理なら建築はしない方がよい? 自分は設計士になりたい(図面書き)と思っています。建築2級を受験する資格があります。自分は今年新卒で設備の現場監督として3ヶ月間仕事をしましたが、どうしても体力と力仕事が主でついていくことができませんでした。退職してしまいました。来年を視野に2級建築士の勉強を始めていこうと思っております。ただ気になるのは設計だけの仕事というのは2級建築士を取得してるだけでは苦しいでしょうか?現場管理は建築業界を目指すものには絶対につきものでしょうか?現場監督や現場での作業員としては自分の性格的に絶対に続かないとわかっています。毎日パソコンに向かって図面書きをする仕事は不可能ですか? ・現場での仕事に苦痛を感じるようなら建築をあきらめるべきか? ・設計の仕事だけというのは(2級建築士を取得してるとして)ありえないでしょうか? 以上の2点のことを教えてください。できれば建築業界に携わってる人に答えてもらいたいです。この質問の回答次第で建築をあきらめるか考えております。よろしくおねがいします 建築士の現場監理について ある建築設計事務所と設計監理契約を結び、現在基礎工事が終了した段階なのですが、 建築士(建築家)の現場監理に疑問を持っています。 疑問を持ったきっかけは基礎コンクリート打設の際に立会いなし(現場監督がその場にいなかったことも把握せず基礎屋まかせ)だった事です。 打設に立ち会わず、現場監督の配置を確認しなかったことから問題が発生し、雨天の中でのコンクリ打設となり、強度に不安が残る為申し入れて基礎工事をやり直しして頂きました。 また現在は基礎工事が完了し上棟を待つだけの状態なのですが、完成した基礎の状態を確認せずに上棟してしまっても問題はないのでしょうか? 現場には提示義務のある看板(建築業許可証、建築確認済証)の設置もされていません。 もしかしたら私が心配し過ぎなのかもしれませんが、この建築士に任せて今後本当に大丈夫だと思いますか? 建築現場での資格について 建築現場で働いている方がいらっしゃいましたら教えてください。 来年就職活動をする建築の専門学生です。 なるべく在学中に資格をとっておきたいのですが、建築の現場で働くのに必要不可欠な資格は何ですか。 現場での仕事といっても様々だと思いますが、現場監督か、もしくは大工になりたいと考えています。 就職に有利なものと、実際に現場で必要な資格を教えてください。 建築関係 建築業界の方に質問です。業種未経験でも施工管理とか現場監督とかCADとかはできるものでしょうか? 建築現場のヒエラルキーの改善策は無いでしょうか? 建築現場のヒエラルキーの改善策は無いでしょうか? 建築現場というのはゼネコンの監督がトップにいて、あとはサブコンとか下請けとかいうヒエラルキーがあります。 下請けは客先のサブコンやゼネコンからお金をもらっているわけだから立場が弱いのはわかりますが、ちょっとひどいなと思うことがあります。 例えば、職人がヘルメットのあご紐をしてなかったとします。 すると、作業を半日ぐらい中断してその職人や番頭を叱ります。 でもそこで殴ったり、暴言を吐いたり、1週間トイレ掃除をさしたりなんかひどすぎます。 「誰のおかげで飯が食えてるのか言ってみろ!」 みたいなことを23歳の建築監督が言うのを聞くと???と思います。 建築現場を見ると社会の縮図を見ているようです。。。 建築現場のヒエラルキーと上下関係、暴力などは改善するのは難しいのでしょうか? 建築確認の日付と、建築の日 建築確認の日付と、建築の日 家を建てようとあちこち見て回ってます。 建築確認、現場で看板表示、等、 お役所にいろいろ書類を出すという ことは、だいたい理解できました。 いろいろ見て回ると、建築確認の日付が、 建築されている日と、近いものが あるものがありました。 建築の許可(?)が正式にだされる 以前に、工事が始まったということだと 思うのですが、コレって問題はないのでしょうか? なんか建築会社が強引に話を進めそうで、 恐い気がします。 また、建築確認というのは、簡単に許可される ものでしょうか? こういった手順は大事かと思うのですが… よろしくお願いします。 建築業界について お世話になります。 真剣に悩んでいますので相談させて下さい。 27歳の男です。 現在、父の建築不動産会社に勤務しています。 主に、注文建築や不動産の売買などをしております。 社員は社長を含め2人です。親子でやっています。 働いて約2年程、経過しました。 それまでは、全く畑違いの仕事をしていました。 悩んでることですが、建築のことがいまだにさっぱりです。 不動産はほぼ理解できました。 新築工事がもともと少ないのもありますが、とにかく現場に出る機会が少ないです。 ここにきて、自分の進退について迷っています。 他の会社で現場監督見習いなどをして経験を積んだほうがいいのか。 それとも、今の会社で営業して新築工事を受注して覚えていったらいいのか。 なんていうか、環境のせいにしてる自分に対しても腹立たしいのですが。 自分でもどうしていいのか分かりません。 いずれ私が会社を引き継ぐわけですから、建築のことは完璧に理解しとかないと 駄目だとおもいます。父親が亡くなってからでは遅いので。 それとも、建築学校などにいって基礎的なことを学んだほうがいいのでしょうか。 アドバイス頂けると幸いです。 土木監督から建築士へ転職 こんにちは。今年の4月から小さい建築事務所で働いています。今の仕事内容はは設計士さんの下で図面を書くCADオペレータをしていますが、社長には将来的には1級建築士をとって、自分で設計できるようになってほしいと言われています。 私は、この仕事に就く前は土木の現場監督をしていました。土木科の4年制大学を卒業後、地元の建設会社に入社し、1級土木施工管理技師を取得、いくつかの公共、民間工事に携わり、今年3月に退職。在籍期間としては4年いました。ですので建築の知識は皆無です。 土木業界から建築へ転職したのは、「自分の家を自分で設計して建てたい」という思いからです。給料は前の会社の半分になってしまいましたが、夢に向かいがんばっていきたいとおもいます。 そこで、皆さんに質問なんですが、現在27歳の私が1級建築士を目指していくにはどのようにしていったらいいのでしょうか? (1)まずは2級を目指すした方がよいのか? (2)資格取得以前に現場を知るために、現場監督業務に転属させてもらったほうがよいのか? よろしくお願いします。 建築途中での監理者の変更について 現在、注文建築を一級建築士事務所の設計監理で建築中です。(着工10月) 年明けにも内外装の工事に入り、来年2月上旬の完成予定です。 この建築士を、クビにしようか悩んでいます。 最終的な実施設計図面は間違いだらけで呆れるほどでした。 監理業務をしている現在も、どうみても片手間にしか我々の家を見ていない感じです。 監理の日時すら報告がない状態で、本当に監理しているのか甚だ疑問です。(何度もメールで報告を促しましたがダメです。いつ何を監理しているのかサッパリわかりません。後で現場監督に聞いてから状況を把握しています。)本当に完成後に監理業務報告書が出来るのか疑わしいです。 ただ、工務店の現場監督はとても親身になって、あらゆることをフォローしてくれています。 当初、工務店の監視役を建築士にお願いするはずが、建築士の尻拭いを現場監督にしてもらっている情けない状態です。 最近では、建築士そっちのけで現場監督と打合せすることがほとんどです。工務店の監理でも十分なのでは、と思えるほどです。 ただ、監理者を変えるとなると、手続き上かなり面倒なことになると思い、悩んでいます。 監理料はともかく、これ以上ヤル気のない建築士と関わりたくないのが本音です。 監理者の変更すべきか否かのアドバイス等をいただけたら、助かります。また変更した場合にはどのような手続きが必要となるでしょうか? よろしくお願いいたします。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 建築基準法。 問い合わせするとするといちばんおおもとは 建築基準法について問い合わせしたいのですが、役所によって答えが違い、正解がわかりません。 いちばんもと、というか間違いのない答えを聞くにはどこに問い合わせすればよいでしょうか。 質問は89条の工事の現場管理者の氏名には誰を書くかです。 役所に聞いて多かったのは、確認申請の工事監理者の欄と同じということでほぼ設計士さんになるとの事、建設業の表示板でなく基準法のほうなので現場監督さんではないですよと補足いただきました。 逆に複数の設計士さんに聞くと、現場の監督さんを書くとの意見が多く、表示板のほうのカンリのほうのカンという字は 管 になっているから現場監督ですとのこと。 結局7,8人に聞きましたがどちらとも結論が出せていません。 正解(真実)はどちらか、または最後の問合せ先を教えていただければと、思っております。 2級建築士と現場監督 全くの無学から2級建築士を目指して今月から通信教育を受け始めます。同時に3月に前職を退いて建築関係で新しい就職先を探しています。現在、私のやります!の一言で採用が決まりそうな一社があるのですが、職務内容がリフォームや新築の現場監督や内装の提案などが主のようでした。 そこで質問なのですが、2~3年後に2級建築士を受験しようと考えている私に、現場監督という仕事は何かつながるものがありますか? 現在新築戸建てを建築中ですが、チェックするポイント お世話になります。 現在、二階建ての戸建てを建築中なのですが あまり現場に足を運んで家ができる工程を確認に行けていません。 今度確認に行くのですが、主にチェックするポイントなど 教えていただけないでしょうか? (現在は棟上げが終わって一週間ほど経ちました) 釘がしっかり打てているか、 間取り図通りにできているかぐらいしか素人ではわかりません。 経験者や建築関係のお仕事をなさっている 方がおられましたら、何でもいいのでアドバイスお願いいたします。 建築確認済証?について 注文一戸建を購入し、先日引き渡しが済みましたが、その後、建築関係に務めている知り合いに忠告されました。「建築確認済証(?名前があっているか分かりませんが、建築物完了検査が通ると発行されるもの?)がないと、後々中古で建物を売却するときなどに指摘されて、二束三文の値段しか付かなくなるよ」とのことでした。実は、建築中に不動産屋の現場監督に「完了検査は受けますか?受けるんだったら24時間換気システムを付けなくてはいけないけど…10万くらいかかっちゃいますけど。」と言われたため、「じゃあ、いいです。」と即答してしまっていたのです。つまり、出来上がった建物には換気システムは付いておらず、完了検査を受けても通らない状態なのです。そこで質問です。 (1)確認済証というのは、当然ある方が良いのでしょうがもし、このままない状態にしておくとどのような問題が起こりうるでしょうか。 (2)シックハウス症候群対策ということで、換気システムが義務づけられたということですが、実際にそのようなものを付けて効果があるのでしょうか? (3)今からでも、換気システムを付けてもらい、完了検査を受ける必要はあるでしょうか? タマホームで家を建てるのですが担当工務(現場監督?)に現場を何件抱えて タマホームで家を建てるのですが担当工務(現場監督?)に現場を何件抱えてるか聞くと10件抱えてるそうです。 10件も抱えて大丈夫ですか? 私は建築の素人ですのでわかりませんが少し不安です。 2級建築施工管理技士 今年、2級建築施工管理技士の資格をとろうと思っている者です。 今までに、型枠の工事を約5年と、現場監督を約5年経験しており、躯体か建築かを選べると思うんですが、どちらで受けようか悩んでいます。どちらのほうが、合格率が高いのでしょうか?(どちらのほうが、問題が簡単でしょうか?)お勧めのほうを教えて頂けないでしょうか? また何でも構いませんので、アドバイスをお願い致します。 建築業者が工事中に私の家の車におが屑が・・ 一軒家に住んでおります。最近隣の土地が売れて家を建てる関係で建築業者が工事をしています。工事中に泥のようなものが私の家にかかったことがありましたが拭くと直ぐ取れると思い放っておきました。しかし今日、朝洗車を2台して、夕方に車に乗ろうとすると車のボディとガラスにおが屑がかかっており、車の屋根全体とフロントガラス全体とフロント全体に目立つほどかかっていました。たまたまその時に現場監督がいたのでその旨を説明し、ついでに過去に泥がついていたことも言いました。謝罪をしていただきましたがこのような事象は仕方のないことだと言っていました。ドアの泥は拭いてきれいになりましたが、おが屑についてはなにも対応してくれる様子はありませんでした。おが屑は木なので車にへばりつくと撤去するときにボディに傷がつくかもしれません。高圧洗浄機などで洗浄すれば大丈夫かもしれませんが確信はないです。とりあえず、現場監督者にはこの事象を上司と相談しどう対応するか考えていただくようお願いしましたが返事があいまいだったのでこのまま放置されるかもしれません。この場合私は泣き寝入りするしかないのでしょうか?またこのような問題はどのような機関に相談すればいいのでしょうか? 建築関連の就職について。。。 僕は今大学四年生(24歳)で、大学の専攻は建築学科で、目標としましては秋就職を目指しています。 質問内容なのですが、あまりにも漠然としていて答えようがないかもしれませんが(あと文章を書くのも苦手でm(_ _;m))、自身としてはほんとにすごく迷っていて助けてもらいたいぐらいあせりと不安でいっぱいです、様々な方からの意見を聞ければ大変助かりますのでどうぞよろしくお願いいたします。 まず、僕の性格は無口で、人間関係が極端に苦手で、初対面の人なんかとは一言も話せません、かろうじて仲良くなったとしてもそんなに会話もできず、その人といる空間が苦痛なぐらいです。 なぜこのような性格になってしまったかというと、中学生の時にいじめにあい、そのときの経験を機に人に対して徐々に心を閉ざすようになりその後高校も辞め自分の性格はますます暗くなっていきました。 そんな僕でもやはり社会人として、就職し自立していかなければならない現状が日々迫ってきて毎日気持ちが憂鬱です。 質問内容(1)今内定がかろうじてひとつでているのですがその職が施工管理、現場監督という仕事であり、自分にこの職は向いているのだろうか?変えたほうがいいのでは?(なぜかというと現場監督は周りとのコミュニュケーションが非常に大事であり、その人自身の人間関係作りの能力がかなり必要で、僕はおそらく見た目もおどおどしてますし職人さんにいじめられそうで。。。こんな僕でもやっていけるのであろうかという思いからです)、今はこの思いから内定が出た建設会社でアルバイトをしております、現在の率直な感想としましてはやはり自分の性格では現場監督としてはむかないんじゃないんだろうかと思うのです、やはり思っていた通り職人さん、設計会社、施工主等の間では現場監督としてはかなりのコミュニュケーション能力がいると感じました、会社に入っても今の現場の先輩のような上手いコミュニュケーションは性格上かなりきびしいと感じました。こんな性格だからあえて現場監督のような仕事に就くという考えもあります、がやはり性格に無理なく働きたいと思います。こんな僕でも建築関連で就ける様な仕事ってあるんでしょうか??建築関連といっても多種の業種があると思います、何かこれならできそうかもというものをアドバイスいただければ本当に助かります。よろしくお願いいたします。 質問内容(2)得意というわけではないのですが設計(意匠、構造等)、図面引きに興味があります、この職種はやはり狭き門なのでしょうか?本人のやる気しだいだとは思いますが。。。 やはり設計部門ではそれなりの自信(優れていたデザインセンスの持ち主や、院卒であったり)を持つ人が進む職種なのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 住まい 引越し新築一戸建て新築マンション中古住宅・マンションリフォーム・リノベーション賃貸・アパート不動産売買・投資その他(住まい) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
丁寧な説明ありがとうございます。実は、現場監督の不手際で隣地の方からクレームがきていたのに、施主のこちらに全然報告がされないので、大事に!! クレームが来た時点で、言ってくれれば施主のこちらからも、建設会社に注意をしたのに。 外装の塗装ができなくなり、工事が1週間ストップしました。その連絡もなく後日にきました。 建築会社のミスなので、塗装代は支払う気はありません。それも 事故がないようにあいだに、設計士にわざわざ依頼したのに。 何のために設計士に依頼したのかわかりません(泣