• ベストアンサー

部下を指す時に

部下を指す時に 顎で指したり、目と鼻の距離に座っているにも関わらず、個人を「そこが(あれが)起こす伝票が~」とか言ったりしますか? 上司とはいえ、モノじゃないのし、名前もちゃんとあるのにそんな呼ばれ方をされると腹が立ちます。 過剰反応かなぁとは思ってますが、上司とはいえ上手く伝える方法は無いでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

>名前もちゃんとあるのにそんな呼ばれ方をされると腹が立ちます。 自然な感覚だと思います。 社員教育の場面で、偉い人が社員に向けて「こんなに頑張ったのに上司から認めてもらえないなんて…などとぼやく内は、まだまだ努力が足りない証拠」などと語る場面を、たまに目にします。 が、現実は逆で、物事に対し真摯に取り組むほど、それに見合う真摯な対応なり評価を期待するのが、ヒトとしてのごく自然な心の動きと、私は秘かに考えるんですね。 質問者様が、部下をモノ扱いするかのような上司の態度に不満を抱かずにいられないのも、裏を返せば、「自分は個の社会人として、仕事に尽くしてきたはず」という実感の現れではないでしょうか。 こうしたフラストレーションが積もり積もって、「上司が我々をテキトーに扱うのなら、仕事もテキトーでいいや!」といった居直りが部下の間に広まってしまうと、精神衛生上、好ましくないのはもちろん、職場全体のモチベーションに影響し、会社のためにもよくありません。 >上司とはいえ上手く伝える方法は無いでしょうか。 ご質問の状況から察するに、質問者様の上司は、部下を名前で呼ばずとも、仕事を滞りなくこなせている感じですね。 そして、そうした職場環境が、今回の問題のポイントのような気がします。 部下としては、「相手は上司。下手に対立して、毎日顔を合わせる人間との関係がこじれると面倒。仕事に差し支えないなら、これはこれで仕方ないか?」。 一方、上司は上司で、そうした職場環境に慣れが生じ、部下を顎で使うような振舞いが、すっかり定着。 こうしたサイクルを打破するために、長期的な作戦として、イジワルな方法ですが、上司の「こそあど言葉」に対し、根気強く尋ね返してみる…なんていかがでしょう。 「あれって何のことでしょう?」「そこって何処を指してるんですか?」 上司が根負けした時点で初めて、個人名で呼んで頂きたい部下の真意を、上司へ明かしてみる。 短期的な作戦としては、上司と話し合いの場を設け、ご質問に書かれた心情を伝えてみる。 仕事上の話とはいえ、上司の業務を遮って、こちらの話を切り出すのはマナー違反ですし、仕事の忙しさに話の腰を折られてしまう危険性もあります。 まずは上司に、「お時間いただけますか?」と、あらかじめ時間を空けてもらい、「ここでは話しにくい内容ですので…」と、いったん別室に移動するなり、落ち着いて話せる環境を整えてみましょう。 職場の喧騒から離れ、きちんとした面談の形式を構えた方が、真剣さがより相手に伝わりやすいかなと思います。 上司にやんわり逃げ道を与えた前置きを加えると、話しやすいかも知れませんね。 「仕事の効率化をお考えなのかも知れませんが」「(上司に)悪気がないのはこちらも承知していますが」「近距離にいる人間に対し、わざわざ名を呼ばずとも、誰を指しているのか察しをつけるのが、ここでの暗黙のルールなのかも知れませんが」等々。 その上で、「それでも、顎で杓るような仕草をされたり、名前を呼んで頂けないのは、モノのように扱われているみたいで悲しい」といった具合に、話を運んでみる。 上司を感情的に責め立てるような話し方は、かえって相手を意固地にさせるだけなので、避けた方が賢明です。 とりわけ、上司が50代前後の方だった場合、浮き沈みの激しい経済社会を乗り越えてきた自負心を、少なからず備えているものです。 そこをうまくいたわりつつ、「同じ働くなら、気持ち良く仕事をしたい」といった結びを前提に話を進めれば、悪い展開にはならないように思います。 ただ、ご質問にあるような上司の態度が、いつから始まったのかが、少し気になるところですね。 つまり、質問者様達と共に働き始めた頃から、既に、そういった言動を部下に対し取っていたのかどうか。 ある時期を境に突如…ということであれば、上司は上司で、部下の態度や仕事ぶりに不満を持っている可能性があるので要注意です。 上司と話し合う際には、部下に対する上司の想いも尋ねてみることで、新たな展開が見えてくるかも知れません。 質問者様側に改めるべき点があるならば、改めていく姿勢を見せる。 このまま、為す術もなく悶々と過ごしているよりは、「職場環境改善のために、自分達の手でやれるだけのことはやれた」といった自覚を持てる方が、その後の心構えも、また違ってくるはずです。 仮に、その後の上司の態度が、今までと何ら変わらなくても。 職場での人間関係の問題は、傍目からは解らないストレスを伴うものですし、何かと大変でしょうが、どうか頑張ってみて下さい。

その他の回答 (4)

noname#158647
noname#158647
回答No.4

はじめまして。 典型的な“仕事のできない上司”の姿ですね。 フリーランスの仕事をしていましたので様々な会社に出入りすることがあったのですが、どこの職場にもいました。 部下にだけでなく、社外の私に対しても同じような態度でした。 そのたびに部下の方や他のセクションの管理職の方が謝ってくださったりしましたが、いつも皆さんがフォローにまわられているのだろうと思うと、腹立たしさよりも哀れさを感じました。 対処方法は、放っておくこと。 こちらが社会人としての最低のマナーを守っていればいいのです。 その上司は一生あなたの上司ではないのですから。

  • ginG1224
  • ベストアンサー率51% (828/1606)
回答No.3

40代男です。 はっきり言って管理者失格ですね。 部下に「気持ちよく仕事をしてもらう」とうのも管理者の仕事の一つです。 反面教師として利用してください。 その上司は上から評価されていませんよ。 >上司とはいえ上手く伝える方法は無いでしょうか。 無視が一番です。 この様な行動、言動の人は自分が上位である事に執着します。 変に口答えするとキレる、とまでは行かなくてもエスカレートする可能性が あります。 名前を呼ばれたら、きちんと返事をすれば良ですし、あとは無視です。

  • ziziwa1130
  • ベストアンサー率21% (329/1546)
回答No.2

その上司は認知症の傾向があって、名前が出てこないと思って、スルーして心の中で笑っていれば少しは気持ちが治まるのではありませんか?

  • yu-taro
  • ベストアンサー率39% (3209/8203)
回答No.1

 こんにちは。  そういう上司もいますが、名前を呼んで依頼するのが良いと思います。  私は一部上場の大手一流企業にも出向して、いろいろな有能な上司、管理者を見てきました。  有能な上司は何かトラブルが起きたとき、部下に対して情報収集を指示し、入手した情報から迅速で的確な判断をして、最も効果的な指示を出せるかどうかだと見て来ました。  有能な上司ほど、部下は信頼してその上司の下で安心して働けますので、日頃の指示もあまり細かいところは気にしないで受けて動いています。

関連するQ&A