- ベストアンサー
普通級から支援級への移行と診断の必要性
- 2年生になる発達障碍疑いの息子を支援級に通わせるべきか悩んでいます。
- 現在、息子が困難にしているのは作文や絵・工作の困難、体育の苦手、パニック発作、偏食などです。
- 診断がなくとも支援級への通学は可能ですが、担任や学務科、教育委員会、支援センターなどに相談する必要があります。送迎方法や通学形態についても相談が必要です。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
地域の学校によって違いますが、私の子供が通学する学校では、スクールカウンセラーと言う人が 週に何回か、学校の保健室にいらっしゃいます。スクールカウンセラーは、学校の担任の先生に 尋ねるといつくるか教えてもらえるので、まずスクールカウンセラーさんに聞くと良いですよ!! とくに、予約とかもいらないし、お子さん抜きで、お母さんのみの相談もしてもらえます。 どこの学校が良いとか、どんな方法があるとか、さまざまな悩みを聞いてもらえるみたいですよ。 息子(小3)のクラスの、中国からきた転校生は、日本語が全くわからないで普通学級にいますが、 スクールカウンセラーさんのおかげで、語学専門の支援学級に通級(普通学級に通いながら、 週の何回かの放課後に通う)してだいぶお友達とも馴染んできたみたいです。 まずは、担任の先生に聞いてみてそれからでも、全然間に合いますよ(^^ゞ
その他の回答 (1)
自治体や学校によってシステムや仕組みが違うのと 支援学級に入れる条件や通級のシステムも違いますので 直接聞いた方が良いと思います。 支援級と言っても知的障害の子のみというところや 発達障害の子などは情緒級などのある学校まで行かないと、という場合もありますし。 診断の要不要も、自治体や混み具合でも違うと思います。 小学生の発達障害ですと児童相談所にも窓口がある場合もあります。 また、転学や支援級の相談であれば 市の、就学相談などをやっている課が担当になると思います。 (学校教育課など) そこで、学級を変えるために必要な手続きや相談の流れを 教えてもらってはどうでしょうか。 とりあえず学校で対応できそうなことを具体的にお願いしてみるのはどうでしょうね? 支援センターなどは相談日は月末でも 電話相談などあれば、そこでアドバイスをもらっても良いと思います。
お礼
ご返答ありがとうございました。 自治体によりけり、支援級というのは受け入れ対象のお子さんが違うのですね。支援センターでの相談を月末に控えていますが、まず身近なスクールカウンセラーに今後どのように対応したら良いのか聞いてみようと思います。
お礼
ご返答ありがとうございました。 スクールカウンセラー、存在が希薄ですっかり忘れてました。。。一番学校や生徒に身近な、ある程度の知識や情報のある方かもしれませんね。うちの学校は予約制なので、新学期始まってすぐ予約をしました。あまり深刻にならずに軽い気持ちで今後のことについて相談してみようと思います。