- ベストアンサー
中学の音楽の成績表について
- 中学の音楽の成績表について
- 中1の娘の音楽の評価が4でした。
- 上の娘の話では、指揮や伴奏を引き受けるだけでも5は確実だよと言っています。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#2で回答した者です。ネガティヴなご意見も少なくないようですが、3年前に地域の公立中学を卒業した子の保護者としてご参考までに。 「クラス担任とは気軽に話せる」とのことなので、どういうタイミングで電話をしていいか悪いかといったことも、質問者さんには既に情報や勘でわかっておられると思います。なので基本的には、その学校や人間関係を知らない私たちの意見などに振り回されずに、その情報と勘に従うべきだと思います。おそらく先生方からも、「休みでもいますから何かあれば電話を」などの声もあったのではないでしょうか。私などは(いろいろあって)学年主任とメール交換をしていました。 そのうえで申しますと、これはあくまでも個人的な推測ですが、質問者さんが躊躇している理由はおそらく、心の中に「自分側を改善したい」というよりは「学校を変えてやりたい」という思いが、無意識のうちに比重が高くなってしまっているからなのではないでしょうか。あくまでも推測ですが。 でもそうだとしても当然だと思います。誰だって理解できない評価をもらえば、そういう気持ちになるものです。ただ、先生には先生の正当な理由があったのかもしれません。まずはご自分側の気持ちを整理して、「成績」という目に見える評価を参考に、自分側の勉学の精神を向上させたい、という方向に気持ちを持っていったうえで、問い合わせをすると、よりスムーズにいくのではないかと思います。 中学校としては、なんとかして、より多くの生徒を優秀な進路へと送りだしたいはずです。それは中学の評判を上げることにもなるし、教育者として生徒たちを育てることにもなります。そのスパンは3年間です。1年生が終わったら、それまでのことがオジャンになるわけではありません。まずは気持ちを整理して、旧担任がおひまそうな時間を狙って、電話なさってみてはどうでしょう。そして理想は、お子さんが自立し、積極的に先生に質問できる子になるよう、導くことです。
その他の回答 (5)
- rexxam
- ベストアンサー率35% (430/1203)
#3で回答した者です 学校行事の合唱コンクールや体育祭などは、特定の教科のためにあるのではなく、自主性や思いやりそれにクラスの団結などを通して、人間としての成長を促すのが、主とした目的でしょうから、教科の評価には反映されなくとも、行動の記録に反映されていると思います。努力の様子は、教科の先生よりも担任の方が分かっているはずです。 評価の基準は、それぞれの教師ではなく指導要領に沿ってもものでしょうから、一個人の意見が反映されることは難しいでしょうが、学校においても、説明責任の重要性は、高まる一方でしょう。そのため今後も特に担任の先生とは、意思の疎通をはかられることが大切だと思います。まだまだ先は長いですから、今回のことが教訓になればいいですね。
ここまで疑問があるのでしたら,聞きに行くのがいいと思います。 喧嘩沙汰にならないよう「恐れ入りますが」という態度の方がいいと思います。 疑問は出し惜しみせず,全部出した方がいいと思います。 胸につかえたものがあるのに帰ったら,かえってマイナスに感じるかもしれません。 気になったことを言ってもらったら,教員の方も考え方を変えるかもしれません。 先生は頑張りに対する評価よりマイナス面を重視するのでしょうか?という疑問が生まれていては学校と保護者の信頼関係は崩れてしまいます。とことん話し合って下さい。 ただ,「指揮や伴奏を引き受けるだけでも5は確実だよと言っています」なんて聞いたことがありません。 本校の音楽の先生は,指揮者や伴奏者に歌わせて,テストしています。 クラスの団結を強めるために行っている合唱コンクールが,役職評定が決まるおかしいです。それだったら理科の研究で金賞とったり,英語のスピーチコンテストで学校代表になったりすると5がつくことになります。絶対ありえません。 音楽の教員ではないので,音楽の4つの観点を覚えてないのですが,それらは全部Aですか?何かにBがあったりしませんか?? いくら98点取ってもそれは知識・理解が優れているに過ぎないわけで,鑑賞とか技能とかそれに近い言葉があると思いますので,その観点が劣っていたら5はつきません。
お礼
アドバイスを読む前に電話をしてしまいました。 喧嘩にはならないよう穏やかに話し、時間を下さった事にもお礼を言い電話は終わらせました。 疑問は話しませんでした。評価基準を聞くだけにしました。この先生に話しても無駄だと感じ、トコトン話す強さを持ち得なかったからです。どの先生も信念を持って教職についてられるので1保護者からの電話で何かが変わる事はない事は重々承知でしたが、人間的にも違いを感じ過ぎたからです。電話を取り次いでもらった後、資料を探すので待ってくださいと10分近く放置され、あげく他の先生が私との回線を探して音楽担任が出てきました(資料が見当たらず探していたそうです…)。同じ説明を何度もされ、内容が少しずつ変化していく。私が聞きたいのはそうでなく、この事です。とのやり取りが続く会話だったからです。 指揮者や伴奏者にもテストは当然あります。伴奏、指揮を希望する子供達には指導をして後日オーディション形式で決定されるのです。その結果が良くなかったり、授業態度に問題があれば5が付かないの当然だと思います。これらを引き受けるような子でその点で問題があるような子はいないのを前提としてでの事です。 <クラスの団結を強めるために~。絶対ありえません。> 私は代表や金賞=5ではなく いくつかある観点に評価が加味されるべきだと考えています。優れているから選ばれる、受賞があるからです。 観点にBは1ついています。それでも前期評価はAでした。(詳細はNo2,No3の方のお礼文に書き込んでありますので省略させて下さい)今回、私が一番疑問に思ったのは、前期と同じ観点 A3つ、B1つでペーパーテストもUP,指揮者としの貢献もあるのになぜ評価が5から4に下がるのか?でした。 質問の問いかけが不十分でした申し訳ありませんでした。 自分の中で信頼出来ない先生でも関わっていかなければなりませんので受け入れる心で少し距離をもって付き合っていこうと思っています。 ご意見有難うございました。
補足
詳細はNo1とNo3の方でした、訂正します。
- rexxam
- ベストアンサー率35% (430/1203)
はじめまして、中学生と高校生の子供がいます。 私も評価が間違っているのではないかと思ったことは、何度となくあります。正当に評価されれば5であろうと思う教科が4であったり、逆にテストの点数があまり良くなかったのに、5だったこともあり、絶対評価が導入されている割には、釈然としませんでしたので、知り合いの先生に聞いたところ、絶対評価といえども、5段階評価の割合には、やはり基準があると言ってました。ですから、全員テストが100点でも、全員に5を付けるわけにはいかないようです。 今回の評価のポイントとして 1)テストは98点ですが、平均点が高く100点が相当数いる可能性がある。 子供の中学では、テストの得点分布がグラフになって出るので、聞かずとも明かです。 2)歌やギターの実技は褒められたが、5に相当する出来だったのか、それとも4が相応だったのか? これは、現場にいた音楽の先生しか知り得ないので、難しいです。 3)そもそも合唱コンクールの結果は、音楽の評定に加味されるのか、加味されるのであれば、どの程度の加点があるのか? 知りたいところですね。体育祭で、短距離走やリレーで一番だとしても、体育の評価で、加点があるか疑問です。 義務教育の現場でも、説明責任というものがありますから、疑問が拭えないのであれば、担任か校長に電話で、問い合わせてもいいと思います。参考のためと前置きすれば、クレーマーではないと思いますが、4から5に評価が変わることもないので、今後に影響があると思うのならば、やめておいた方が無難だとは思います。
お礼
お礼の内容を、この回答への補足に書き込んでしましました。すみませんでした。
補足
<今後に影響があると思うのならば、やめておいた方が無難だとは思います> アドバイスを拝見する前に電話をかけてしまいました。 納得は出来ませんでしたが、「評価基準を教えていただき有難うございました、今後の参考にします」と穏やかに大人な対応で収めました。 娘の評価内容はNo1の方の補足説明に書かせて頂いた通り、テストは平均点より20点は高く、自身の前期結果より18点もアップしています。前期と同じ個別観点A3つ,B1つ なのになぜ評価4から5に下がったのか?を一番知りたかったのです。 結果、「ギターの評価Bが5に値しなかった」との回答でした。 アンサンブルで演奏。本人は弾けているが、上手く弾けない子への工夫がなかった。誰かが遅くなれば遅らせ、止まってしまったら演奏を止め、追試験を受ける。のが良い方法だったと説明を受けました。 練習ならばそうしたと思いますが、テスト時に3人は弾けている、1人だけ弾けない状態で演奏を止める事を選らばなかった娘の行為は当然で、先生の評価に値しなかったのは仕方ないと思いました。 3)の加味、加点はしない。ピアノが弾けるか弾けないかは家庭の事情によるもので、伴奏、指揮者は考慮しません、との事でした。 これについても、ピアノが弾けるのは特技です。習っていても課題曲を弾くための練習は必要です、全員を取りまとめる指揮も大変です。他の人がしていない努力をしたのになぜ評価をしないのか不満です。例えば、美術部の生徒が絵を描けば、上手で良い評価を得られます。家庭科部の子ならば裁縫などでも、そうなるでしょう。全員が同じ土俵ではないのは、当たり前。その中でよい所を褒め伸ばすのが先生の仕事ではないでしょか。運動会の活躍も評価されるべきと私は考えます。それぞれの個性です。 ご意見の通り、評価が変わることはないと思っていましたので。先生の考えを聞くだけにし、私の考えは言いませんでした。いろんな先生がいると受け止めました。‘今後の為に’です。 同じ疑問を抱いた事がある子育ての先輩がいるだけでも心強くなりました。有難うございました。
- ucok
- ベストアンサー率37% (4288/11421)
成績発表後に各教科あるいは担任の先生と生徒が面談する機会はないのでしょうか。特に高校入試に直結する成績(中1でも最初の頃の成績はカウントされませんよね)については、面談の機会を設けているはずです。まずはそれも視野に入れて、担任に相談してみるといいでしょう。いずれにしても、成績について相談していけない理由はありません。 ただし、たいていは親ではなく生徒自身が相談しますので、生徒が相談できない特別な事情がない限り、親が出てくれば相手もそれなりに身構えてしまうでしょう。もしも親が出ていく場合は、事情をよく説明するように。 さて、「今の疑問を全て話しても支障はないでしょうか?それとも先生の考えを聞く程度にした方が良いでしょうか?」とのことですが、「今の疑問を全て話して、先生の考えを聞」いてはどうでしょう。笑顔で穏やかに「意外だった。次につなげたいので改善すべき点を教えて」と言い、回答に納得できなかったら、「今回もその点はがんばったつもりだが、足りなかったのか? どのように? 次は改善したい」と念を押せばいいでしょう。 また、絶対評価・相対評価についても視野に入れる必要がありますよね。つまり、全員を5にするわけにはいかないシステムをとっている場合、大勢が100点をとっていたら、何人かの98点は4にせざるを得ないかもしれません。そのあたりも質問してみるといいでしょう。 たぶん、皆さん似たようなお悩みをお持ちのはずなので、PTA活動や部活動を通じて他の保護者と情報を交換するといいでしょう。もちろん保護者会も有効ですが、中学以降はPTAなどに参加することで、プラスアルファの情報が入りやすくなったりします。また、みんなが成績について質問したいからこそ、多くの中高では、決まった日時を設けて質問を受け付けるようにしているので、まずは担任へ。
お礼
お礼の内容を、この回答への補足に書き込んでしまいました。すみませんでした。
補足
ご意見有難うございます。 今回は学年末試験で、今日終業式でしたので教科担任とはもう新学期まで会うことはありません、また新学年で担任になるかも分かりません。自ら先生に聞きに行くタイプの娘ではありませんので、私が先生に電話をしようと思っていました。クラス担任とは気軽に話せると思うので、機会があればシステムを聞いてみようと思います。 今回の成績が過小評価だと思っている事を先生に伝える事により、次回は改善されるのでは!と期待していたのですがリスクも高い事を感じました。慎重にしたいと思います。
実技のテストはどうだったのですか?例えば、リコーダーのテスト。ギターをほめられたのは実技のテストでのことなのでしょうか? お聞きになったとおり合唱コンクールで伴奏をした生徒は『5』の評価。ある意味妥当です。中学との事なので、長い生徒さんの場合約10年、先生についてレッスンを積んでいます。音楽概論他、満点が付いてることもあります。レベルの差はかなりなのですが、音大の入試にいきなり行っても大丈夫なくらいの実技点の生徒さんもいるんですよ。国際コンクールに出場してもいいくらいですから。反対に、伴奏といってもガタガタな生徒さんも中にはいらっしゃいます。校内コンクールで受賞された事はマイナスにはならないと思いますが、実際、演奏を鑑賞されてどうでしたか?指揮という意味ではなくピアノの伴奏のレベルとか。。。そのあたりのことも判らないので、何ともいえないのですが。それと、1学年何クラスですか?←案外、大事だったりしますので。 それと、クラス主任から聞かれていると思いますが3学期の成績は4月からの1年間を評価します。ペーパーテストは1回だけだった?はずは無いんですけど。 今後の事を考えたら、あまりクレームっぽい事は止めた方が良いんじゃないですか?
お礼
お礼の内容を回答への補足に書き込んでしまいました。すみませんでした。有難うございました。
補足
早々に有難うございます。 説明が足りなかったようですみません、補足します。 学校は2学期制で前期はペーパーテスト80点(平均64)観点4項目の内1つがB、残り3つはAで評価5 後期はペーパー98点(平均78)Bが1 Aが3 評価4です。実技はリコーダーとギター、歌は課題曲を一人ずつ先生の前で歌った様です。コンクールの感想は、感動はしましたが全国大会に出ると言ったレベルではないと思います。先生は吹奏楽の顧問をされており、そちらは毎年県大会に出場するくらいに生徒を育てていらっしゃいますが・・・。クラス数は8クラスです。(クラス数から何がわかるのでしょうか?)よろしければ返答願います。 先生に直接伺う事は、やはりクレームとして受け止められる事なのですね・・・。
お礼
度々、有難うございます。 私の心の中に先生を変えてやりたい、までは行きませんが“その基準はおかしくないですか?”こんな風に考える保護者がいる事について考えてみて欲しいとの考えは強かったと思います。 自分の疑問を伝えずに、先生の判断基準を聞くだけで終わらせてしまったのが正解かどうか分かりませんが、「自身の勉学の精神を向上させる」 これが、一番大切な事でしたね。親としても成長しなくてはと痛感しました。 担任の先生からも電話を頂き、こちらには色々と話を聞いていただきました。すると、音楽教員がいつも語弊のある言葉使いが多い事、説明不足、本題意外での不愉快な思いへの謝罪など、ご自宅からだったのか本音で話していただけ、私の不満も鎮静化しました。^^ 気持ちの整理もこのサイトの皆さんのお陰で早く出来そうです。ありがとうございました。