- ベストアンサー
大学生の就職について
1. 大学新卒の内定率が80%程度という報道がされています。 2. 一方、希望する(レベルの)学生が集まらない場合は、採用予定人数に達しない場合でも、数合わせ的に無理な採用をしない傾向であると聞きます。 この、2点を勘案すると、 優秀な学生の多い大学では、内定率が高く、選ばなければどこかに就職先がある一方、 とても、大学卒と思えない、 Fランク大では、内定率50%なんてこともあるのでしょうか? 内定を取れずに卒業した場合、フリーターのような非正規雇用を続ける確率が高いのでしょうか。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
マスコミをマスゴミと呼ぶ気にはならないけど、数字の裏側にあるものを見て欲しいですね。 例えば最も就職内定率が低いのは東大です。 例えば司法試験浪人がいますし、資格浪人がいます。またこの際に留年を選んだAさんは非内定者にカウントされませんが、卒業を選んだBさんはカウントされます。AさんとBさんは実質同じです。数字上は別にされますけどね。 では彼らが負け組と言うとそうとも言い切れませんね。就職を選ばず浪人を選んだだけですから。 あるいは女子大には彼氏と婚約して家事手伝いを選ぶ人が結構います。親もお金持ちでそもそも働く必要性が低い。 「働かない人がいるのは問題だ~」と言ってる人が政治家にたくさんいますけど、彼らの娘さんは大抵働いてませんよ。 鳩山夫人なんかはその典型ですね。女子大を卒業後に留学。カウント上は「進路は大学院」ですけど結婚相手についてっただけでマジメに勉強する気があったのかどうか・・・実家は関西の大金持ちで働く必要もないですし。彼女は実質ニートですけど、時代背景もあってそのようには見られませんよね。 ちなみに田中真紀子さんも大学を出てしばらくブラブラしてました。 あるいは小泉Sr,社民党の福島代表、自民党の谷垣総裁も司法試験や、選挙に負けて20代の殆どを「ブラブラ族」として過ごしてましたよ。その間は親のすねかじりをしてたわけです。 逆に専門学校などでは就職率を上げる為に、就職が決まってない人には就職支援をし、決まらない人には退学に追い込んだりします。よって就職率は100%近くなるのです。とは言え数値を上げることだけに熱心なので、希望する仕事じゃなかったりして、1,2年で辞めてしまう人が沢山いるのです。 また多くの大学では自己申告です。「進路が決まってません」と言う人は少ないですから、数字そのものがかなり曖昧です。 あなたの言う1,2の傾向はあることにはあるけど、数字を統計上、マクロ上に見て「こういう結果になった」ってのはマクロ、個々で見ればぜんぜん違ったりしますよ。 個人的には、景気に関係なく 受験勉強をサボった奴が競争に負け、 大学での勉強や就職活動をサボった奴が競争に負け、 だと感じています。 下位大の奴でも数百冊の本を読み、数百社を受験したような奴が1コも決まらないとしたら問題ですけどね。実際は、アリとキリギリスのキリギリスが多いと感じます。
その他の回答 (3)
- hitokiwash
- ベストアンサー率0% (0/1)
現在就職活動中の学部3年の者です。 上位大学文系で、学歴フィルターの恩恵を受けています。 大学生の就職について、一学生の視点から2点ほど意見させていただきます。 1)大学のランクと就職先の関係 質問者さんは >優秀な学生の多い大学では、内定率が高く、選ばなければどこかに就職先がある >Fランク大では、内定率50%なんてこともある と仮説を立てていらっしゃいます。 ちょっとここで大学のランクについて思い違いがあるなと感じます。 Fランク大の学生が、東大を求めているような職種に応募しても落とされる、極端に言えばこれだけのことです。 ここで誤解してほしくないのですが、高学歴を求める職種ばかりではないんですよ。高学歴だからこそ、落とす(といわれる)職種もあります。要は、大学のランクは「住み分け」として意味を持つんです。 「住み分け」を意識すれば内定をもらえる確率は上がります。 そして、東大でもFランク大でも選ばなければ就職先はあります。 2)個人の能力について もう一つ気になる点 >内定を取れずに卒業した場合、フリーターのような非正規雇用を続ける確率が高いのでしょうか 統計的に確率を出すことは可能ですが、そもそも確率を出すことは内定のとれない人に対して有益なのでしょうか。 内定は確率的な事象ではなく、本人が努力した結果勝ち取るものです。高学歴でも内定が出ず就留している人もいれば、多少学歴が低くても大手の内定を手に入れている人もいます。上述のように「住み分け」はありますが、個人の能力による部分がかなりありますよ。 ある企業の人事さんがおっしゃるには、 決まる人は決まる、決まらない人は決まらない だそうです。 質問の回答はと言いますと、ここまで読んでいただければ、学生の選択次第としか言いようがないと思います。 以上、就活中の学生の意見でした。
お礼
御返信が送れまして失礼を致しました。 学歴フィルターというのが、やっぱ存在するのですね。恩恵をフルに享受され成功されることを祈念致します。 住み分けと選ばなければと言う点。同意見です。 >決まる人は決まる、決まらない人は決まらない 人事の側からすると、短い時間で判断しているという点と、 受験するタイミングなどもあるのかなって感じました。 何十社も落ちている人には、「隠れている何か」がありそうというイメージを持ってしまいそうです。 御回答有り難うございました。
- kei74
- ベストアンサー率19% (166/848)
大手企業への就職のみで考えればね。 内定率なんだから実態個人商店の名ばかり企業でも内定すれば内定率は上がります。 優秀でない学生の多い大学でも、選ばなければどこかに就職先があります。 「選ばなければどこか」の企業が一流大と三流大が同じ会社とは言いませんが。 条件を考慮せずに物事を考察しても正しい答は出ませんよ。 >内定を取れずに卒業した場合、フリーターのような非正規雇用を続ける確率が高いのでしょうか。 新卒でなくなりますから非常に不利になります。 データを持ってませんから想像ですが非正規雇用を続ける確率は高いでしょうね。
お礼
御返信が送れまして大変失礼致しました。 大学生新卒が全く入らなかった、小零細に方向を変えれば良いと思います。 決まらないと言っている学生の中には、自分を過大評価しているのかも知れませんね。 仕事があれば何処でもという気持ちになれば良いのにと思います。 御回答有り難うございました。
大学によって内定率がかなり違うのは当然のことではないですか。 ただし、それが大学の偏差値のみで決まるわけではないでしょうね。大学のロケーションや就職担当者の努力というのもあるだろうし、そこの学生が実力に不相応な高望みをすれば就職は決まりにくいでしょうね。 >内定を取れずに卒業した場合、フリーターのような非正規雇用を続ける確率が高いのでしょうか。 就職先がない以上、そうせざるを得ないでしょうね。フリーターをしながら正社員としての就職を探すという手はもちろんあるでしょうけど。
お礼
大変遅くなりまして失礼致しました。 上位下位、立地なども勘案して、それぞれに合わせて活動をすれば良いのではと感じました。 就職浪人という言葉もありますが、受験の場合の浪人と違っているような気がしていました。 フリーター、非正規に流れていくのだろうとおぼろげながら感じています。 有り難うございました。
お礼
御返信が送れまして大変失礼致しました。 前段の資格浪人につきましては、受験の浪人と同じで合格=就職につながったりするのではと思います。 金持ちのブラブラ族はのお話は、将来の就業を目的としない大学進学もある点で、興味深いケースとして読ませて頂きました。 専門学校のお話は、自分的にはF大と専門学校が近いと感じているので、実態のお話は参考になりました。 >受験勉強をサボった奴が競争に負け、 >大学での勉強や就職活動をサボった奴が競争に負け、 私的にも全くの同意見です。 大学全入の中、実力を計りにくい大学の学科では、 高卒としても評価できないような大卒が就活に失敗し続けているではと感じています。 >下位大の奴でも数百冊の本を読み、数百社を受験したような奴が1コも決まらないとしたら問題ですけどね。実際は、アリとキリギリスのキリギリスが多いと感じます。 これは納得です。 下位大と言えども、数百冊も本を読む人は勝手に光り出してどんな環境でも自立していくように思います。 御回答有り難うございました。