- ベストアンサー
大学生が簿記検定について知りたい!勉強方法や必要な知識を教えてください
- 簿記検定について知りたい大学生へのアドバイスです。税理士を目指すために必要な簿記検定2級までの知識や勉強方法についてまとめました。
- 普通高校出身のため簿記の知識がない大学生へのアドバイスです。適切な教材の選び方や数学との違いについて解説しました。
- 簿記の計算や知識について分からない大学生へのアドバイスです。まずは簿記検定3級から始めることをおすすめします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
日商簿記2級所持者の銀行員です。 ?の順にお答えしますね。 本についてですが、ご自身の理解力に合わせた説明の詳しさの本としか言えません。 他の点としては、実際のテスト用紙と同じ大きさのテキストだと 試験の時に違和感を感じないし、練習問題も解きやすいかと。 簿記と数学は全く違います。 私が卒業した大学の教授の名言があります。 「数学は学問。やってもできない人は居る。 簿記は作業。慣れればだれでもできる」 勉強し終わって全くその通りだと感じました。 極端な話し、小学校6年生で国語と算数で通常の成績を取れる子ならやれば受かります。 それ位難しい思考はありません。 勉強法ですが、この取引にはこの仕訳というのが理解できれば、 あとはひたすらその仕訳に似た問題を解くだけです。 なにしろ作業ですから、やった量だけ早く正確になります。 何かの知識なのかも分からないというなら、漫画で分かる簿記 とかそれ系のタイトルの本が大きな本屋ならまず置いてあるから 1時間立ち読みすれば十分概念は理解できると思います。 (必要ないと思いますが) お薦めの勉強法としては、 ・自分に合うテキストを1冊こなす。 ・大手の予備校で無料の模試や有料の直前対策のみ受ける。 (テキストには出てない、細かなテクニックが得れる機会と、 全範囲の総復習になります) ・過去問を5年分位解いて、100点取れるようにしとく。 3級ならこの方法で100点は無理でも1問ミスとかのレベルに達してるでしょう。 2級はつまづきやすいです。 3級で商業簿記は慣れているので商簿は簡単に合格ラインに達します。 工業簿記がクセ者で、全範囲の概要を理解してから取りかからないと 何をやってるのか分からなくなります。 そこで1~3回は無料とかの予備校に行って説明を聞けば、 迷わず勉強が進み、商業簿記と同じかそれ以下のスピードで終了すると思います。 1級は持っていないのですが、 税理士になるために1級で要求されるような高度な工業簿記は必要ありません。というか工業簿記自体必要ありません。 そこで、時間が勿体無いという人は2級から税理士の予備校、 1級を取って自信を付けてから税理士の予備校ってパターンに分かれます。