- ベストアンサー
この場合、コード表記はどうなりますか?
ピアノで、左手シ♭・レ、右手ファ・ラ♭・レ としたいのですが(一番的確な響きになるので。)この場合はどのようなコード表記になりますか? B♭7だと左手はシ♭のみをおさえるということになりますよね? オンコードにして、B♭7/B♭Dとかいうのはアリですか?
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
他の方へのお礼を見て答えるのもなんですが、これは B♭7/D の可能性がかなり濃いと思います。 E♭→★→E♭→E♭→Edim→Fm→★→E♭→Edim→Fm→F7→★→E♭ 他に分数コードがないとしたら、ベース音は3度という狭い範囲で上がったり下がったりしているわけですが、これも編曲の一つのテクニックと言えます。 シ♭が聞こえないとしてもコードは B♭7 とするのが自然な考え方で、Ddim とするのは「分かっていない」と言われるかもしれません(もっともディミニッシュには次に来るコードに制限がないと言われますが、一般的な進行の慣習によればということです)。コード内部の D → E♭ と A♭ → G という解決により ★→E♭ の流れは自然に聞こえますよね(自分が聞いていないのでこういう言い方になりますが)。それなら V7 として機能しているということです。これが ★→G7 と行くなら Ddim とか Dm7♭5 であると考えられます。
その他の回答 (6)
- tattom55
- ベストアンサー率52% (194/367)
>禁断の和音を使ってました(笑)JーPOPならいいのですか? 和声学上の禁止はあくまでも4声の和音での話です。導音であるDが2つあると導音⇒主音(D→E♭)がオクターブで平行移動することになるから禁止されているんです。5声以上の場合は別の話になります。現代では何でもアリだけど、VIIの和音の不安定さは同じでしょう。 >>下から2番目のDを抜いた4音の和音と、1番上のDを抜いた4音の和音(B♭7)を弾き比べてみて。 >すみません。いまいちよくわかりません 言葉が足りなかったね、ごめん。この文章の前にある「B♭,D,F,A♭,D」の5音から下から2番目のDを抜いたら、1番上のDをぬいたら、という意味です。 B♭7の機能を持つことはもうはっきりしていると思うので、どこかにB♭を入れれば問題ないんだけど、B♭ナシで考えるとそういうことになる、と言いたかっただけですよ。ジャズコードの表記には詳しくないけれど、変ホ長調(E♭)のVIIの和音を表記するものがあったはずだと思うけどなあ。B♭7/0(上に7、下に0)などルート省略の表記法が。B♭7/Dだと結局B♭を含んでしまうので機能を性格に表していないことになるよね。 以上、クラシックの世界からの「口出し」デス。
お礼
同じ時間に書き込みしていたみたいですね。 NO4に補足してました。(バス音の意味がわかったので音の並びがわかり試してみた結果です。) いろいろと詳しくありがとうございます。 これからも勉強がんばりますね☆
- lilact
- ベストアンサー率27% (373/1361)
>となると、オンコードの記載がなされますよね? 特に指定したいベース音がある時には記載します。記載がない場合でもルート以外の音を使えますね。 例えば、オンコードの記載がなくてもC、F、Cというコードの時に左手最低音をド、ド、ドにしたり、C、G7、Cというコードで左手最低音をソ、ソ、ドにするなど。
お礼
>記載がない場合でもルート以外の音を使えますね そうなんですか!けっこう自由なんですね~(^^;) 再度のご回答、ありがとうございました。
- trgovec
- ベストアンサー率52% (2538/4879)
>「左手がD」「右手はF・A♭・B♭」 で押さえて大丈夫ですか 大丈夫です。A♭をトップに持ってきて最低音は半音上がって、最高音は半音下がって E♭へ解決というのも面白いと思います。
お礼
わかりました。 >(No2の)他の方へのお礼を見て答えるのもなんですが 他の人へのお礼だろうがなんだろうが、ご回答いただいてとっても有り難かったです♪ 感謝。m(_ _)m
- tattom55
- ベストアンサー率52% (194/367)
B♭がある方が安定して聞こえるのには理由があります。 キーがE♭の場合、Dは第7音つまり導音です。D,F,A♭,Dという組み立ては導音が2つあるということでクラシックの和声学では禁止モノです。最下音のDを取ってB♭にするのが最も安定する和音だけど和音の性格は大きく変わります。もともとが減3和音なので不安定なのは当然です。 ついでに、ピアノの場合、バス音とその1つ上の音は離れている方が安定感を持ちます。上記4音にバスB♭を加えた5音の和音と、下から2番目のDを抜いた4音の和音と、1番上のDを抜いた4音の和音(B♭7)を弾き比べてみて。
お礼
ありがとうございます。 >D,F,A♭,Dという組み立ては導音が2つあるということでクラシックの和声学では禁止モノです。 Re:禁断の和音を使ってました(笑)JーPOPならいいのですか? >下から2番目のDを抜いた4音の和音と、1番上のDを抜いた4音の和音(B♭7)を弾き比べてみて。 Re:すみません。いまいちよくわかりません…。ご面倒でなければ、一つずつ音の並びを教えていただけませんか?
補足
>(1)上記4音にバスB♭を加えた5音の和音と、(2)下から2番目のDを抜いた4音の和音と、(3)1番上のDを抜いた4音の和音(B♭7)を弾き比べてみて。 Re:わかりました~!! (1)B♭・D・F・A♭・D (2)B♭・ ・F・A♭・D (3)B♭・D・F・A♭ ですね。(2)が一番安定している感じがしました。 ありがとうございましたm(_ _)m
- lilact
- ベストアンサー率27% (373/1361)
>B♭7だと左手はシ♭のみをおさえるということになりますよね? ピアノの左手はシ♭でもレでもファでもラ♭でも(経過音としてならそれ以外の音でも)いいです。 コードの基本の形だとすればシ♭ですが、実際の曲は基本の形だけではできてないですから。 音は一つでなければならないということもないです。
お礼
ありがとうございます。 >ピアノの左手はシ♭でもレでもファでもラ♭でも(経過音としてならそれ以外の音でも)いいです。 となると、オンコードの記載がなされますよね? 実際は基本の音だけでは出来ていないというのが面白いけど初心者には難しいですね。
- jefferic
- ベストアンサー率50% (345/677)
構成音からみると B♭7 です。 一般的には、左手でレの音を弾くかどうかは必要な響きによって変わってくるのでは(右手側にもありますので)。 たとえば、低音側で弾くときは、左手のシ♭と3度隣のレを一緒に弾くと重く感じるかもしれません。 いずれにしろ、表現者の個性の範疇だと思います。 オンコードで表記するかどうかは、キー調やコードの進行にもよりますので、何ともいえません。
お礼
ありがとうございます。 実は今やたらマイナーな曲を耳コピして楽譜におこす作業(勉強)をしています。キーはE♭です。 ある部分(★の所)だけが色々試してもしっくりこなくて、100歩譲って一番それっぽいのが質問した響きでした。 進行状況は[E♭→★→E♭→E♭→Edim→Fm→★→E♭→Edim→Fm→F7→★→E♭]です。(たぶん。) ★のところ、ルート(低音)がレに聞こえるのです。 これがシ♭だったら全然OKなんですが。 ルートがたとえばレだけだとしたら、Ddim? B♭/D? などと別のコードを探したり、押さえ方を展開させたりして、色々試したのですがどれもいまいちしっくりきませんでした。 それで私ならレに三度となりのシ♭を加えたくなって(正確に聞き取る勉強なのに…(^_^;))このような質問になりました。 でもやっぱりB♭7が一番きれいな感じがしてます。(再び。正確に聞き取る勉強なのに…)
お礼
ご回答ありがとうございます。 >他に分数コードがないとしたら、ベース音は3度という狭い範囲で上がったり下がったりしているわけですが、これも編曲の一つのテクニックと言えます。 Re:なるほど。編曲のテクニックですか。 どれも「★→E♭」でパターンが決まっているのでたぶん属7だと思ったのですが、ルートが「D」にどうしても聞こえて、あれれ?と。 >これは B♭7/D の可能性がかなり濃いと思います。 となると、「左手がD」「右手はF・A♭・B♭」 で押さえて大丈夫ですか?(この押さえ方は気付いてませんでした!) やってみたら悪くはないけど、不思議な感じのする響きです。 でもB♭7というありきたり(?)ではなく、そのようにわざと狙った響きなのですね。 とても参考になりました。