- ベストアンサー
セブンズコードは、4種類ありますか?
たとえば、 Cメジャーと、その長七度。 Cメジャーと、その短七度。 Cマイナーと、その長七度。 Cマイナーと、その短七度。 それぞれ、なんという名前のセブンスコードですか? それと、 オンコードとは、転回形のことではないのですか? たとえばCなら、構成音のミをルートにした、C/Eと、 ソをルートにしたC/G だけなのかと想っていました。 しかし、 E/Dというコードが書いてあり、 子音の部分のコードの構成音じゃなくても、 ルートにできるのかなぁ・・と・・・ それって、 左手でレを弾いて、右手はE(ミ、ラ、シ)を弾くのですか? コードネームを見ただけで、 ぱっと弾けるようになりたいのですが、 それには弾くしかないですよね。 何かお勧めの練習法などありますか? 教えてください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんばんは。 >>> セブンズコードは、4種類ありますか? もっとあります。 「七の和音(四和音)」のところをご覧になってください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E9%9F%B3 >>> たとえば、 Cメジャーと、その長七度。 Cメジャーと、その短七度。 Cマイナーと、その長七度。 Cマイナーと、その短七度。 それぞれ、なんという名前のセブンスコードですか? 上から順番に、 Cメジャーセブン Cセブン Cマイナー・メイジャー・セブン Cマイナーセブン です。 各々、「セブン」の後ろに「ス」をつけても良いです。 >>> それと、 オンコードとは、転回形のことではないのですか? たとえばCなら、構成音のミをルートにした、C/Eと、 ソをルートにしたC/G だけなのかと想っていました。 C/EとC/Gは、どちらもクラシックの黎明期から今に至るまで、よく使われています。 C/E のパターンは、J-POPで言えば、Every Litte Thing の曲でよく使われている印象があります。 オンコード転回形だけではないです。(以下につづく) >>> しかし、 E/Dというコードが書いてあり、 子音の部分のコードの構成音じゃなくても、 ルートにできるのかなぁ・・と・・・ それって、 左手でレを弾いて、右手はE(ミ、ラ、シ)を弾くのですか? そうです。 左手でレ、右手がミ、ラ、シ・・・じゃなくて ミ、ソ、シ です。 転回でないオンコードも、結構使われています。 F/G なんかは、典型的な例で、G の代理コードとして使われることが多いです。 ハードロックだと Em → D/E → C/E のようなコード進行は、よく使われます。 ベースの音を固定して、ニヒルな感じを出すのが、味なんですよ。 >>> コードネームを見ただけで、 ぱっと弾けるようになりたいのですが、 それには弾くしかないですよね。 何かお勧めの練習法などありますか? 何の楽器かわかりませんが、上述のご質問文からすると、ピアノやキーボードのことですよね? まず、キーがC、あるいはAmのときのコードを、完全に覚えます。 次に、1つのコードを半音ずつ上げながら12個(1オクターブ)駆け上がる練習をするとよいです。
その他の回答 (1)
- trgovec
- ベストアンサー率52% (2538/4879)
Cメジャーと、その長七度。CM7 Cメジャーセブンス Cメジャーと、その短七度。C7 Cセブンス Cマイナーと、その長七度。CmM7 Cマイナーメジャーセブンス Cマイナーと、その短七度。Cm7 Cマイナーセブンス M は maj / △と書くこともあります。 代表的なのはこの4つと Cm7-5(ド・ミ♭・ソ♭・シ♭)、他は#1さんのリンク先をご覧ください。 ただし単に「セブンス」と言うと「○7」のことを言っていると思われることがあるので要注意です。 ○m7-5 はイ短調(とハ長調の一時的なイ短調への転調で)Bm7-5 - E7 という進行とハ長調で Fm(6) の代わりとして Dm7-5 を使うのが代表的です。 オンコードはコードのルート音以外を最低音とするもの全てにあてはまります。単なる転回形よりその効果は大きなものがあります。○/△のとき○の部分のコードが何転回形でも△の違いが生み出す効果の違いにはかないません。(以下ハ長調とイ短調の場合) C/C(普通Cと書く):当たり前ですが一番落ち着きます。 C/E:つま先立ちしているような危うさ。すぐに次のコードへ移ろうとする感じが強い。 C/G:浮き足立っているような落ち着きなさ。C/G - G(7) - C という進行が代表。 単純な C - F - G7 - C (I - IV - V(7) - I) でも C/E - F - G - G/F - C/E とするとずいぶん雰囲気が違います。 コードトーン以外をベースにする場合 C/B♭ : C7 - F の代わりとして C/B♭ - F/A G/F : G - E(m)(7) と進行させたい場合ベース音をスムーズにつなげるために G - G/F - E(m)(7) とすることがあります。 Am - Am/G# - Am/G - Am/F# (-FM7 - E7 など。いわゆるマイナークリシェ) 逆にベースを固定する Am - G/A - F(M7)/A - G/A など まあ、説明を読むより実際に音を出してみてください。感じ方は人それぞれですが、自分なりの感じがつかめればOKです。 >左手でレを弾いて、右手はE(ミ、ラ、シ)を弾くのですか? (ミ・ソ#・シ)ですね。E/D はホ長調において C/B♭ - F/A に相当するパターンかイ長調/嬰ヘ短調で G - G/F - E(m)(7) に相当するパターンで現れることが多いようです。 コードは種類が同じなら、例えばメジャーなら「音の間隔」が「長3度-短3度」、マイナーなら「短3度-長3度」、セブンスなら「長3度-短3度-短3度」というように決まっています。 Cで全ての種類を覚えれば他は間隔はそのままずらしていけばいいのです。もちろんどのように転回してもできるようにしていて方がいいでしょう。