ベストアンサー 家庭用の浄化槽について質問です。 2010/03/01 00:30 家庭用の浄化槽について質問です。 どのような構造で浄化してるのでしょうか? また浄化レベルはどんなものなのでしょうか? 排水はどのくらいキレイ? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー yuyuyunn ベストアンサー率41% (20359/48650) 2010/03/01 07:36 回答No.1 こんにちは http://www.kagoshimakensa.or.jp/Sub_zyoukasou/sikumi.html http://www.city.saitama.jp/www/contents/1112917755215/index.html 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会その他(社会) 関連するQ&A 浄化槽のことで質問です。 浄化槽のことで質問です。 浄化槽で浄化された水はどこに流れていくのでしょうか? また、まだ何もない更地に浄化槽を取り付けたらその水が排水されるように、ドブ?川?まで排水溝のような物を施工するのでしょうか? 下水、浄化槽に詳しい方お願いします 築20年、単独浄化槽と思います。先日、玄関脇にある下水排水溝のコンクリートの蓋(木々で覆われまったく分かりませんでした)を初めて開きました(パイプが上下1本、その間は枡で、そこに重量物は沈殿し排水が流れていく構造と思います)ところがパイプ上下こそ詰まっていませんがこの枡には土砂が一杯のため手でかき出しました、今までの土砂はかなり下流に流れたかもしれません。またこの枡近辺には浄化槽があります、教えてもらいたいのはこの家庭排水の土砂は浄化槽に入るものなのですか、それともトイレからの排水とは別物ですか(家庭排水用とトイレからの排水は別物か)、別のラインならいいのですがもし同じなら土砂は浄化槽に入ったと言うことでしょうか(点検、清掃はしています)。 浄化槽について。 私の住む町ではある一部は未だに浄化槽設置をしないといけない地域があります。町の3分の2は町の下水管が通っているのですが山間部のため町の下水処理場より土地が低い地域はすべて浄化槽です。 この浄化槽も今まではトイレの排水のみだけでした。しかし数年後に台所、お風呂などの生活排水はすべて浄化槽へ流れるように設置しなければならなくなるのですが今使用している浄化槽でその工事が出きる物なのでしょうか?それともそれなりの浄化槽に替える必要が出てくるのでしょうか? もしおわかりの方がいらっしゃいましたら教えてください。 今使用の浄化槽にちょっと工事を加えるだけで住むなら費用もそんなに高くないと思うのですが今ので何とかならないとなると今の浄化槽を取って新たな浄化槽を設置するようになるかと思います。そうなると莫大な金額が飛んでいくと思うのですが・・ 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 浄化槽について教えてください 現在、我が家では生活排水を浄化槽で処理しています。 今度集落排水の工事がはじまります。そうすると今使っている浄化槽がいらなくなってしまうのですが、浄化槽の処分のしかたがわかりません。その上に自動車などが載ることは無いのですが、中の汚泥を取り除けばそのままにしておいてもよいのでしょうか。 また、なにか方法、きまりなどがあるのでしょうか。詳しい方 経験のある方アドバイスおねがいします。 家庭用浄化槽に入れる薬 家庭用の浄化槽に業者が入れている 薬を探しているのですが なかなかわかりません 教えてください 浄化槽ってなんですか? 入居を考えてるアパートがあるんですが、部屋の前に浄化槽なるものがあるようです。調べたら排水を整理するものらしいですが、浄化槽とは一般的に害悪なんですか?そのアパートはやけに安いんですが、浄化槽のせいでしょうか?具体的にどのような害悪が発生するのか教えてください 浄化槽の排水基準について 現在職場で単独浄化槽を使用しています。 点検は外部委託していますが、浄化槽の排水基準の明白なものがよくわかりません。 浄化槽法には、排水の数値等が記載されていません。 ぜひ教えてください。 家庭用浄化槽用のブロアの電源について 本下水が来ていない地域の中古物件を購入しました。 通常は、家の外の浄化槽のブロアに電源プラグがあると聞いたので、入れようと思ったのですがありません。 電源が不要な浄化槽もあるらしいのですが。 電源を入れないと菌が死ぬらしいので入れたいのです。 不動産屋にも聞きましたが、前の家主の連絡待ちです。 質問としては、 1.ブロアの電源は、通常どの辺にあるのか? 2.ブロアがない家庭用タイプの浄化槽があるのか? の二点になります。 合併浄化槽の配水管の詰まり 合併浄化槽の点検に来ていただいてる業者さんに、浄化槽の水が多くなっていて、どこかで詰まっているといわれました。 浄化槽の近くに枡がありその水を抜いたところ、一旦は水が減りましたがやはり水位はだんだと元に戻ってしまいます。 家を建てた業者さんに話しましたら、配水管を掘ってみないとどこで配水管の詰まりがあるか分からないといわれ大事になりそうで、かなり困っています。いったいなにが詰まったのかも想像できません。 外に浄化槽の水が流れていく排水もあるので、そこへ草木・ごみ等が落ちて逆流して詰まるとということもあるのでしょうか。 自分で、少しでも改善できればと思いますが、構造もよく分からず困っています。 どなたよいアドバイスをお願い致します。 合併浄化槽の家庭洗剤について 来年、新築予定があるのですが、下水が通ってない為合併浄化槽を設置する予定です。私なりに合併浄化槽に ついて、使える洗剤などを調べていましたが分からない事があり質問させていただこうと思います。 家庭用洗剤で食器などを洗うものは中性洗剤がいいとありますが、例えば食器洗乾燥機用洗剤に中性洗剤など見 当たらなかったように思うのですが、浄化槽を取付ける家庭では食器洗乾燥機は使用できないという事でしょうか。 シャンプーは気にしなくてもいいのでしょうか。4世帯同居(8人)になる予定で出来れば食器洗乾燥機 を付けたいと思います。アドバイスをお願いします。 家庭浄化槽に入れる薬剤って..? 田舎の祖父母宅に住む事になりました。 敷地内に家庭用 単独?浄化槽があります。 匂い、糞尿を分解する薬剤を 定期的に入れたほうが良いとの事。 沢山種類があってわかりません。 主成分に何が必要なんでしょうか 水利組合に支払う費用と浄化槽 私が住んでいる地域では、下水の整備があまり進んでおらず、一般家庭の生活排水は家の前の排水溝に流しています。排水溝といっても農業用水路と兼用です。そのため、地域の水利組合に毎年水路の使用料を支払っています。生活排水を直接を流す場合は年間約3千円の費用を支払うのに対し、合併処理浄化槽を設置している場合は約5千円の費用を支払います。浄化槽を設置している方が水質汚染へ与える影響度合いが少ないため、支払う費用も少ないのが当然の考え方ですが、実際にはその逆です。毎年集金に来られる水利組合の方に理由を尋ねると、浄化槽を設置している場合はトイレの水も流れ、水路に流れる水の量が多いためと言われます。水の量ではなく水質汚染への影響度合いで判断するのが当然だと思いますが、水利組合の方からは昔から決まっていることなので変えられないと言われます。水利組合へ支払う費用は農業用水路を生活排水で汚すことの迷惑料と考えていますが、浄化槽を設置した方が多くの費用を支払うということは、浄化槽を設置した方が農業用水をより汚染しているという考え方になると思います。定期的に専門業者で管理している合併処理浄化槽の排水が、垂れ流しの生活排水より水質汚染への影響度合いが大きいとは考え難いため、やはり水利組合の方も考え方を改めるべきだと思います。むしろ、農業用水を管理している水利組合は、きれいな農業用水路を維持するためにも浄化槽の設置を推奨し、浄化槽を設置すれば水利組合へ支払う迷惑料を切り下げる管理のし方が普通だと思っています。私の考え方は間違えているのでしょうか。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 家庭排水による環境問題 こんばんわ!お聞きしたいことがあります。 家庭から出るトイレやキッチンその他の排水は、下水道設備のない地方では合併浄化槽という装置を備えることが義務付けられています。 そして地方ではやむなく、農業排水路にその浄化槽の排水を流す方法をとっています。 しかし、住宅増加により排水の匂いもあり、下流に住む住民から苦情が出ています。 農業用排水路は過去においては家庭の排水を流してはいけないとされてきました。 しかし、今の行政は予算の都合もあると思うのですが、農業をやる人にとっては周辺水路が汚れていく環境を見て不安をつのらせています。 何か安心できる対策とかご意見をお聞かせください。 浄化槽の煙突について 浄化槽の設置工事を行う場合、資格を持った会社でないとできないんですよね? 例えば、設置してある浄化槽に臭突管をつける事を個人で施工した場合、違法になり、罰則か何か受けることになるんでしょうか? 浄化槽本体に接続ではなく、浄化槽で処理された汚水が配管を通り、排水溝に流されていますが、この配管に煙突みたいなのをつける感じです。 新築の家の合併浄化槽について 新築の場合、合併浄化槽へと通じる配管は洗濯機なら洗濯機だけ、お風呂場ならお風呂場だけの水がそれぞれ別々の配管で浄化槽に流れる仕組みになっているんでしょうか? 家によりけりだとは思いますが、洗濯排水、お風呂の排水、台所排水、すべてひとまとめの配管に合流させてから、浄化槽へと通じているのでしょうか? 単独浄化槽の排水について 築20年以上の住宅で単独浄化槽のみ設置しています。今まで排水を近くの河川に流してきたのですが、これは違法なのでしょうか?隣家の建て替えの影響で排水経路を変更しなければならないのですが、役所からは合併処理浄化槽で処理したものでないと道路側溝にも河川にもつないではならないとのことです。法律等の改正で現在の状態が違法になったのでしょうか? 浄化槽から大きな音が こんばんは。浄化槽からざぶんざぶんと水を掻き出すような大きな音がしています。ブロアの電源を30分ほど切り再度電源を入れたところ排水口から排水がしばらくされた後また同じように大きな音がします。故障でしょうか?いままでこんな音はなかったのですか゛原因がわかりません。 瑕疵 浄化槽 2000年築の新築マンションに住んでます。下水道が完備し、下水と浄化槽をつなげようとしたら、管の勾配が足りないので、もう1つ管を作って下さい。と言われました。マンションは雨水と雑排水は別なので、当初から管は2つあるべきじゃないの?と聞いたら、浄化槽法の改正があったからと言われました。これって瑕疵?それとも浄化槽法の改正? 浄化槽撤去に関して 約30年前から横浜市旭区笹野台に居住してます。 当時本下水道管が未整備であったので、浄化槽を設置して今日に至って居ります。その後本下水道が完備されましたが、我が家は浄化槽経由で生活排水及び汚水を本下水道に放流しています。浄化槽をバイパスして(撤去して)汚水等を本下水道管に連結する工事を行わなければならないのでしょうか?ご教示願います。私見ですが、生活排水や汚水が浄化槽経由していますので、より綺麗な状態で現在は本下水道管に流れているので、エコロジー的には好ましいと思いますが、ご専門家のご意見を承りたくお願い申しあげます。 浄化槽に雨水? うちの家の周りの側溝に 風呂の排水(色が付いていたので判明)が溜まっていたので 調べてみると 側溝の端が浄化槽に繋がっていました これっていいんですか? ひょっとして違法? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 社会問題・時事 法律 行政・福祉 その他(社会) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など