- ベストアンサー
介護職に就いたけれど・・・
老人福祉施設で働き始めたばかりの者です。 過去に介護職の経験はないのですが、 私生活で22歳の時に家庭事情もあり当時の仕事を辞め、 看取るまでの2年弱ですが祖父の介護を経験しました。 今の職場は勤務して5日が過ぎたところです。 座学を交えた介護の基礎を研修で教わっている最中なのですが、 祖父の介護生活で経験してきた分野などの話題があがるたびに やはり琴線に触れるらしく、 思い出して目が潤んでしまいます。 当時の私は知識も経験もなく、 日常的な介護は親に頼れない状況の中で 必死になって祖父を介護しました。 私にとって祖父の介護はとても意味のある経験と 大切な思い出になったと思っていますが、 若かったこともあって 様々な日々が強烈な印象を残したことも事実です。 今のところ勤務中には何とか泣くのを ギリギリ耐えられている状況なのですが、 帰宅中は自制がきかず、車内で泣きながら帰る毎日です。 (施設見学の時点で、帰り道は泣いていました・・・) さすがにこのような状態では いつか勤務中に堪え切れなくなるかもしれません。 仕事自体は魅力も感じ、 やりがいも見出せそうなので辞めたくないのですが いつかこのような私情を挟んで勤務中に泣き出し、 周りに迷惑をかけてしまうのでは・・・ と思うと今後も働き続けていけるのか不安で仕方ありません。 ちなみに祖父の他界から1年半ほど経っており 普段は思い出しても泣きませんが、 今の仕事に関わらず、思い出すことは日常的です。 決して祖父の介護生活を後悔していないのですが、 幼い頃から思い入れの強い存在だったうえに 2年弱の時間すべてを祖父中心に生活してきたので 多分寂しさなどから泣いてしまうのだと思います。 介護職に就いている方、 また、似たような状況を経験して 介護職に就いている(就いていた)方の ご意見を聞かせていただきたいです。 このような状況でも仕事を続けたいと思うなら 上司への相談はどのように切り出せばいいのかも アドバイスをいただければ有り難いです。 長文乱文なうえに、くだらない質問かもしれませんが どうぞよろしくお願いします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (5)
- 11otosann
- ベストアンサー率40% (358/889)
- sonntyou28
- ベストアンサー率14% (1/7)
- toresanta
- ベストアンサー率16% (67/409)
- gin(@sunaree)
- ベストアンサー率25% (13/52)
- rikukoro2
- ベストアンサー率21% (1316/6195)
お礼
お父様の経験も書き込んでくださり、 本当に有り難うございました。 私生活と職場、シンクロする環境にいるということは 精神的に厳しいこともある反面、 とても貴重な経験を得ているように思います。 私も職場で介護の基礎に触れて知識を得たことで 祖父の介護中に知っていれば活かせたことだな、 迎えた最期も違っていたんだろうな、と考えることもありました。 それをマイナスに捉えず、仕事で還元していくことが 今の自分にできることなんですよね。 >今は・・・私が死んで、あの世で父に会えたらたくさん話がしたい、それまで私は頑張って生きていこう、が主流な考え方です。ちょっと甘いかな。。。 甘い考えなどとは思わないです。 私が言える立場ではないかもしれませんが、私の祖父同様、 きっとお父様も回答者様の頑張りを いつもどこかで見守ってくれているのではないかと思います。 涙してしまった際の対応や上司への相談の仕方も 参考にさせていただきます。 的確なアドバイスを加え、回答してくださり有り難うございました。