• ベストアンサー

式3日前に出席者を増やされました・・相手の親戚です

もう式の3日前ですが、旦那側の出席者を1名増やして欲しいと言われました。 増えたのは親戚の7歳の子供で、旦那のいとこの子供にあたる子です。 元々いとこ本人(シングルマザーなので夫がいません)だけが出席予定だったのですが、直前になって子供が行きたい!!と駄々をこねたらしく、義両親のほうから「増やすことになったから」と今日言われました。 なんとかホテルに電話して、料理を出してもらうのは間に合いましたが、子供は会費をとらない分引き出物がないので、子供用のお菓子を明日急いで買いにいかなければならなくなってしまいました・・。 席表は間に合わないことは承諾してもらっています。 ホテルへの連絡はそんなに手間でもなかったのですが、以前その子に会った時にお母さんの言うことも聞かずずっと騒いでいて、正直結婚式のその子の出席が非常に不安です。 本当は普段言えないお礼も込めて、花嫁の手紙を披露宴で読もうと思っていたのですが、その子に騒がれそう〈7歳ですが、その場に走ってきてドレスすら引っ張られかねないぐらいの子供です〉で、手紙を諦めようかと思っています。 花嫁の手紙を披露宴で読まず、花束OR記念品贈呈で手紙と一緒に渡された方いらっしゃいますか?その場合司会者さんから、どのように手紙のことを紹介されたでしょうか? 花嫁の手紙がない披露宴に出席したことがないため、どのように司会者から紹介されるのか検討もつきません。 また、3日前にこんなのって・・・正直思いました。 たいした面倒くさいことはなかったのですが、なんだか振り回されているような気がして、結婚式が億劫になってきました。(他にも旦那の親戚の交通手段・宿泊などで相当私も悩まされました) 結構何日か前でもこんなこと注文された!というご経験者、いらっしゃいますでしょうか? ご経験者の意見を聞いて、元気になりたいです。 厳しい批判でも構いません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#166310
noname#166310
回答No.3

お手紙は予定通りのほうがいいと思いますよ。 その場に走ってくるようなその年齢の子ならばスタッフがとめるでしょう。そのようにお願いしておきましょう。 >以前その子に会った時にお母さんの言うことも聞かずずっと騒いでいて ということはお母さんはお子さんをちゃんとしつけようとされているということなので、お母さんに「長い時間ですし、○○ちゃんにとっては退屈な場面も多いと思うのですがお菓子やおもちゃを用意させてもらいましたのでよろしくお願いします」とでも挨拶しておけばいいと思いますよ。お母さんがどの場面で出せばいいか考えてくれると思います。 お菓子は小分けできるものがいいと思います。 例えば飴とか。 スナック菓子だと服が汚れてしまうし、結構入っているのでキリがありません。 飴だとこの場面で1つ、また次の場面で1つとかもたせられるので。

beansoogui
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。 以外にもこの子供が成長?していたようで、式も披露宴もいい子にしていてくれました。お菓子も用意していましたが、完食していました。 ただ新郎側のほかの親戚の子供が・・・悪い想像通りになってしまい、そこは手紙を読まなければ良かった・・・と後悔しています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • debumori
  • ベストアンサー率29% (367/1254)
回答No.4

ご結婚おめでとうございます。 たぶん・・・これまでの準備でお疲れになっていらっしゃるんでしょうね。 でも一呼吸おいて考えてみてください。 直前にゲストが増えるなんて大したことないですよ。 (私の時もありましたよ。) 手配だって考えてみれば大したことない。 ホテルに「一人ゲスト増えました」と電話一本いれれば終わりの話。 5分で終わり。 料理を間に合わせるのはホテルの仕事。あなたが気に病むことではない。 そもそもホテルは食材がふんだんにあるところ。 人数ギリギリ分しか用意していないなんてことはまずない。 私の住んでる地域では、子供に引き出物はもちろん、引き出物代わりのお菓子を用意することはないんですが 質問者様の地域では必要なんですね。 もう買いに行かれたんでしょうか? これもよくよく考えたらホテルに「適当な子供のお菓子用意しておいてください」と頼めばOK。 ホテルには贈答用のお菓子なんて常に置いています。 例えご自身で買いに行かれたとしても、何時間もかかることではない。 たぶん式直前でナーバスになられていて、ちょっとしたことでも敏感に反応されて より憂鬱になってしまっているだけだと思いますよ。 あとで思い返してみれば、そんなに大したことではないし、 そんなに手間のかかる事件が起こったわけでもない。 ナーバスになりすぎて、「ゲストが増える→花嫁の手紙」をやめるまで 話が飛躍しちゃったんでしょう。 これも一呼吸おいて考えてみてください。 いまさら式の進行の変更や、司会者への連絡・打ち合わせをするほうが ゲストの増加の手配よりずっと手間のかかることだしリスキー。 子供が花嫁の手紙の時に、騒ぐか騒がないかなんてわからない。 そんな不確かな可能性のために、より大きなリスクを負う必要はないですよ。 私の場合も、ダンナの親戚でややお行儀悪い子供がいましたが、 さすがに花嫁の手紙の時はちゃんと座ってましたよ。 照明が明るいと、子供もついつい騒いじゃいますが、 花嫁の手紙の時は照明も落としますし、何となく「騒げない雰囲気」を 会場も大人たちもスタッフも醸し出しますからね。 私の場合花嫁の手紙の時、子供は騒ぎませんでしたが、私の親戚が体調不良でぶっ倒れました(笑)。 予期していたトラブルは起こりませんでしたが、予期せぬトラブルが怒ってしまったわけです。 子供の対処法としては 1.プランナーさんにお願いして、当日のスタッフに子供に注意してもらうよう言っておく。 2.仲のいい友人や親戚に子供が騒ぎだしたらすぐ質問者様の式を仕切っているリーダーを呼んでもらってクレームを入れてもらう。 ここでポイントなのは、スタッフでなく式のリーダーに言うということ。 そして「あの子供をなんとかしろ!」と文句を言うのでなく 「せっかくの式なのであのお子さんを静かにするようにしてもらえますか?」とお願いをすること。 リーダーとしてはなんとかするしかないですからね。 大人ではなんともできない乳児ならまだしも、7歳ですからね。 意外と騒がないものですよ。 それにいざとなれば式場から叩き出してしまえます(笑)。 大丈夫、大丈夫! 今ナーバスになっているから、少しの事でも悪い方向に考えてしまうんです。 これまでもさんざん旦那の親戚のことで悩まされた ↓ 直前にゲスト数を増やされた ↓ 子供は絶対騒いで式を台無しにするだろう ↓ 花嫁の手紙辞めようかな ↓ 結婚式が嫌になってきた とナーバスなので悪い方に考えちゃってるんです。 先にも述べましたが、直前にゲスト数が変わるなんてよくある話だし よくよく考えたら手配だって電話一本で済む話。 子供が騒ぐかどうかなんてわかんないし、防ぐ方法はいくらでもある。 今起こってることなんて大したことないんですよ。 大したことないんだから、わざわざ式の進行を変えるというリスキーなことをする必要なし! ぜひ心穏やかに式当日をお迎えください。 あなたの心配していることはきっと起こらないでしょう。

beansoogui
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 お礼が遅れてしまい、申し訳ありませんでした。 結果だけ言うと、式は無事に終わりました。 手紙も一応読んだのですが・・ 予想とは裏腹に、この子も成長?していたようで、おとなしくいい子にしていてくれました。 ただ他の新郎側の子供が・・親御さんがまったく注意してくれなくて、手紙を読んでいる最中も大騒ぎで、途中で「やっぱり読まなければよかった」と思い、自分自身がドン引きしてしまいました。 ここだけは後悔が残ってしまいました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

気持ちわかります・・・!! 私も、彼側の親戚で乳幼児が来るので かなり、心配してるんです・・・。 私は、プランナーさんに「ゲストの中に子供の泣き声が苦手な人がいるので、ぐずったら、すぐに退出ルートをご案内してください」って言うつもりです。 (彼がいない場でこっそり言います) 一生に一度のこと、 親戚(それも向こうの)の子供に邪魔されたんじゃたまりません。

beansoogui
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 お礼が遅れてしまい、申し訳ありませんでした。 結果だけ言うと、式は無事に終わりました。 人数を増やされるのは別に構わなかったのですが、やはり呼ぶ子供本人が問題だったので・・・ しかし予想とは裏腹に、この子も成長?していたようで、おとなしくいい子にしていてくれました。 ただ他の子供が・・親御さんがまったく注意してくれなくて、手紙を読んでいる最中も大騒ぎで、途中で「やっぱり読まなければよかった」と思い、自分自身がドン引きしてしまいました。 スタッフさんにも新郎に内緒でこっそり子供のことが心配である旨を伝えてはいたのですが、ダメでした(泣) mariposar様は無事に幸せな式を挙げられることを心よりお祈りしています!

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

大変ですね…。お気持ちお察しします。 せっかくなのですから、お手紙読まれてはいかがですか? 予定を変更までするなんて悔しくないですか? もう出席できると伝えてしまったのでしょうか? 急なので変更はできないと式場に言われたと嘘でも言うことはできませんか。 式場にも頼んで、口裏を合わせてもらえば…。 なんだか大変なご親戚、義両親様で、これからが大変そうですね。 旦那様は貴女の味方になってくれる方でしょうか? 今回のことはどう言っていますか? 旦那様を上手く使って、嫌な時は嫌と言えるように頑張って下さい。 花嫁の手紙に関しては私は読まずに席に置いておきました。 それを司会に言ってもらったりはしていません。 他のゲストに伝える必要はないかと思って。 お幸せに。

beansoogui
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 お礼が遅れてしまい、申し訳ありませんでした。 結果だけ言うと、式は無事に終わりました。 人数を増やされるのは別に構わなかったのですが、やはり呼ぶ子供本人が問題だったので・・・ しかし予想とは裏腹に、この子も成長?していたようで、おとなしくいい子にしていてくれました。 ただ他の子供が・・親御さんがまったく注意してくれなくて、手紙を読んでいる最中も大騒ぎで、途中で「やっぱり読まなければよかった」と思い、自分自身がドン引きしてしまいました。 ここだけは後悔が残ってしまいました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A