締切済み 消防法 2010/02/19 03:39 廊下やベランダに物品等を置かない。避難通路の確保。これは消防法の何条にあるのでしょうか。大阪市内に住んでいます。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 epsz30 ベストアンサー率50% (1514/2977) 2010/02/19 04:05 回答No.1 消防法第2章の第8条2の4 学校、病院、工場、事業場、興行場、百貨店、旅館、飲食店、地下街、複合用途防火対象物その他の防火対象物で政令で定めるものの管理について権原を有する者は、当該防火対象物の廊下、階段、避難口その他の避難上必要な施設について避難の支障になる物件が放置され、又はみだりに存置されないように管理し、かつ、防火戸についてその閉鎖の支障になる物件が放置され、又はみだりに存置されないように管理しなければならない。 該当するのであればこれです。 質問者 お礼 2010/03/06 04:35 たいへん参考になりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし住まいその他(住まい) 関連するQ&A 寮に於ける避難経路に関する消防法 はじめまして、こんばんは。 私は会社の寮に住んでいますが、この度部屋の外に置いていた寮内履き(スリッパ)に関して消防法に引っかかるから部屋の中に入れるように注意されました。 因みに私の寮は「3階建て」「100/100人収容」「廊下両端に非常階段有」「廊下中央に階段有」「廊下幅約1.9m」です。 ここで質問ですが ・消防法の「避難口、廊下、階段、避難通路などの避難施設には、避難の障害となる物品(ダンボール箱、いす、テーブル、事務機器、自動販売機等)は置かない」で記されている【物品】とはスリッパも含まれるのでしょうか? ・また必要な廊下幅(避難経路幅)はいくつですか? この2点についてお聞きしたく書き込みさせて頂きました。 消防法上は??? 消防法上、物品販売店舗の陳列棚の幅はどのくらい取らなければいけないものなのでしょうか? よく行くレンタル屋さんの通路が狭くて、探しづらいために文句を言いたいのですが、根拠が欲しいもので・・・。 (このお店は神奈川県にあり、DVDとか中古本とかも販売してます。ちなみに、目測で80センチくらいです。) よろしくお願いいたします。 マンションの消防法 マンションの階段、踊り場に、マンション清掃用の掃除道具が常に置かれていて、階段にでるときの扉も完全には開かず用具にあたってしまいます。階段は避難通路でもあると思うのですが、このような状態は消防法にはひっかからないのでしょうか? 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 消防法について アパート暮らしをしています。 一階5世帯で3階建てです。 先日、不動産屋さんが家に来て、玄関の前に自転車を置いていることが消防法にひっかかるので置かないでほしいと言われました。 一階住まいで、廊下は広く人は悠々と通れますが苦情がでたのならしょうがないな…っとは思っていましたが、、例えばこの場合消防法の何章の何条になるのでしょうか? 簡単でもご存じの方いらっしゃいますか? 自分の勉強不足を承知で、怒られることを覚悟でおたずねです! 不動産屋さんにもう一度聞くにも自分が勉強していないことには太刀打ち出来ないので…。 自転車置き場はありますが、自転車を盗まれた経験がありなんとも臆病になっています。 どうか、知恵を貸して下さい。 消防法17条 消防法第17条の第一項に、学校、病院、…その他の防火対象物で政令で定めるものの関係者はとありますが、この政令とは消防法施行令何条のことを言っているのでしょうか? 消防法8条の第一項と似ていますが、同じではないですよね? また、設置義務のある消防用設備等の詳細はどこに規定されているのでしょうか? 全部読めばよいのは分かっているのですが今はあまり時間がありません。ご存知の方がおられましたら教えて下さいm(_ _)m 消防法 地上7階、地下1階の耐火建築物について、地下1階~2階まで物品販売業を営む店舗とし、残りを飲食業とする予定です。消防法に詳しいかた、上記の内容でかかる消防設備について教えてください。 賃貸の消防法規準が満たされてますか 自分が住んでる賃貸の消防法規準が満たされてるかってどうすればわかりますか。できれば管理会社や大家にききたくないのですが… 入居時にもらった書類を確認しましたが何も書かれていません。気になっているのは階段がひとつしかないことです。避難ハシゴもベランダもありません。(前に住んでたところは両方あったので今回アレ?と思いました。)なので階段が火にまかれたら逃げ道が窓から落下する、しかないです…。これが普通ですか?新築RCなので当然消防法などに沿って造られてると勝手に思ってましたが実際そういうもんでしょうか。消防署にきいたら住所をきかれて大家さんに連絡されてしまいますかね?アホくさかったらすみませんヨロシクオネガイシマス。m(_ _)m 外部避難階段の外壁に室外機 当方、テナントビルを所有しております。 入居テナントより、冷暖房機の増設依頼があり、 その室外機を外部避難階段の外壁に壁掛けできないかとの相談がありました。 よく分譲マンションのベランダ(避難通路)に壁掛けの室外機が設置してあり、避難口を塞がなければ(避難通路が確保できれば)、問題ないとの解釈もあります。 これと同じように、外部避難階段の外壁部分に(床置きではなく)、 室外機を設置することは、消防法上問題ないものでしょうか? よろしくお願いたします。 消防法違反では?と思う場所について消防署に連絡するべきですか? 教えてください。うちの近所にディスコがあります。深夜に数百人の出入りがあるような大型店舗です(周囲は住宅地なのに・・・)。そこで前から不安に思っていたことがあります。それは消防法についてクリアしていない店のような・・・感じがするからです。地下にダンスホールがあるので大音量の音漏れを防ぐのにどうやら排煙口をふさいでるようです。それって違法では?と思い始めました。近所で事故や火災などが起こったらと思うと怖くてたまりません。スプリンクラー設置や避難経路の確保など、きちんと行っている店かどうか確認したいのです(素人考えなので、まだまだ必要な事項ってありますよね)。消防法に基づく許可をきちんとクリアしていることが分かれば、店の営業について文句を言うつもりはありません、それを確認するために消防署への相談は可能でしょうか?万が一トラブルには巻き込まれたくないので、できれば匿名で相談したいと思っています。そのほかに何か良い方法はありますか?ぜひアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。 消防法の無窓階検討 消防法の無窓階について質問です。 この無窓階の検討はどんな建物についても行わなければならないものなのでしょうか? 例えば、家の敷地内にプレハブで物置を建てる時に、 正直無窓階のサッシ開口と2方向以上の避難口を確保するのが 無意味なんです。 窓だって1200以上の有効高さなんて要らないですし、 FLから1200以内に窓下端でないといけないというのも物を置くのに不便です。 物置とか倉庫には消防法が適用緩和されるとかありますか? ぜひ教えて欲しいです。お願いします。 消防法10条について 消防法第10条の 「指定数量以上の危険物は・・・」 の指定数量について知りたいので 書いてあるページ等があったら教えて下さい 消防法、避難器具の要否 お世話になります。 集会場(消防法 令別表(1)ロ)、2階建て、耐火構造、1400m2程度・・・の計画建物についてですが。 2階には集会用途が無い為直通階段は1つです、建築では認められました。 ところが消防からは「2方向避難の観点から避難器具を付けて欲しい」旨指導がありました。(遠方ゆえ代理者に協議に行ってもらっているのですが) 消防法施行令25条では、令別表(1)ロ集会場の場合、耐火構造2階建ては避難器具設置不要とあります。 又、別の県では数ヶ月前同様の物件で「建築に倣う」として何ら措置不要、と言われています。 担当者の権限のみで大ナタを振るわれたらたまったものではありません。(ちなみに条例にも無し) こんな場合どう対処すべきでしょう、どう対処するのがベターなのでしょう?、思い付きでも構いませんので書き込んで頂けますと幸いです。 (当然直に質疑は出すつもりですがそのコツを伝授頂きたい、と言うところです。) 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 賃貸マンションの車庫を店舗に改築します。消防法について教えてください。 商業地域に6階建ての賃貸マンションを所有しています。入居者数に対して一定の割合分の車庫を確保しないといけないため、当初、1階部分にはエントランス・ホールとエレベータ・ルームしか造りませんでした。ところが新築3年半を経た現在になっても車庫の利用希望者が現れず、完全に無駄なスペースになっているため、テナントを作って家賃収入を増やそうと思っています。先ほど市役所の建築指導課に問い合わせたところ、当初は違法駐車を予測して一定分の車庫を確保してもらったが、3年半を経てその心配がないということなら、条件さえ満たせば問題ないとのことでした。後になって居住者が車庫を必要とした場合は、オーナーが責任を持って近隣に車庫を確保するか、入居者に斡旋するかの必要があるとのことでした。車庫の件はこのように何とかなりそうなのですが、心配な点が2点あります。まず、施工面積が100平米を超えると用途変更しなければならないと言われたのですが、これが具体的にどういうことなのか、です。2階から上は独身向きの1Kタイプの部屋で、たとえ1階に店舗が入ったとしても、用途が変わるほどの大きな変化はないと思うのですが。用途変更というのは、なかなか許可されないものなのでしょうか。また、許可されるにはどんなところに気をつければいいのでしょうか。そして、次に心配な点は、たとえ用途変更の必要がなくて役所に申請しないとしても、建築基準法や消防法の適用を受けるので、それらを遵守しなければならないと言われた点です。初めから余裕を持って設計してあるため、たとえ1階部分すべてをテナントにしたとしても、容積率にはなお余裕があります。よくわからないのが消防法です。間口の割に奥行きが深く、手前に2部屋、奥にも2部屋という設計のため、ちょうど建物の真ん中あたりにエントランス・ホールとエレベータ・ルーム、および避難階段が設置されているのですが、消防法を遵守するとなると、具体的には避難階段から表通りまでの間をどうしなければならないのでしょうか。避難階段の幅と同じ幅の通路を表通りまで確保しさえすればいいのか、もっと複雑な規則があるのか、そのあたりが非常に気になります。消防法を遵守するために避難路の間口をあまりに幅広くとってしまうと、テナントの間口がその分減ってしまい、店舗を造ること自体困難になるのです。以上のようなことに詳しい方、ご教示をお願いいたします。 消防法について 教えてください! コンサート、公演などが催される際に(コンサートホールなど、座席のある所)、通路にまで観客を入れてしまい、観客の往来を塞いでしまう行為は、消防法などに引っかからないのでしょうか 先日、私の住む地域のホールで、中高年の奥様に人気の芸人の公演がありました。 先々月に公演のチケットを取り、父の日に両親を招待しました。 両親が帰ってから話に聞くと、当日のチケットを販売しており、イス席ではなく、通路に観客を入れていたと言うのです。 そのためチケットを事前に購入したにも関わらず、当日チケットを購入し、自分たちよりも前方で見ている観客がいただけではなく、座席が既に埋まっていたためか、ホールの通路にまでお客を入れて開演したと言うのです。 通路には新聞などを敷いて観覧するお客さんが溢れ帰り、一度座ってしまうとトイレに行く事もままならなかったと言っていました。 子供達のお遊戯会の時ですら、通路を必ず開けておくため、三脚などは絶対に立てない様にと、くどく言われているのに、こういった行為は全く法には触れないのでしょうか? 花火遊びに関わる消防法の規定 タイトルの通り、花火遊びに関わる消防法の規定について教えてください。(たとえば、夜何時以降はやってはいけないなど。またそのことが書いてあるのは消防法の何条かもよろしくお願いします。) 焚き火と消防法 去年か一昨年に、消防法の改正で焚き火が全面的に禁止になったと聞いたのですが、 自分なりに調べたところ、消防法では条件付で禁止で、 地方条例でも、禁止条件が追加される程度で、全面的に禁止しているところが見つかりませんでした。 皆さんのお住まいの地域で本当に全面的に禁止されているところありますか? それは、やはり地方条例ですか? それとも私の見落としで、消防法なのでしょうか? できれば、何条の何項かまで教えていただけると(口コミレベルではなく)たすかります。 消防法17条 建物を使用しなくなったとき 消防法17条、施行令6条に消防設備が必要な建物が決められています。 この建物を使用しなくなれば、消防設備の点検を実施しなくてもよいのでしょうか? より具体的には、消防設備に電源が必要なものがありますが、受電を止めてもよいのでしょうか? また、使用しなくなるというのはどのように判断されるのでしょうか? 消防署への届出が必要でしょうか? 根拠の条文も併せて教えてもらえると助かります。 消防法に違反していると思うのですが・・・。 友人が働いている大手チェーン店舗(数階建て)でのことです。 従業員専用の通路などに、店の商品だったり旧製品などのディスプレイだったりが雑然と置かれていて、人一人が通るのがやっとだそうです。 上の方の階になると避難用のダクトみたいなものがあるらしいのですが、 これもたくさんの物があふれていて、移動させるのにかなりの時間がかかりますし、いざというときに機能しないのでは?と不安だそうです。。 消防法に詳しいわけではないですけど、これは間違いなく違反しているのだと思われます。 このようなことはいろんな意味で上司に言うべきではないよね、と友人は言っていますが、実際みなさんはどうやって、この問題を乗り越えていらっしゃるのでしょうか? また内部告発みたいなものは、普通に行われているのでしょうか? また告発するにはどのような手順ですればいいのでしょうか? 他の方の質問を簡単に拝見しましたが、 どうも消防署から事前に検査をするという目的を、ビルのオーナーあるいは社長などに伝えると書いてあったのですが、これでは検査時だけ片せばいいだけでなんの解決にもならないのでは?と思われます。 逆に抜き打ちという回答もあったので、実のところどうなのか?もお聞きしたいです。 屋外避難階段 建築基準法128条の敷地内通路では、屋外避難階段の出口から道又は空き地に通ずる幅員が1.5m以上の通路を設けなければならないとありますが、避難階に下りてから共用廊下等を通って、外に出る場合、その共用廊下等に求められる条件はありますか?(幅員や開放性等)又、それについては、基準法の何条にのっているのか教えて下さい。 ドン・キホーテと消防法 ドン・キホーテ(ディスカウントストア)で火災が起こり行方不明者が出ました。 前々から、あそこは通路が狭く商品山積みで非常に危険だと思っていたのですが、消防法に引っかからないのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 住まい 引越し新築一戸建て新築マンション中古住宅・マンションリフォーム・リノベーション賃貸・アパート不動産売買・投資その他(住まい) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
たいへん参考になりました。