- ベストアンサー
丁半賭博の由来とは?なぜ「ぐにや」と呼ばれるのか
- 丁半賭博における出目の呼び方について調べている中、五二をぐにと呼ぶことを知りました。5+2は7(しち)なので、質屋(しちや)を五二屋(ぐにや)と呼ぶことを知りました。
- しかし、なぜ「ぐにや」なのか疑問です。七ならば「しさんや」や「ろっぴんや」と呼ぶこともできたはずです。なぜ「ぐにや」が隠語として使われるようになったのでしょうか。
- この疑問について詳しい方がいれば教えていただければと思います。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
なぜ、「ぐに屋」が使われるようになったかは判りませんが、 「絵で見て楽しむ! 江戸っ子語のイキ・イナセ」という本には、「いちろくや」とも読んでいたと書いてあります。 質屋では聞こえが悪いので「七つ屋」となり、次に「一六屋」また「五二屋」に、更に「二」を略して「五つ屋」となった。 という記述があります。 また、「いちろくや」とも言っていた発展型として、今でも「いちろく銀行」と言えば質屋さんのことです。 鎌倉時代からの700年の伝統ある質屋。昭和初期には庶民銀行として、「一六銀行」と呼ばれ親しまれました。(一+六=七 『七』と『質』が同音に通じることから) http://www.iko78.com/ichiroku.html また、「ろくいち銀行」とも言います。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/0106730-0000/m0o/ 〔一と六の和「七」が「質」と同音のところから〕質屋の俗称。六一銀行。 http://buzzurl.jp/entry/%E3%80%8C%E7%B5%B5%E3%81%A7%E8%A6%8B%E3%81%A6%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%82%80%EF%BC%81%E3%80%80%E6%B1%9F%E6%88%B8%E3%81%A3%E5%AD%90%E8%AA%9E%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%82%AD%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%82%BB%E3%80%8D%E7%AC%B9%E9%96%93%E8%89%AF%E5%BD%A6:%20%E3%81%A4%E3%82%8C%E3%81%A5%E3%82%8C%E3%81%A3%E3%81%BD%E3%81%8F%E8%AA%AD%E6%9B%B8%E9%9B%91%E8%A8%98%EF%BD%9E%E6%B0%97%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%AB%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5/728492
その他の回答 (1)
- TAC-TAB
- ベストアンサー率76% (1921/2526)
興味を持ったので調べましたら、やはりありました。 五二屋が警察で使われるようになったかは、依然として判りませんが、 「質屋のことを三四屋~」という記述が、塩田丸男著 「ジョーク大辞典」にあります。 これで、一六、二五、三四のすべてが、質屋を示す言葉として存在していたということが判りました。わたくし的には納得しました。 五二が警察で使われているのは、深い意味はないと思います。 「一六」だと有名すぎて、隠語の役目を果たさないし、「三四」は無名過ぎて通用しないというところで、語呂もよい「ぐにや」になったのではないでしょうか? 数字 十七屋という商売もあった。これはちょっとむつかしい。十七屋=十七夜=立待ち月で「たちまち着き」の語呂合わせ。飛脚のことだ。ほかには闇屋のことを八百三十屋、質屋のことを三四屋とか二五屋とかいう例もある。「妾(めかけ)の一人も囲えなんで終ってしまうとは、ほんまにワシも五合徳利や」という。五合徳利にはどんなにがんばっても一升は詰まらない。つまらぬ一生、のシャレである。その妾のことを「○・四五リットル」という。二合はん=二合半である。メートル法、尺貫法入り乱れて、シャレの解読もなかなか骨が折れるのである。 http://www.alpha-net.ne.jp/users2/negotoya/gosyu14.html
お礼
ありがとうございます。一六屋という言葉もあるのですね、勉強になりました。 「ジョーク大辞典」読んでみたいとおもいます。
お礼
ありがとうございます。 やはり、語呂的、読みやすさ、聞こえやすさが重要なようですね。 「絵で見て楽しむ! 江戸っ子語のイキ・イナセ」を読んで見たいと思います。