- ベストアンサー
くだらない
中2の娘が,歴史で江戸時代を習ってまして。宿題に「くだらない」という言葉の語源を調べてくるようにというのが出たと悩んでおります。 どこかで聞きかじった話はしてやりましたが,きちんとした話はできませんでした。 どなたか,教えてください。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
諸説ありますが、一般的に言われている説はこういうものです。 京大阪が「上方」と呼ばれていた江戸時代、 京阪地域から江戸へ向かう物流は「下り」とみなされ、 灘・伏見(有名な酒の産地)などで造られた上等な酒は「下り酒」と呼ばれていました。 またその逆に、上方の酒でないものは「下らない」酒だから、 これが転じてつまらないものが「下らない」と言われるようになったものです。
その他の回答 (8)
「下らない」は、江戸時代に生まれた言葉です。 その当時は、京都に天皇が住んでいたために、京都や関西方面が「上方」でしたから、江戸からは上っていったものです。 反対に、上方から江戸へは交易品が「下って」行きました。 そこから、商売に使えない、価値の低いものを「下らない」と言ったのが今に伝わっているそうです。
お礼
ありがとうございました。 9件も回答があり,娘が目を丸くして喜んでました。
- ROYFF
- ベストアンサー率38% (117/304)
こんな解釈もありました。 参考URLをご覧ください。 吉川英治の小説、宮本武蔵の中でも、江戸の風物を説明する中で『くだらない』の語源を説明していたと思いざっと探してみたのですが、見当たりませんでした。
お礼
ありがとうございました。 私の聞きかじりも,吉川英治だったような気がします。 URL参考になりました。
- nightowl
- ベストアンサー率44% (490/1101)
No.1 の方の挙げられた質問は知っていましたが、 質問者の言葉は挑発することが目的なので無視してください。
語源の世界というサイトがありました 「くだらない」ものっています
お礼
ありがとうございました。 語源の世界サイトこれからも役に立ちそうです。
- kijineko3
- ベストアンサー率22% (286/1282)
まったく根拠のない私のみの考えです。 ですから、あまり信じないで下さい。 (だったら、書くなと言われそうですが・・・) 江戸時代以前、日本の首都は京都でした。 つまり地方から、京都へ向かうことは上りとなります。 京都から、地方へ向かうことは下りとなります。 江戸時代になって、江戸が首都となりました。 今度は、京都から江戸へ向かうことは上り。 江戸から京都へ向かうことは下りとなりました。 江戸は新しい首都としての自負があったと思います。 京都よりも優れていると思っていたのでは・・・。 ですから、京都はたいしたことがないから行きたくない。 すなわち、下りたくない。下らない。 これが、「くだらない」の語源ではないかと・・・。 たいしたことがない。つまらない。ばかばかしいetc お邪魔しました。忘れて下さい。 (^.^)/~~~
お礼
ありがとうございました。 説得力あります。 実は私も同じことを娘に話しました。 忘れません,ありがとうございました。
- Mintcream
- ベストアンサー率41% (239/578)
「くだらない 語源」で、Googleで検索してみると それらしいページがいくつかヒットします。 江戸時代の文化に関連のある説もありますから、お子さんと一緒にごらんになってみてはいかがでしょう。 宿題ということなので、できればご自身で読んでいただくべきだと思いますので 検索結果のページと、検索キーワードだけ記しておきます。
お礼
ありがとうございました。 一緒に見ることにします。
- Hageoyadi
- ベストアンサー率40% (3145/7860)
http://www.tok2.com/home/okazima/room_1/BBS_MSG_991002225032.html http://www.din.or.jp/~douke/zakkyo/kotoba/kotoba101/09.htm http://plaza28.mbn.or.jp/~uedatt/gogen/gz3.html これ以上は下ることがないので「くだらない」が有力。
お礼
ありがとうございました。 娘と一緒にURL見ます。
- gimpei
- ベストアンサー率33% (262/782)
過去に同じ質問があります。参考URLをどうぞ。
お礼
ありがとうございました。 質問するボタンを2度押してしまったようです。ごめんなさい。
お礼
ありがとうございました。 質問するボタンを2度押してしまったのでしょうか。 ご迷惑かけました。 URL参考になりました。