• 締切済み

「スカートはけて嬉しい!」性同一性障害8歳男児学校側小2秋から「女子」容認体育女子と一緒?

★性同一性障害:小2の秋から「女の子」…性切り替え容認 ・埼玉県の公立小学校が性同一性障害(GID)と診断された小学2年の男児(8)に対し、  学年の途中から女児としての登校を認めていることが分かった。全校児童や保護者にも  事情を公表している。専門家によると、小学校入学時に学校と相談し戸籍と逆の性で  登校を始める例は学会で数例報告されているが、在学途中で生活上の性別を  切り替えるのは初めてとみられる。  これまで光が当たらなかった子どもの性同一性障害とどう向き合うか、議論が活発化しそうだ。  家族によると、児童は幼稚園の段階から体が男であることへの違和感があり、小学校入学後は  男児用の水着を着たり立って小便することへの苦痛を激しく訴え、不眠がちになった。このため  昨年2月に埼玉医科大のジェンダークリニックを受診、翌月GIDと診断された。主治医の  塚田攻医師は診断書に「就学等の適応を阻害しないために女性として扱う配慮が望ましい」との  意見を記した。  学校側は主治医や親と相談し「本人の苦痛を取り除くことを最優先しよう」(校長)と判断。  夏休み明けの同年9月、校長が全校児童に、母親がクラスの保護者に説明し、女児としての  学校生活が認められた。  児童は学籍は戸籍通り男児のままだが、男女別に整列する際や体育の授業などでは女児の  グループに入っている。「からかわれることもあるけれど、スカートをはいて学校に行けるのが  うれしい。女の子の友だちもたくさんできた」と話す。  子どものGIDが公になることはまれだが、岡山大の中塚幹也教授らが当事者661人に  聞き取り調査したところ、約8割が小学校高学年までに身体的な性別への違和感を覚えていた。  さらに全体の約7割が自殺を考え、約2割は未遂などの経験があった。自殺を強く考えた  時期は中学生が37%で最も多く、小学生も約13%。(抜粋)  http://mainichi.jp/select/science/news/20100212k0000m040101000c.html 8歳からというのはいくらなんでも早すぎるのではないのでしょうか? 男の子に女の子のような格好をさせる親がいますがそういうのも悪いのでしょうか? 第二次性徴時に女子に欲情する普通の男子になったらどうするつもりなのでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • vers80
  • ベストアンサー率48% (24/49)
回答No.5

性同一性障害の当事者ではないですが、男性のゲイです。セクシャルマイノリティーとしての意見を書かせていただきます。 8歳は早すぎるのでは、ということですが、早くはなく、ごく普通の年頃だと想います。 よく、小学校に上がる前くらいの年頃の子供たちは、女の子であれば、おままごととかだったり、男の子であったら、車とかヒーローもののおもちゃであるとか、そういった、男の子が比較的好むものと、女の子後比較的興味、関心を持つものってあるじゃないですか。本人は認識していなくても、心の中で、自然に男性的、あるいは女性的な指向・好みは何かしらに表れていると思うんです。 当該男の子は、おそらく、小さいころからも、身体的には男であっても、心は女の子だったのかなと思います。 でも、子供ながらに、純粋であるからこそ、自分の心に正直にしたがうと、服なども女の子のものを着て、普通に女の子として過ごしたいし、女の子としての扱いを受けたいと感じているのだと思います。 異性愛者の人だってそうだと思うんです。8歳といえば、小学3年生ですが、そのころには、なんとなく社会全体から、男の子と女の子の役割とか、こうあるべきとか、普段の遊びとか、興味関心ごと、って性別によって分かれていく傾向があるじゃないですか。そういった中で、自分がどちらの性別として過ごすのが快適か、そうじゃないのかは、8歳ともなれば十分に感じられていることだと思います。 異性愛者の人はそういうことに気づきにくいのかもしれませんね。あまりにも、当たり前すぎて。でも、性的少数者からすれば、異性愛者に当てはまることが当てはまらないわけですから、そういう場面に直面するたび、心的ストレスが生じるので、その違和感はどこから来るものなのかと、思春期の子供たちは、誰にも言えずに、悩んでいることは多いでしょうね。 本当は、ロボットで遊びたいのに、ままごとに参加しなきゃいけなかったり、 かっこいい男の子の話をしたいのに、自分の心にうそをついて「この女の子がかわいいね」などという話に参加しなければならなかったり。 セクシャルマイノリティーの子供たちは、自分が性的少数者であることを、小学生の時点で、すでになんとなく感じはじめています。そして、そのことは親にもいえないことだと感じます。自分一人だけで、誰にも言えないまま思い悩み、思春期もそのような状態で過ごすことになるケースが多いです。 それでも自分自身で、なんとか肯定的な情報を得たりとか、何か前向きに自信を持って明るく乗り切れる当事者も多いですが、思い悩む人も結構います。その悩みの程度は人それぞれですが、将来が見えないこと、つまりどうやって生きていったら良いのかがわからないのです。ゲイやレズビアンの場合は、まだ性自認が身体的性別と合致しているので、性別を変更したいとまでは思いません。しかし、性同一性障害の場合は、本当の心は別の性別であるのに、普段の振る舞いでさえ、【自分の心に嘘をついて】本当ではない自分をずっと過ごし続ける、ということになり、これが当事者にしてみれば、苦痛なのです。本当の心のままの自分を生きていないのですから。それは、年齢が早いとかそういうことではありません。小学生でも、その苦痛を十分に感じています。それを口に出していえない当事者が、あまりにも多いのです。 自分自身の心が、男であるか、女であるかということを何気なく感じるのは、おそらく実は、8歳よりももっと早いと思います。が、その時点では、子供ですから、言語化して、その違和感をはっきりと伝えることなどまだできないわけです。なんとなく、感覚的に感じているといった状態です。そして、だんだんと成長していく中で、自己の身体と心の違和感が大きくなっていきます。妙な違和感に戸惑いながら、そのずっと持ち続けていた違和感は、自分自身がいわゆる多数派の性自認・性指向には属していないことに、いつかの段階ではっきり気づくのです。 当該小学生の場合は、その違和感を放置したままで耐えられなくなったのか、あるいは自分自身の性を自認したのが8歳だったということだと思います。周りの人が気づいてあげたという可能性も否定しきれませんけどね。どちらにしても、当事者にとって、本当でない心のまま生きるのがとてもつらいのです。 ちなみに、近い将来は、まだ光が当たっていない、ゲイ・レズビアンの小・中・高校生が抱える問題への対応に光が当たることを望みますが、自分の性的指向をはっきりと認識するのは15歳前後が多いのではないかな、と思います。もっと早い段階でうすうす気づいてはいるんですけどね。はっきりと、認識し、確信を持てるまでには何年かかかるものだと思います。                                                                          異性愛者の場合は、そんなこと考えなくていいから楽なんでしょうけどね。

  • hornby
  • ベストアンサー率25% (50/198)
回答No.4

新聞で拝読して気になっていた記事です。 体育は性別を考慮して、男子として走ったりするそうですね。 微妙な問題ですよね。 同感です。

回答No.3

こんにちは。 ちゃんと専門家が判断しての事だから親の育て方は 関係ないでしょう。 ニューハーフの方の話を聞いた事がありますが、幼稚園で 既に違和感を感じていたとの事です。 だから8歳なら早すぎる事はないでしょう。 本人も喜んでいるようですし。 もし当人が男に戻りたいなら専門家が再度診断した 上で戻るとも思います。 そして男の子として育てられても軟弱な子はいくら でも居ます。 きちんとフォロー出来れば問題ないのではないでしょうか?

tako_0006
質問者

お礼

専門家が判断しているのなら心配することは無いのですね。 幼稚園でもというのなら小学校入学時でもいいくらいなのですね。 一度男子が女子として生活しまた男子に戻るというのはどうなのでしょうかね。

noname#105813
noname#105813
回答No.2

8歳がなんで早いのか、その根拠は? 性同一性障害と親の変な癖を混同してどうする! 質問乱発する前に、頭使って質問しろ。

tako_0006
質問者

お礼

ここは疑問を質問して回答を得る質問サイトです。 この欄は回答欄ですので回答をご記入お願いいたします。 ご回答いただけないようならば書き込んでいただかなくとも結構です。

  • yasei
  • ベストアンサー率18% (44/244)
回答No.1

どうするつもりかって…男に戻すだけでしょう。 要は自殺されるよりはマシって話でしょう。

tako_0006
質問者

お礼

女の子として育てられた子が突然男になるのですね。 なんだかレズやオナベっぽくなりそうですね。