- ベストアンサー
2日施工で48万円請求されています。
困っています。業界の方のアドバイスをお願いします。 昭和40年頃築の平屋(3LDK)を相続しました。古いのでリフォームして住むことにしました。ある大工さんに見てもらい、400万円かかるといわれましたが、手持ちは200万円しかありません。ローンを組む余裕はありません。そんな事情を酌んでもらい、200万円でできるところまでしましょうと言ってもらえました(内容は補強とかプロでないとできないことは大工さん、床や壁張りなどは私たちでやるというもの)。そうして前払金として50万円を振込みました。去年の10月。一日目、材料と大工さんの息子さん、友達がきてくれて私たちに教えながら壁をはがし、床を張り替え天井を剥がしました。2日目、一部屋の半分くらいの壁、床をはりました。その後、天井裏の配線を見た大工さんは全部取り換えないと危ない、追加で60万円かかるといわれ、そんなお金はないし無理だと言いました。そうするとむき出しの配線で30万円でできるといわれ、ローンで家賃だと思って払っていくことを提案されましたが、それでは今の住宅を引き払うメリットがありません。話し合った結果、全て200万円でやりましょうということを言ってもらえました。その分、本体工事はほとんど私たちでやるようです。しかし、その後、その大工さんは一日も入ってもらえず、そうこうしているうちに12月、その大工さんは「お正月は職人は暇だから一気にやってしまおう。」と。それをあてにしていましたが、やった形跡はありません。1月26日、電話すると、私のことを忘れている始末。説明するとやっと思い出し、「あああ…、これからやりますよ。」次の日、親族で話し合い、更地にして駐車場にすることになりました。電話でそのことを伝えると「あ、いいですよ。」と一言で向こうから電話を切られました。精算してくださいと姉を通じて告げると、「ばかにするな、こけにされた気がする。」とか姉にメールをしてきました。そして他の職人たちとの何日にもわたる打ち合わせをしているのでその分の人件費を引くと2万数千円を帰すだけと、姉にメールで言ってきました。たった一人か二人で2日施工し、6畳間の半分の張り替えで約48万円請求されています。これは妥当な額でしょうか? 私は材料費(電話の後引き上げられていました)込みでせいぜい20万から30万だと思っていました。この請求は妥当なのでしょうか?どうか教えてください。特に、大工さんと職人で何回も打ち合わせしたその人件費というものを請求できるものなのでしょうか?何回も打ち合わせしてどうして実施工が2日だけなのでしょうか?それが通るなら、やりもしない打ち合わせを計上して、どんどん請求額を釣り上げられると思いますが…。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (5)
- winngu11
- ベストアンサー率20% (169/810)
- gaudi-dali
- ベストアンサー率31% (29/91)
- winngu11
- ベストアンサー率20% (169/810)
- nobiemon
- ベストアンサー率25% (34/132)
- cyoi-obaka
- ベストアンサー率72% (61/84)
お礼
早速の回答、ありがとうございます。私もそのくらいが妥当だと思います。来週初めくらいには話し合いに行こうと思っています。 この明細を見てどう思われますか? ご意見をお聞かせください。
補足
早速の回答ありがとうございます。 今、明細書をとってきました。内容を添付したかったのですが、うまくできないのでここに打ち込みます。 初日 打合せ ¥21,000×3人=63,000 大工指導料 ¥21,000×4人=84,000 断熱材(配達含む)¥12,500 その他 金物、ブルーシート、袋等 ¥5,000 電気、水道、ペイント(外壁)、板金、左官 5回×2人=10人 ¥10,000×10人=100,000 木材運搬 2回 3,500×2=7,000 以上原価 ¥306,500×1.05=321,825 請求計算 粗利40%の計算 321,825÷0.6×1.05=¥563,193 使わなかった材料 120,630 今回使用した材料 20,680 差し引き 120,630-20,680=99,950 これを半値八掛けで買い取ってくれるとすると 99,950×0.5×0.8=39,980 請求額から未使用材料費を引くと 563,193-39,980=523,213 打合せした5人の親方衆が辞退した打ち合わせ費¥50,000 (請求者(今回の相手)は辞退しない) 523,213-50,000=¥476,213 となるそうです。