- ベストアンサー
乳がん術後検診の受け方とは?小規模クリニックでの術後検診の利点とは?
- 乳がん術後検診を受ける場所を考える際には、大学病院と小規模クリニックのどちらが良いか迷うかもしれません。大学病院には乳腺専門医が多く集まっていますが、患者数も多く混雑している可能性があります。一方、小規模クリニックでは乳腺専門医の数が少ないかもしれませんが、落ち着いた雰囲気で医師の話を聞くことができます。個々の状況に合わせて、大学病院か小規模クリニックかを選ぶことを検討してください。
- 乳がん術後検診では、術後1年目にマンモグラフィーや超音波検査を行います。手術をした側としては、患側のチェックも気になるかもしれませんが、一般的な術後検診では対側のチェックが主です。術後検診の内容は大学病院でも小規模クリニックでも同じですが、個々の状況や希望に合わせて選択してください。
- 乳がん術後検診を受ける場所に迷った場合、大学病院と小規模クリニックの違いを考えることが重要です。大学病院には乳腺専門医が多く在籍していますが、混雑している可能性があります。一方、小規模クリニックでは落ち着いた雰囲気で受診することができます。個々の状況や要望に応じて、適切な場所を選ぶことをおすすめします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
大学病院で働く放射線技師です(医師ではないので、その辺踏まえて読んでくださいね…)。 よく、そんな風に言ってくださる方がいらっしゃいます。ですが、しばらくは手術を受けた病院で経過観察してもらった方がいいのでは、と思っています。 というのも、脅すわけではありませんが、乳がんは他のがんよりも長い経過観察を要します。再発、転移が多いためです。また、片方の乳房にがんができた場合、もう片方の乳房もがんができる可能性は、通常より高くなります。 ただ、この辺のことは、乳がんのタイプによって全然成績が変わってきますので、その辺は医師に聞いてみてください。 私のところでは、5年10年程様子を見て、そのあとは一般の検診に戻る、といった方もいましたし、十分に経過観察はできたものの、検診では「要精査」のカテゴリーに入ることが容易に想像できるため、検診に戻せない、という方もいらっしゃいました。 ※一般的な検診では、カテゴリー別分類をし、一定以上のカテゴリーであれば、要精査となるため、すぐに専門の病院に逆戻りになります。 質問者様のがんのタイプや、どれくらいのステージだったかで、その後の経過観察は変わってきます。今回の治療を担当した医師と、話し合ってみてください。また、一般のクリニックで、となった場合は、紹介状を書いてもらい、ご自分の状況をきちんと引き継ぎしてもらえること、また、何かあったときには大学病院にすぐ紹介できる(パイプができている)病院を選ばれるとよいと思います。小規模なクリニックでも、今は乳腺を専門にされているところもありますしね。 質問者様の場合、骨シンチグラフィ(骨転移をみるもの)や、CTなどが検診項目に入っていないことを見ると、比較的おとなしいタイプのものなのでしょうね。 納得いくように相談し、どうぞお体大事になさってください。
お礼
丁寧なご回答、誠にありがとうございます。 仕事の都合とはいえ、お礼が遅くなってしまい、大変失礼いたしました。 私の場合、ステージ1で、血管・リンパ管に浸潤なし、腋窩リンパ節転移なし、大部分が非浸潤性成分から成っており、間質のみの微小浸潤です。 なので、実は術後ホルモン療法をやるか・やらないかについて、ある小規模診療所にセカンドオピニオンを頂き、その上で担当医の先生と話し合い、「無治療でいく」ことに決めました。 その際、私は別に転院を示唆したわけではありませんでしたが、上記小規模診療所で「もし薬物療法をやるなら、うちでも可能。また、術後検診も可能」と伺いました。 そして、セカンドオピニオンの際に、術後病理報告書もお渡ししてあります。 ちなみに: ★その小規模診療所では、乳腺専門看護師・薬物療法専門看護師・乳腺外科医・健診専門医(過去に、大学病院で専門外来をお持ちでした)・腫瘍内科医・カウンセラーが、チームを組んでいます。 ★心配や不安があるとき、いつでもメールで質問できます。 ★精神的なケアもしてもらえます。 以上の点も踏まえて、小規模診療所での術後検診を考慮していたわけでした。 どうもありがとうございました。