• 締切済み

サッシに結露の対策

アルミサッシに毎日かなりの結露が出来ています。 木枠に流れ出すほどなのですが、どうすれば良いでしょうか?

みんなの回答

回答No.8

>ガラス面でもサッシ枠でも同じ事ですよ。 No.7さんのご回答の一部です。 仰る通りです。ガラスもアルミほどではありませんが、熱の良導体です。結露を防ぐためには断熱の工夫が必要です。 結露は室内の水蒸気圧と壁(壁、窓を含む)の室内表面温度に対応する飽和水蒸気圧との関係で発生します。壁の表面温度が室内蒸気圧に対応する飽和水蒸気圧を下回るとそこに結露が発生します。 この原理から防止法が導かれます。 (1) 室内の空気の水蒸気圧を下げる。 (2) 壁面の表面温度を室温に近づける。 (1)はNo.7さんご指摘の通りです。現在拙宅の居間は相対湿度35%です。このくらい低ければ結露の心配はなさそうですが、健康上は問題があります。喉を痛めたりインフルエンザにかかりやすくなります。 (2)を実現するには壁に断熱材を用います。壁用の断熱材としては不燃性の断熱材であるグラスウール、ロックウールが用いられます。室内での結露を防ぐたに壁の外側に断熱材を貼る「外断熱」が有効です。 窓での断熱は二重窓が有効です。二重窓でも壁面に比べ断熱性能は数分の1です。二重窓に次ぐものとしてアルミサッシのペアガラスがあります。ガラス部は断熱性能がシングルガラスに比べ強化されますがサッシの部分は外気温に近く結露は避けるのが難しいでしょう。 拙宅でも浴室の二重窓、洗面所のペアガラスには朝見ると結露しています。これらの部屋には暖房がありませんが湿度が高いので窓内面温度が一寸でも下がれば結露します。これらの部屋では朝の用事が済んだ後は窓を開けて「非常識な」乾燥を行っています。 なお、壁面の断熱性能は窓面に比べ数倍優れていますので、窓面の断熱性能をいくら高めても通常は壁面で結露が現れることはありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dyundyun
  • ベストアンサー率29% (171/583)
回答No.7

ガラス面でもサッシ枠でも同じ事ですよ。 根本的に水蒸気の発生を抑制せずに、 たとえサッシ枠の断熱性能を高めても、 寧ろ押し入れでの内部結露や、 壁体内部等に繋がりかねません。 見えないところで結露する方が危険だと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

アルミサッシ枠の結露を止めるのは非常に困難です。 アルミの熱伝導率ゆえの問題なので、防ぎようがありません。 最近のサッシは、その熱伝導を抑えて、結露を抑えるために室内側を樹脂にした樹脂アルミ複合サッシもありますが、 (私の家はその樹脂アルミ複合サッシです)それでも樹脂枠の表面温度と室内湿度の結露する条件がそろえば結露します。 サッシをもっと性能が高いものに取り換えれば解決できますが、費用の面から考えると現実的ではありません。 換気や除湿、燃焼系の暖房を使わない等の室内の湿気を出さない生活をする工夫も必要ですが、 快適な生活にはある程度の湿度も必要であることも事実です。 湿度が低すぎると、ウイルスが活性化されて、健康上よくありません。 お勧めの解決策は、室内側にもう一つサッシを取り付ける事でしょう。 商品名で言うと新日軽のリクラスや、トステムのインプラスです。 現状を加工することなく、樹脂枠のサッシを室内側に取り付ける商品で、効果抜群です。 施工も非常に楽な商品なので、コストパフォーマンスはあります。 また、補助金も利用できる商品なので、一度調べてみてください。

参考URL:
http://www.tostem.co.jp/lineup/sash/reform/inplus/default.htm?top-main-inplus
pkpkpkpkpk
質問者

補足

インプラスもっと調べてみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

解決策は3つ。 (1)水蒸気の発生を抑える。  エアコン暖房なら湿度は下がります。  また、暖房をしないで室温を外気温と同じにすれば結露はありませ ん。 (2)サッシの断熱性を高める。  アルミを木に替えれば解決します。窓枠も木製にすれば完璧です。  または、ガラスも含めて断熱シートを窓に貼る。出来れば両側に貼  る。 (3)結露しても目立たなくする。  サッシに吸水性のシートを貼る。結露しても垂れなければ意外と気 にならないものです。但しカビの温床となる可能性があります。カ ビが生えたら、取り替えます。 うちでは二重窓とペアガラスのサッシです。 全てアルミサッシですが、2重窓では結露はありません。ペアガラスも殆ど結露はありませんが、北側の洗面所では朝見るといつも結露しています。湿気が高く冷え込むためと思われます。昼間は少し窓を開けて空気を入れ替え、乾燥させています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Gletscher
  • ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.4

結露の理由を考えれば答えは出ますよ。 結露が起きるのは、空気中に水分が多くて、それが室内と室外の大きな温度差によってガラス面で水滴に変化するものです。 室内の水分を減らす(除湿や換気)か、室内と室外の温度差を少なくすれば結露はしにくくなります。 窓を二重にしたり、二重効果があるようなシールを貼るのも有効です。 http://www.kenko.com/product/item/itm_6901812372.html

pkpkpkpkpk
質問者

補足

窓に結露でなく、サッシに結露をしております。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dyundyun
  • ベストアンサー率29% (171/583)
回答No.3

水蒸気の発生を抑える方が先決かと思います。 燃焼系の暖房を使わない。 入浴後は乾くまで換気 調理の際は必ず換気扇をまわす 屋内での物干しは除湿機を併用 など。。 窓にシートを貼ったとしても 水蒸気の発生を抑えておかないと、 押入れや壁体内で内部結露する可能性もありそうです 気を付けてください

pkpkpkpkpk
質問者

補足

窓に結露でなく、サッシに結露です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ginga2
  • ベストアンサー率12% (576/4566)
回答No.2

ガラス窓全体に貼るタイプの結露防止シートが良いと思います。 窓の下の方にだけ貼るシールではかなりの結露には決壊してしまいます。

pkpkpkpkpk
質問者

補足

窓に結露でなく、サッシです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2009ken
  • ベストアンサー率21% (769/3580)
回答No.1

まずは換気と除湿です。

pkpkpkpkpk
質問者

補足

それはわかっております。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A