• 締切済み

公務員のキャリアアップについて

公務員(専門職ではなく事務職)で自己研鑽のため、何か勉強をしたいと思っています。 しかし、何をすればよいのかを悩んでおり、仕事になんらか役立つ資格がとれればと漠然と考えています。 事務職で役立ちそうなオススメの資格や勉強はないでしょうか? 現在、社会保険労務士を考えています。他に何かありましたら教えていただきたいと思います。

みんなの回答

回答No.2

役人です。2010年6月に「自治体法務検定」というのが実施されます。公式 テキストもあるので、学んでみてください。詳細については、参考URLなど 参照していただければと思います。お互いに、しっかり研鑽したいですね。

参考URL:
http://www.jichi-ken.com/jichi-ken/about.html
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomson1991
  • ベストアンサー率70% (914/1304)
回答No.1

現在の職種が「市民生活部」(市町村によっては「総務課」「地域振興 課」など他の名称の場合もあります)のように、市民と直接触れ合うも のならば、社労士はいいかもしれませんね。ただ、基本的には本業をも って査定・評価されますので、公務員的には自己満足で終わる可能性も あります。兼業もできませんし。間違いなく役立つのはPCのスキルと 問題意識を高める時事系の知識の習得でしょうか。近年は役所もペーパ ーレス化、デジタル化が著しいですが、一般企業に比べれば、手作業、 アナログ作業がまだ幅を利かせており、中高年の職員の中には全く、P Cを使えない方も多いとか・・(これを「デジタルデバイド」と言いま す)これからは、実務に取り組むのにも、情報収集するのにも、それで は立ち行きません。また、世間で盛んに言われる「公務員(役人)と民 間(一般市民)」の思考、特に公金や窓口対応に対する認識のズレは、 正常な行政の妨げにすらなります。その当たりの一般市民の考え方も酌 んだ動きをするためには、前述の時事問題にも精通している必要があり ます。問題意識無くしては、よい行政は成し得ないのです。一般企業と 全く同じですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。