- ベストアンサー
日本の家の耐用年数は30年といわれていますが
日本の家の耐用年数は30年といわれていますが アメリカは120年イギリスは80年です。 アメリカでも木材の家も多いし雨の多い地域もあるのに どうして日本の家屋はたったの30年しか持たないのでしょうか? とある本によると2×4が耐久性が抜群とありましたが そんな単純な理由だけでしょうか? よろしくお願いします。
- みんなの回答 (16)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
一般住宅と神社仏閣を比較できないでしょう。 神社仏閣でも、通常は、400年に一度は、大修理とのことです。 1300年も、なにもしないでもつはずありません。 唐招提寺にしても、明治から100年で、大修理でしょう。 これは、伝統を崩した屋根構造にしたことが、大きく短命にした原因と思いますよ。このように、唐招提寺、西本願寺等、ほとんどが、屋根からの雨漏りによる木材の腐れで大修理にいたっていると思います。 一般住宅の瓦の寿命は、30年から50年です。 神社仏閣の瓦でも100年位と思います。一般住宅の場合も、瓦の寿命30年位と見ていますが、実際のところは、その半分の15年で、ところどころ割れているし、表面が剥離したりしているはずです。そこで、総入れ替えできるかどうかで、大きく寿命が、変わるでしょう。寿命を大きく左右する要因は、定期的5年ぐらいの周期で、保守管理をおこなうかどうかです。 よく、日本は、湿気が多いから寿命が短くなるといいますが、イギリスも結構な湿気とのことです。そこで、イギリス主人は、祭日毎にメンテするとのことです。そのことで、100年となるし、そのことに対する価値観の違いで、大事に修理保全することで、大きく寿命が延びているとのことです。また、軒の長さにしても、昔のように、長く取っていないために、雨が壁に直接あたり、劣化を早くしている。日本の神社仏閣も、中国の真似をしているのでなく、日本の気候に合うように、軒は、長くしているとのことです。壁の寿命も、モルタルに防水塗装を最低10年に一度位おこなえば、大きく寿命が延びるでしょう。しかし、基礎?木組構造?等の原因で、家が傾いたりすると、瓦、壁の保守と言ってられませんね、現在の集成材、金具止め工法、高温乾燥材、そう言った間伐材を使用し、なおかつ昔の伝統工法で建てられない大工に頼んだ場合で、特に、現行の在来工法(バラック建て)(一般建売構造の家なら?)で、地盤の緩いところで建てたなら、10年で、構造が傾き、修理不能になるでしょう。10年瑕疵の思う壺です。10年保証=10年持ったら保証切れるってことらしい?言いすぎかな?。結論は、何年持つかは、信頼のおける大工しだいでしょう。その大工が、100年もたすつもりで建てたら100年持つでしょう。木を知らない設計士に任すより、木を知っている大工にお願いすべきでしょう。効率優先で、手っ取り早くやられると30年も持たないかもしれませんよ。昔の伝統工法の家なら、100年から150年が当たり前でしょう。 最後に、瓦を軽くするとか?、セラミック外壁、集成材、そのような効率優先の商品に、だまされない事です。阪神大震災にしても、倒壊しているのは、筋交いを入れていないとか?理屈ばかりでしょう。家を3ヶ月程の短期間で建てることに疑問を持ちませんか?。昔の1年程かけて、建てた家は、少なくとも50年以上100年は、持っているでしょう。いかに、質を落としているかです。
その他の回答 (15)
耐久性と言う話で言えば、日本だろうがアメリカだろうが殆ど同じ。 只、国民性の違いで、アメリカは白人の歴史が短い分だけ懐古趣味が強いので、高額な物は古くても可能な限り修理して使いたがるので、耐用年数が延びる。 対して、日本人は潔癖志向で新しい物好きだから、修理すれば使える物でも、コスト的に買換えとの差が縮まれば買い換えるので、耐用年数はものすごく短くなる。 これは、住宅に限らず、自動車でも家電製品でも共通して言える事で、世界で最も浪費が激しい民族が日本人と言うことです。
お礼
ありがとうございます。 メンテナンスも大きなファクターですね。 その他にも要因があると思うとります。 また、機会がありましたらよろしくお願いします。
- booboox
- ベストアンサー率32% (176/538)
現在、家にたいしては、法定減価償却年数ではなく、実耐用年数でいくと、建て方次第で、20年のもの、30年、50年、100年といろいろあります。プレハブメーカー製ですと、それぞれ、商品や価格によって、20年、30年で、どこかが痛むように出来ています。 どんどん、壊れてもらわないと、儲からないですから。。 最近は、寿命が長いとPRして、販売しているプレハブもありますが、実際、設備関係は、20年しか、もちませんので、十分な、柱、梁構造がないと、結局は、30年程度で、建て替えすることになるでしょうね。 車と同じです。徹底的に、修理すれば、30年前の、車も、動いて実用になるように。。コストは、掛かりますが。。 家についても、米国も日本も、あまり差がないと思いますよ。 米国でも、建て方が悪ければ、長持ちしません。 個人的には、2×4より、しっかりした在来工法の方が、持つと思います。 匠の技術ですね。たたき大工では、すぐ壊れると思います。 一応、自分の設計した木造本体は、60年以上、もっています。設備は、3回ほど更新してますが、最新設備ですよ。もちろん、耐震もOKです。大工は、宮大工でした。なお、構造設計士も入って、基礎にパイルもRCくいを9m打ちました。 それなりのコストは、かかりましたが。。
お礼
アメリカは、中古市場があるので高く売るために一生懸命にメンテナンスをするらしいですね。 日本は、価値が限りなくゼロになるので売るためのメンテナンスは しないのが普通ではないでしょうか。 でも、メンテだけで平均耐久が70年もの差がつくとは思えません なにか他にファクターがあると思いますが・・・ ありがとうございました。
- ORUKA1951
- ベストアンサー率45% (5062/11036)
訂正 木造住宅は22年でした。 下記がよい説明かと なぜ日本の住宅寿命は短い:法定耐用年数 - 森岡 篤 - コラム - All About プロファイル [All About プロファイル] ( http://profile.allabout.co.jp/pf/partita/column/detail/9864 )
- ORUKA1951
- ベストアンサー率45% (5062/11036)
単純に法律的な償却期間の設定だけです。 耐久性のあるものを買っても、税法上は金銭(負債の場合も)が物に変わっただけ、それを一度に費用として財産から減じることはできないが、30年かけて少しずつ費用として引きなさい。という程度のことです。 法隆寺は現存する、世界一古い木造建築物です。 近年の建て方では、法隆寺のようなわけには行きませんが、建築方法によっては長く持つ
お礼
法隆寺は中国の建築工法で立てられていますし、木造で乾燥さすために風通しをよくしてあります。 一般の住宅とは違います。
- booboox
- ベストアンサー率32% (176/538)
日本の家の耐用年数は30年>>>>>>基本的にプレハブ業界のセールストークですね。 現実に、社寺を見れば、何百年と現存してますね。 作り方とメンテナンスによると思います。 日本は、住宅が密集しているので、類焼火災が多いとか、欧米は、ペンキ塗装で、湿気を守っているとか。。 結局、木造でも、きちんとつくれば、30年以上、持ちます。 うさぎ小屋のように、小さいので、リフォームより、建て替えが安価とか、金銭事情もあるでしょう。 決して、日本の在来工法が、世界から見て劣っているとは、思いませんが。。 30年というのは、生活様式の変化の時期に一致するのでしょうね。 田舎で、ほんやと離れみたいなつくりで、3世代住んでいるところは、適当に部屋換えして、何十年も暮らしていますよね。
お礼
昔のお金のかかった建築は確かに二代三代ともちますね。 でもここで比較しているのは、一般的なアメリカと日本の住宅です。 日本製品は耐久性があって素晴らしのに 家に関しては、どうしてなんだろうか?
- 1
- 2
お礼
神社や法隆寺は特殊な事例でまた日本の家とは比較にはなりません。 先に言い出したのは、他の回答者さんで私はそれを否定しています。 工期の問題ならアメリカの建築工期はもっと短いと思いますが?