「一旦緩急あれば」
教育勅語「一旦緩急あれば」についてお尋ねします。
昔から文法の上でも話題になる箇所ですが、
誤法だという説と、誤法ではないという説が、今も両論あるようです。
思うに、文語としては正式には「緩急あらば」のはずが、次第に口語
文法に変遷してきた過渡期ゆえ「緩急あれば」とも言い始めていたの
ではないか、という気がします。
漢文訓読でも時代により、流派によって違うようですからー。
正誤どちらかというよりは、時間軸を加えて判断する必要がないでしょうか。ちょうど、流行語や誤用も、広まればそれが市民権を得て定着していくみたいなー。
なお、内容についてのイデオロギー的なご意見は問題にしていませんので、そのことには反応しないようにお願いします。