- 締切済み
三橋氏は円高でも良いと言っていますが……
三橋貴明氏が各所で「日本の輸出依存は15%で諸外国より圧倒的に低い」 だから円高でも問題ない、と言う主張をセミナー等でされていますが、 待ってください、諸外国の規模と日本の規模は全然違うのにどうしてパーセンテージで比較するんですか? せめて輸出「額」で比較するべきだと思うのですが、 「額」か「パーセンテージ」かどちらで比較すべきでしょうか? なお、私個人は円安の方が日本にはよろしいかと思いますが、その他の三橋氏の意見には賛成です。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
- DDRSDRAM
- ベストアンサー率36% (115/314)
回答No.7
- ?橋 昌也(@fudousin)
- ベストアンサー率21% (138/631)
回答No.6
- eikowings
- ベストアンサー率39% (125/314)
回答No.5
- DDRSDRAM
- ベストアンサー率36% (115/314)
回答No.4
- DDRSDRAM
- ベストアンサー率36% (115/314)
回答No.3
- eikowings
- ベストアンサー率39% (125/314)
回答No.2
- FaQ_OKWave
- ベストアンサー率16% (3/18)
回答No.1
補足
日本の復興方法について質問しているのではありません。 あと、「需要がないから金利が低い」 逆です。 正反対。 国債が売れ残ると金利が上がるのは全世界共通です。 NEWS見たことありませんか? 南アフリカのランドがなんであんなに金利が高いのか。 なにがなんでも売れ残った国債をさばくためですよ。