• ベストアンサー

RAID1:基となるHDとミラー先のHDは、同メーカー、かつ、同製品(同型番)でなければだめですか?

前提条件: デスクトップコンピュータ買い替えを検討していますが、買い換えたコンピュータの内蔵ハードディスクをミラーリングしようと思います。 構築したい構成内容: OS:WindowsXP SP3 内蔵ハードディスクは、以下の4つを使用します: HD1(CドライブRAID1:OSインストール) HD2(DドライブRAID1:データ保存) HD3(CドライブRAID1ミラー) HD4(DドライブRAID1ミラー) 質問: RAID1を使用してHDのミラーを取る場合、基となるHD(上記例:HD1)とミラー先のHD(上記例:HD3)は、同メーカー、かつ、同製品(同型番)でなければだめですか? 例えば、基となるHD(上記例:HD1)がWESTERN DIGITAL製のWD800AAJB (80GB U100 7200)の場合、ミラー先のHD(上記例:HD3)もWD800AAJB (80GB U100 7200)でなければだめでしょうか? 表記が同じ容量(例:80GB)のHDでも、メーカーが違えば実際にOSやBIOSに認識される容量は微妙に違いますし、回転数も異なります。これらの違いはRAID1設定がなされている基となるHD(上記例:HD1)及びミラー先のHD(上記例:HD3)に影響しないのでしょうか? 極端な話、基となるHD(上記例:HD1)が日立グローバルストレージ製のHDS721680PLA380 (80G SATAII300 7200)で、そのミラー先HD(上記例:HD3)がWESTERN DIGITAL製のWD3000HLFS (300GB SATA300 10000)でも問題ないのでしょうか(容量及び回転数共に異なる)?さすがに、ミラー先のHD(上記例:HD3)の容量が、基となるHD(上記例:HD1)の容量より少ないとだめだと思いますが… 参考サイト等も教えて下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

基本的にRAIDの場合は同一メーカ、同一型番にするのが普通ですね。 用意できなければ、類似商品を探すことになりますが... 理由としては ・異なるメーカーで挙動が異なる可能性がある (ちょっとした動作の違いがHDD不良と判断される危険がある) ・性能を生かしきれない (基本的に速度の低い方に引っ張られるため、  互いの製品の悪い部分を両方引き当てる可能性が高い) ・同一の容量でない可能性がある (同じ300Gだとしても、300G以上はあるという意味なので  ようするにピッタリ300Gあるわけではないため、利用できないこと  もしくは、万が一HW不良でHDDを交換した際に、交換に用意したHDD  が、前の容量より下回っていたりすると、RAID復旧ができません) 以上のような事によります。

kitty1000
質問者

補足

p84902612さん ご回答、ありがとうございました。 >基本的にRAIDの場合は同一メーカ、同一型番にするのが普通ですね。 >用意できなければ、類似商品を探すことになりますが... こちらが、難しそうですね。つまり、RAID1を設定したときに使用したHDが、HD交換時にはもう廃盤になっていて手に入らないようなときは最悪そうです。 >(同じ300Gだとしても、300G以上はあるという意味なので > ようするにピッタリ300Gあるわけではないため、利用できないこと > もしくは、万が一HW不良でHDDを交換した際に、交換に用意したHDD > が、前の容量より下回っていたりすると、RAID復旧ができません) RAID1を設定したときに使用したHDが、HD交換時にはもう廃盤になっていて手に入らないようなときはどうやって交換のHDを見つけるのですか? つまり、最初は以下のような感じでRAID1を設定したとします: HD1(CドライブRAID1:OSインストール)のディスク容量が300GB HD2(CドライブRAID1ミラー)のディスク容量が300GB *HD1とHD2は同一メーカ、同一型番。 その後にHD2が壊れた場合ですが、最初のHD2と同じHDは廃盤になっており手に入りらないような状況だとします。 この場合、交換用のHD2(ディスク容量が300GB)をどのように探したらよいのでしょうか?交換用のHD2の容量がHD1と同じ又は多少上回っているかどうかを、その交換用のHD2を購入する前に知る方法等があるのでしょうか? p84902612さんの対処方法など教えていただければ、幸いです。

その他の回答 (11)

回答No.12

p84902612です。 >これは、S/W RAIDではOS自体が壊れたら他のPCに接続して”データドライブ(Dドライブ)のみ”復旧可能ということでしょうか(S/W RAID でOS自体が壊れたら、システムドライブを復旧するのは無理ですよね?バックアップイメージ等を取っていれば、そこからの復旧は可能だと思いますが。)? これは復旧が、というよりも可用性の話になりますね。 RAIDが構成されているPC、もしくはRAIDカードが壊れてしまうと 当然ながらデータが読めなくなりますよね? RAIDを構成するようなデータというのは、どうしても保護したいデータ であるはずで、一刻も早くデータを救出したい場合もあるはずです。 その際には、S/W RAIDであれば、専用のカード等を有しないため 同一バージョンのOSが導入された他のPCに接続すれば、 比較的簡単にデータを救出することができる、と言うことです。 >p84902612さんに教えていただいた下記参考サイトでは、バックアップイメージの作成にAcronis True Imageをご使用されていますが、H/W RAID又はS/W RAIDされたドライブをAcronis True Imageでバックアップすることは可能なのでしょうか? バックアップソフトウェアによって制限があります。 WEB中で利用しているTrueImageは確かにRAID環境では利用できない制限があるものですが、 この場合は「TrueImageのCD等から起動した場合」にのみ該当するものです。 要するに、RAIDカードのドライバがTrueImageに含まれないため利用できないという事 ...なので、Windows等が起動している上で実行する分には、何ら問題ありません。 なお、詳細についてはソフトウェアベンダに確認されるのがいいかと思います。 >(RAIDが設定されていないドライブ)と同じドライブとして復元されるのでしょうか? H/W RAIDの場合、論理ディスクがそもそもOSからは通常のディスク として扱われているため、復元した際にどこかが変わるといった事はありません。 ※つまり、論理ディスクに復元すればRAIDですし、普通のディスクに復元すれば  普通のディスクとして戻ります。 S/W RAIDの場合はちょっと複雑で、バックアップしたデータの中には RAIDの構成情報が含まれますから、正直なところどのように復元されるのかは ソフトウェアベンダに確認しないことには、解らない部分があります。 また、安価なバックアップソフトウェアではダイナミックディスク に非対応な場合がありますので、注意が必要です。

kitty1000
質問者

お礼

p84902612さん ご回答、ありがとうございました。 RAIDについて無知だった私に長らくお付き合いしていただき、親切、かつ、丁寧なご回答でRAIDについての知識を授けてくださりましたこと心より感謝します。 良いお年をお迎え下さい。

回答No.11

>この場合、HD1及びHD3の物理的なディスク容量を拡大することにより、HD1(及びHD3)に最初に作成した80GBの論理ディスク(RAID1管理スペース)容量は“自動的に”300GB(又は80GB以上の容量)へ拡大されるのですか? 自動的には拡張されません。 これも使用するRAIDカード等によるのですが、 オンライン(データを保持なおかつ利用可能な状態で)で、 論理領域を拡張することが可能な製品があります。 その場合は、RAID側で論理領域を拡張し、 その後OS側でファイルシステム(管理領域)を拡張する といった作業が必要になります。 容量拡張については下記を参考にして下さい。 http://blog.kourin.org/blog/?p=199 http://blog.kourin.org/blog/?p=200 ※ 上記はH/W RAIDにて1TBシングルドライブ構成から   RAID5構成に変更する内容です。(容量1TB => 2TB) >S/W RAID(ソフトウェアRAID)とH/W RAID(ハードウェアRAID)のそれぞれにメリット及びデメリットがあると思いますが、ご存知でしたら教えていただけると幸いです。 S/W RAID ・メリット  OS上の機能のみで実装でき、導入が容易である。  OS自体が壊れた際には、他のPCに接続して復旧が可能。 ・デメリット  ソフトウェアで処理するためCPU負荷が高く速度も遅い。  OSによって利用可能なRAID構成に制限がある。  OSのシステムドライブには利用できない(Windowsの場合)。 H/W RAID ・メリット  H/Wで処理するため速度が高速かつ高機能。(廉価製品を除く)  OSからは通常のディスクとして扱われるため管理が容易。 ・デメリット  RAIDカードが壊れるとHDD内のデータは利用できない(同一製品を用意すればOK)。  OSのシステムドライブとして利用するためにはOS導入時にドライバ  を導入する必要があったり、バックアップソフトウェアではサポート  しなかったり制約が加わる場合がある。 他にもあるかとは思いますが 思いついたものを列挙してみました。

参考URL:
http://www.memomsg.com/dictionary/D1016/834.html
kitty1000
質問者

補足

p84902612さん ご回答、ありがとうございました。 その1: >自動的には拡張されません。 >これも使用するRAIDカード等によるのですが、 >オンライン(データを保持なおかつ利用可能な状態で)で、 >論理領域を拡張することが可能な製品があります。 こちらに関しては、p84902612さんの参考サイト等を基に少し自分で勉強してみます。 その2: >S/W RAID >・メリット OS自体が壊れた際には、他のPCに接続して復旧が可能。 これは、S/W RAIDではOS自体が壊れたら他のPCに接続して”データドライブ(Dドライブ)のみ”復旧可能ということでしょうか(S/W RAID でOS自体が壊れたら、システムドライブを復旧するのは無理ですよね?バックアップイメージ等を取っていれば、そこからの復旧は可能だと思いますが。)? また、たぶん接続するPCには同じOSが入っていることが必要条件だと推測しますが。 その3: p84902612さんに教えていただいた下記参考サイトでは、バックアップイメージの作成にAcronis True Imageをご使用されていますが、H/W RAID又はS/W RAIDされたドライブをAcronis True Imageでバックアップすることは可能なのでしょうか? http://blog.kourin.org/blog/?p=199 H/W RAID1でミラーされたドライブは、OSからは通常のドライブのように見えるとおもいますので、「Acronis True Image等でHD1(CドライブRAID1:OSインストール)及びHD2(DドライブRAID1:データ保存)のバックアップを外付けHDに取り、もしものときはそのバックアップイメージから復旧可能かな?」などと思っていましたが、実際はどうですか? また、Acronis True Image等でとったH/W RAID1でミラーされたドライブのバックアップイメージを復元した場合、復元されたドライブは通常の(RAIDが設定されていないドライブ)と同じドライブとして復元されるのでしょうか? S/W RAIDでミラーされたドライブがAcronis True Image等でバックアップ可能な場合、そのバックアップイメージから復元したドライブは、やはりS/W RAID設定されたドライブとして(RAIDが設定されていないドライブとしてではなく)復元されるのでしょうか? よろしくお願いします。

回答No.10

p84902612です。 >p84902612さんのおっしゃるところの「オンラインで他の正常なDiskも同一製品に交換」の意味がわからなかったのですが、「ホットスワップ」のことを意味しておられるのでしょうか? 論理ディスクを無効にすることなくHDDを交換することを意味して おりますので、厳密には違うのですが、その理解でOKです。 >p84902612さんのお考えでは、RAID1用のHDは、通常(ベーシックディスクとし)のフォーマットで問題ないのでしょうか(ダイナミックディスク等にアップグレードする必要ありますか?)? ダイナミックディスクには、OSの機能でRAIDを構成する場合 つまり、S/W RAIDの場合に必要です。マザーボードやRAIDカードで 構成する場合には、ベーシックディスクで問題ありません。 >つまり、300GBのHDDのディスク容量は、実際には315GBぐらいのときがあります。この315GBのディスク容量を限界まで(315GB全部)論理領域として使用するのではなく、その内の300GB(又は280GB)までのみ論理領域として使用するようにした方がよさそうですね。 その理解で間違いありません。 完全に同一のHDDが用意できない可能性を考慮するのであれば、 若干小さめに論理ディスクを確保するのが宜しいかと思います。 >上記のようにディスク容量300GB HDDの100GB分(Cドライブとして:OSドライブ)のみをRAID1で使用している状態で、別の論理ディスクを上記の未使用分の200GBの領域に新たに作成した場合、その200GBの領域に作成したドライブ(ドライブE)も、別途RAID1設定を行う必要なしに、自動的にRAID1でミラーリングされるのでしょうか? 利用するRAIDカード等にもよりますが、 大抵の場合は自動では行われません。 その代わり、ものによっては下記のようなことも可能です。 300GB HDD x3台 100GB RAID1 + 100GBHotspare 200GB RAID5 例えばOS領域は100GBに確保しいざHDDが故障した際には他のHDDに 自動的にリビルド・・・、200GBについては障害HDDを交換するまで 危険状態で運用する、など構成が自由に可能になります。

kitty1000
質問者

補足

p84902612さん ご回答、ありがとうございました。 その1: OS:WindowsXP SP3 内蔵ハードディスクは、以下の4つを使用します: HD1(CドライブRAID1:OSインストール)物理ディスク要領120GB HD2(DドライブRAID1:データ保存)物理ディスク容量120GB HD3(CドライブRAID1ミラー)物理ディスク要領80GB HD4(DドライブRAID1ミラー)物理ディスク容量160GB 例えば上記のような構成で、HD1(及びHD3)に80GBの論理ディスク(RAID1管理スペース)を作成し運用するとします。その後にHD1を物理ディス容量300GBのHDへ交換、次にHD3を物理ディス容量300GBのHDへ交換というように、HD1及びHD3の物理的なディスク容量を拡大します。 この場合、HD1及びHD3の物理的なディスク容量を拡大することにより、HD1(及びHD3)に最初に作成した80GBの論理ディスク(RAID1管理スペース)容量は“自動的に”300GB(又は80GB以上の容量)へ拡大されるのですか? その2: >ダイナミックディスクには、OSの機能でRAIDを構成する場合 >つまり、S/W RAIDの場合に必要です。マザーボードやRAIDカードで >構成する場合には、ベーシックディスクで問題ありません。 OSでRAID1の設定が可能ならば(Windows Vista及び7は、OSがRAID対応だったと思いますが。)、マザーボー等ハードウェアでRAID1を設定するよりも、OSでRAID1の設定を行ったほうが良いのでしょうか?S/W RAID(ソフトウェアRAID)とH/W RAID(ハードウェアRAID)のどちらが、データの保護という観点では優れているのでしょうか? S/W RAID(ソフトウェアRAID)とH/W RAID(ハードウェアRAID)のそれぞれにメリット及びデメリットがあると思いますが、ご存知でしたら教えていただけると幸いです。 その3: >300GB HDD x3台 >100GB RAID1 + 100GBHotspare >200GB RAID5 >例えばOS領域は100GBに確保しいざHDDが故障した際には他のHDDに >自動的にリビルド・・・、200GBについては障害HDDを交換するまで >危険状態で運用する、など構成が自由に可能になります 上記に関しては、現在の私には理解でませんでした。もしよろしければ、参考となる書籍、サイト等を教えていただけないでしょうか?自分で勉強してみます。 よろしくお願いします。

noname#113190
noname#113190
回答No.9

とりあえず80GBでWindowsXPをインストールし、片方を外して先ほどの25.45GBのHDDに付け替え、BIOS上で再ビルドを試みましたが、十分な容量がないと出てダメでした。 つまり元ディスクより同容量以上でなければダメと言うことです。 当方の実験は以上です。

kitty1000
質問者

補足

Kindon98さん ご回答、ありがとうございました。 Kindon98さんの回答番号:No.8の補足に、ご回答いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

noname#113190
noname#113190
回答No.8

中間報告です。 パソコン:Dell Precision 450 RAID:アダプテックATA-1200A HDD:富士通ATA66-25.42GB MAXTER ATA100-19.01GB 上記条件にてRAID-1のクリエートまでやりました。 容量は19.01GBを確保です、片方を外してMAXTOR 80GBに付け替え、クリエート&コピーも可能でした(元々調子が悪いHDDなので、この時点でお亡くなりになりました) 現在80GBのを2個付けてWindowsXPのインストール中です。

kitty1000
質問者

補足

Kindon98さん ご回答、ありがとうございました。 >容量は19.01GBを確保です、片方を外してMAXTOR 80GBに付け替え、クリエート&コ >ピーも可能でした(元々調子が悪いHDDなので、この時点でお亡くなりになりました) >現在80GBのを2個付けてWindowsXPのインストール中です。 HDDを、富士通ATA66-25.42GB及び MAXTER ATA100-19.01GBの二つからディスク要領80GB HDD二つに差替え(当然一つずつ差替えられたのだと推測しますが)たとき、RAID1で認識(管理)されている論理容量は元の19.01GBから80GBに“自動的に”増加したのですか(それとも、ディスク要領80GB HDD二つに差替えた後も、RAID1で認識(管理)されている論理容量は元の19.01GBのままですか?)? よろしくお願いします。

回答No.7

>HD1(CドライブRAID1:OSインストール)のディスク容量が300GB >HD2(CドライブRAID1ミラー)のディスク容量が300GB >HD1(及びHD2)内のデータの容量が100GB >この条件下でHD1又はHD2のどちらか一方が壊れてそれを交換する場合、その壊れたHDを最低100GB以上のものにすれば良いということですか? p84902612です。 結論をさきに書くと、それは間違いです。 300GB HDDで全領域をRAID1構成として確保しているのであれば その領域を実際に使用しているかには関係なく、元のHDDと同等以上の 容量を持った代替HDDを用意する必要があります。 詳しく説明すると、 ・RAIDは、HDDを初期化してHDD同士でRAIDのグループ(アレイ)  を作成して構成します。  この作成時に、論理的なディスクの容量が決定します。  ⇒ 300GB x2台のRAID1で、300GBの論理ディスク ・上で作成した論理ディスクに対して、OSからフォーマットを行い  ファイルシステムを作成します。  この作業によりOS上から1つの領域として扱える容量が決定します。  ⇒ 300GBの論理ディスクで、300GB分の管理スペースを確保 つまり、RAIDを構成した時点で、その構成した分のサイズは HDD上に絶対確保しなければならない、と言うことです。 ただ、例外もあります。 300GB x2台のRAID1で100GBの論理ディスクを作成した場合は、 代替のHDDは、100GB以上のものであれば問題ありません。 但し、論理ディスクサイズが100GBなのですから、 OS上からは100GBのディスクとして見えます。 当然残りの200GBは利用できないことになってしまいます(※)。 (※) 別の論理ディスクを作成することは可能です。

kitty1000
質問者

補足

p84902612さん ご回答、ありがとうございました。 >・RAIDは、HDDを初期化してHDD同士でRAIDのグループ(アレイ) > を作成して構成します。 > この作成時に、論理的なディスクの容量が決定します。 > ⇒ 300GB x2台のRAID1で、300GBの論理ディスク いろいろ考えたのですが、RAID1場合、HDDのディスク容量を限界まで使用するよりも少し余裕をもたして論理領域を作成しておいたほうがよさそうですね。 つまり、300GBのHDDのディスク容量は、実際には315GBぐらいのときがあります。この315GBのディスク容量を限界まで(315GB全部)論理領域として使用するのではなく、その内の300GB(又は280GB)までのみ論理領域として使用するようにした方がよさそうですね。 そうすれば、p84902612さんのご説明からすると、RAID1でミラーリングしているHDDのいずれか一つが壊れて同じHDDがなくても、別のHDDで代用できる可能性が高くなると思うのですが?なぜなら、ディスク容量300GBとして販売してあるHDDは少なくとも300GB分の論理領域(RAID1の300GB分の管理スペース)は必ず確保できるはずですので。 >但し、論理ディスクサイズが100GBなのですから、 >OS上からは100GBのディスクとして見えます。 >当然残りの200GBは利用できないことになってしまいます(※)。 > >(※) 別の論理ディスクを作成することは可能です。 上記のようにディスク容量300GB HDDの100GB分(Cドライブとして:OSドライブ)のみをRAID1で使用している状態で、別の論理ディスクを上記の未使用分の200GBの領域に新たに作成した場合、その200GBの領域に作成したドライブ(ドライブE)も、別途RAID1設定を行う必要なしに、自動的にRAID1でミラーリングされるのでしょうか? p84902612さんの「回答番号:No.5」の補足に書き忘れましたが、私のPCのOSはWindowsXP及びWindows7(導入予定)です。OSは関係ないかもしれませんが、一様、お伝えしておきます。 よろしくお願いします。

noname#113190
noname#113190
回答No.6

3番です、私の場合冗長性より速度重視で、パソコンを買ってきて1~2ヶ月は環境の保護のためRAID-1で運用して、マザーボードのBIOSを更新したり、入れた中古のHDDから異音が出ないか確認後、問題なければRAID-0に設定を変更しOSの再インストールをします。 購入して1年以上RAID-1の機種は富士通 CELCIUS N460だけで、この機種の純正RAIDカードはピンの差替えでRAIDレベルを変える、完全ハードウェアRAIDでして、設定は非公開のためここでも質問してみましたが、回答がなくそのままRAID-1になっています(相性がきつくてPromiseだとエラーになり、アダプテックは調子が良いけど、手持ちのはVISTA非対応で、出物があったら差替えます)。 それで4番さんが少し触れているように、使っているうちにソフト的に経たって来て、機会があれば再フォーマットして環境をリセットしたいのですけど、ご質問者も薄々感じているように再セットアップが面倒で、バックアップソフトも買ってあるけど、これもそのうちバックアップイメージがどこかに行って分からなくなるという情けないことが度々です。 そのため、とんだときは自分で作ったデータが確保できれば十分で、実情としてはRAID-1ではなくRAID-0がよいという環境です。 中古のHDDにしているのもズバリ値段だけで、うちの近所だと160GBが千円なので、現時点ではこれを適当に買っています。 交換したHDD容量に関しては、今週中これといった回答がつかず、締め切っていなければ、80GBと120GBのIDE-HDDが各々2個ずつあるので、週末に実際にテストしてみます。 これまでかなり適当にやっているので、思い違い勘違いがあってはいけませんから、テストしてご報告します。

kitty1000
質問者

お礼

Kindon98さん ご回答、ありがとうございました。 >交換したHDD容量に関しては、今週中これといった回答がつかず、締め切っ >ていなければ、80GBと120GBのIDE-HDDが各々2個ずつあるので、週末に実際 >にテストしてみます。 >これまでかなり適当にやっているので、思い違い勘違いがあってはいけませ >んから、テストしてご報告します。 ありがとうございます。

回答No.5

>RAID1を設定したときに使用したHDが、HD交換時にはもう廃盤になっていて手に入らないようなときはどうやって交換のHDを見つけるのですか? p84902612 です。 方法はいくつかありますが、 ・予め予備を確保しておく  予算があるのであれば、予め同型番のHDDを複数用意して万一の事態に備えるのがお勧めです。 ・後継製品を利用する  ベンダーの場合の話になってしまうのですが、サーバ向けなどでも当然古い製品は手に入らない  場合があります。その場合には、同等の製品であると認定された後継製品を利用します。 ・ごっそり入れ替える  基本的に異なるHDDは推奨できるものではないので(※)  修理時に一時的に、現状入手出来る製品を利用し、その後  オンラインで他の正常なDiskも同一製品に交換するのが考えられます。  同一製品が入手できないくらい古いものであれば、他のHDDも相当に  寿命が近づいているはずですので、こちらが現実的でしょう。 (※) 例えば、電源を入れただけで回転し始めるHDDと、 PC側からスピンアップの信号を受けて、初めて回転し始めるHDDなど 大きく異なる部分もありますし、そのスピンアップに掛かる時間も違います。 これによって、電源投入時に片方がDisk不良と判断され、 その後、Diskがスピンアップ完了し、いきなりリビルドが走る... などという状態にならないとは言い切れません。 こうなると、データの保護という観点からは使い物になりません。

kitty1000
質問者

お礼

p84902612さん ご回答、ありがとうございました。 >予算があるのであれば、予め同型番のHDDを複数用意して万一の事態に備えるのがお勧 >めです。 RAID1の場合、予備の同一HDの用意が順調なシステム運用の肝となるようですね。 >修理時に一時的に、現状入手出来る製品を利用し、その後 >オンラインで他の正常なDiskも同一製品に交換するのが考えられます。 p84902612さんのおっしゃるところの「オンラインで他の正常なDiskも同一製品に交換」の意味がわからなかったのですが、「ホットスワップ」のことを意味しておられるのでしょうか? また、HDのフォーマットに関してですが、RAID1でミラーリングする場合、HDは通常のベーシックディスクとしてではなく、ダイナミックディスクにアップグレードする必要があると下記サイトでよみました。 http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/index.html p84902612さんのお考えでは、RAID1用のHDは、通常(ベーシックディスクとし)のフォーマットで問題ないのでしょうか(ダイナミックディスク等にアップグレードする必要ありますか?)? よろしくお願いします。

kitty1000
質問者

補足

誤って「お礼」欄に補足を書いてしまったので、補足をここに改めて記載します。 p84902612さん ご回答、ありがとうございました。 >予算があるのであれば、予め同型番のHDDを複数用意して万一の事態に備えるのがお勧 >めです。 RAID1の場合、予備の同一HDの用意が順調なシステム運用の肝となるようですね。 >修理時に一時的に、現状入手出来る製品を利用し、その後 >オンラインで他の正常なDiskも同一製品に交換するのが考えられます。 p84902612さんのおっしゃるところの「オンラインで他の正常なDiskも同一製品に交換」の意味がわからなかったのですが、「ホットスワップ」のことを意味しておられるのでしょうか? また、HDのフォーマットに関してですが、RAID1でミラーリングする場合、HDは通常のベーシックディスクとしてではなく、ダイナミックディスクにアップグレードする必要があると下記サイトでよみました。 ​http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/index.html​ p84902612さんのお考えでは、RAID1用のHDは、通常(ベーシックディスクとし)のフォーマットで問題ないのでしょうか(ダイナミックディスク等にアップグレードする必要ありますか?)? よろしくお願いします。

noname#116235
noname#116235
回答No.4

RAID構成に関しましては、他の方が書き込んでくれていますので、違う面から書きます。 RAIDを使用したい、というくらいですので、大事なデーターだと思います。 RAIDでミラーリングすることは、ハードの故障に関しましては、保護されますが、ソフト上のエラーに関しましては、何の保護にもなりません。万一ウイルス等に感染した場合は無力です。 ワクチンが入っていても100%は防げませんので、バックアップもしてください。 バックアップは時間差で行うようにします。 1 ファイル変更があった場合即、バックアップ 2 一日分をバックアップ 3 一週間分をバックアップ 4 一月分をバックアップ という具合に時間差をもって、それぞれ違うストレージ(たいていはHDD)にバックアップを取っていきます。 そうすればウイルスにやられても時間を遡って復旧できます。

kitty1000
質問者

お礼

hororo07さん ご回答、ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

noname#113190
noname#113190
回答No.3

うちの場合  アダプテック ATA2400RAID & 1200RAID  Promise 4100SX  富士通純正RAIDカード 等々、5台がRAIDです。 すべて中古で、そうそう都合よく同じメーカー、同じ型番のHDDなど見つからないので、凡そ同じで運用しており、特に異常は見られません。 この点は1番さんの回答どおりで、容量の少ないほうにもう一方があわせます、回転数なども同様かと。 但し基本は2番さんの書かれた通りで、サーバーなど重要なデータ管理なら同じ型番のものを複数買っておいて予備にしますけど、普通に使う分には容量や回転数が異なってもトラブルになることはないです。 交換は元より少し大容量のものを探すことになる(LBAが小さいとエラーになる事例もある)ので、安全策は同じものを3個買っておいて予備にするということになります。 私の場合はとんだ時点でデータをバックアップして、OSを一から入れる覚悟なので、どうということもないです。

kitty1000
質問者

お礼

Kindon98さん 追加質問3: >私の場合はとんだ時点でデータをバックアップして、OSを一から入れる覚悟なので、ど >うということもないです。 ちなみに、Kindon98さんはせっかくRAIDをしておられるのに、なぜHDが壊れるたびにOSを一から入れる覚悟なのですか?壊れたHDを交換すれば、OSはRAID設定がしてあるミラーHDから自動で復旧されるようにおもいますが。

kitty1000
質問者

補足

Kindon98さん ご回答、ありがとうございました。 追加質問1: >この点は1番さんの回答どおりで、容量の少ないほうにもう一方があわせます、回転数な >ども同様かと。 お話を伺っていると、最初にRAID1設定してから運用中に基HD又はミラーHDのどちらか一台のHD(上記の例ではHD1又はHD3)が壊れて、それを交換する場合にいろいろと問題がおおそうですね。 しかし、結局はRAID1設定しているHD内の“データの容量”よりも大きい容量のHDを使用していれば、まずは大丈夫ということですか? 上記の例でいうと、 HD1(CドライブRAID1:OSインストール)のディスク容量が300GB HD2(CドライブRAID1ミラー)のディスク容量が300GB HD1(及びHD2)内のデータの容量が100GB この条件下でHD1又はHD2のどちらか一方が壊れてそれを交換する場合、その壊れたHDを最低100GB以上のものにすれば良いということですか? 例えばHD2が壊れてそれを交換する場合は、以下のようになります(これで一様問題なし?): **HD2交換後** HD1(CドライブRAID1:OSインストール)のディスク容量が300GB HD2(CドライブRAID1ミラー)のディスク容量が160GB(交換したHD) HD1(及びHD2)内のデータの容量が100GB 追加質問2: ただ、疑問なのはHD1(及びHD2)内を“論理的に”パーティションで二つのドライブに分けている場合はどうでしょうか? 例えば以下のような場合です: --HD1(C及びEドライブRAID1 / CドライブにOSインストール)-- HD1 ディスク容量:300GB HD1  Cドライブパーティション容量:150GB  HD1  Cドライブデータ容量:100GB HD1  Eドライブパーティション容量:150GB HD1  Eドライブデータ容量:40GB --HD2(C及びEドライブRAID1ミラー)-- HD2 ディスク容量:300GB この条件下でHD2が壊れてHD2をディスク容量が160GBのHDに交換したとします: **HD2交換後** --HD1(C及びEドライブRAID1 / CドライブにOSインストール)-- HD1 ディスク容量:300GB --HD2(C及びEドライブRAID1ミラー)-- ディスク容量:160GB(交換したHD) このように交換後のHD2のディスク容量が減少した場合(しかし、C及びEドライブのデータ容量よりは大きい)、HD2交換前の「C及びEドライブパーティション容量」と「C及びEドライブデータ容量」は、HD2交換後にどのように変化するのでしょうか? 「C及びEドライブデータ容量」は、「Cドライブデータ容量:100GB」及び「Eドライブデータ容量:40GB」と元のままでデータの内容的にも特に変化しないのでしょうか?「C及びEドライブパーティション容量」のパーティションにはどのような変化があるでしょうか? よろしくお願いします。

関連するQ&A