• ベストアンサー

年老いた親の住い

70代の親の家が 区画整理で取り壊され、更地になり、今貸家住まいをよぎなくされています。 私は娘で嫁にいっているので、なかなかかえれないのですが ボケも少しあって、契約などでトラブルなど起こしているので、 市からお金も来るので また家を建てて住みたいという考えを改めて マンションに住むことに 考えを変えてほしいのですが 受け入れないときは、一戸建てを立てて いずれは売るか貸すかです。 そうなるとハウスメーカーも決めなくてはならず大変です 残り少ない老後を安心に暮らすには、どうかんがえたらいいでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nsan007
  • ベストアンサー率30% (941/3104)
回答No.4

70代で子供いない従兄弟夫婦が段差だらけの家に住んでいましたので、老後のお金も余るほどあるから快適な住まいに建替えて人生を豊かに楽しめば・・と進めて設計をさせてもらい、工務店を紹介して工事をしてもらいました。 平屋で前は植木の手入れが要らない程度の庭でその先は畑ににして2人で毎日運動も兼ねて趣味の野菜つくりを楽しみ、近所の人とおしゃべりをして暮らしています。 ハウスメーカーにお願いすれば設計から工事まで一貫してやってくれますが、幾ら一流メーカーでも売り上げを上げるために過剰な設備や仕上げを進めるかもしれませんが、専門的な目でチェックしたり相談できる人がいないと思います。 お近くで信頼できそうな建築設計事務所をネットなどで探してお願いし、ご両親の立場にたった設計で、工事は別に工務店に依頼し、しっかりした監理などをしてもらう、設計監理と工事を別会社方式の方が安心できると思います。 又普通の家とは違い高齢者独自の配慮も(床高や設備)も決まりきった規格サイズのハウスメーカーより、少し特殊性をもって設計するべきと思います。 平屋で使いやすい家なら将来的に売る事も貸す事も可能ですし、質問者さんのリタイヤ後の住まいになるかもしれません。 保証金で資金も何とかなれば、住み慣れた地域で体の動く間は住むのが一番です。 日当たりの良い縁側で通りすがりの近所人と談笑するのが何よりの楽しみになると思いますし、近所を歩いたり畑をして体を動かすことが、高齢者にとって一番必要だと思います。 安心とは言え、蚕棚のようなマンションや老人ホームに入れるのは可愛そうだと思います。

kitanokuniko
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >保証金で資金も何とかなれば、住み慣れた地域で体の動く間は住むのが一番です。 資金はなんとかなるので、元気であればそうしてほしいのが本心です。 信頼できる設計と工事を別に依頼、監査してもらえば安心ですね。 これが安心安全にいくには、親の理解力、協力する私の知識不足などなど、まだ問題もありますが、専門的な目を探してみたいです 悔いのないようにしたいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ebisenn
  • ベストアンサー率24% (44/178)
回答No.3

こんにちは、建設関係者です。まず土地収用や区画整理などの場合、収用で得たお金で、建て替え、買い替えをして残った残金に対して税金が掛ります。ですから建て替えずに老人ホームなどへ入居された場合、解体費用や借り住まい費用を抜いた残りの金額に対して恐らく20%程度の税率で税金が掛り、オマケに所得とも見なされます。またセールス類も頻繁に訪れるので注意しましょう。収用費用や立地との兼ね合いもありますが、数部屋程度の賃貸物件を建ててお父様に1部屋に入居して頂き、残りは貸出して建設費用の残ローンと、お父様の生活費に充ててみるプランなどいかがですか?収用に伴う税金対策と相続税対策が同時に出来ますよ。

kitanokuniko
質問者

お礼

専門家の方の回答ありがとうございます。 税金対策なと、いろいろ参考になります。 セールスも実際頻繁に来ていて、引越しでつかれはてている親は 判断能力もなくなって一度契約し、ようやく私が介入して解除できたところなので 慎重になってます。 市の区画整理でこんなことになって、おまけに税金がかかることには なりたくないのですが、しかたないですね

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • my-hobby
  • ベストアンサー率21% (659/3045)
回答No.2

書き込みされている内容からすると、ケアハウスや有料老人ホーム、高齢者専用住宅といったものが適していると思います。 これも最近問題が多く裁判が多い用意注意ですね、財産無くなる。

kitanokuniko
質問者

お礼

ありがとうございます。 裁判などにはなりたくないので 注意したいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • EDV9000
  • ベストアンサー率46% (49/105)
回答No.1

 こんにちは。  書き込みされている内容からすると、ケアハウスや有料老人ホーム、高齢者専用住宅といったものが適していると思います。  ご両親の住んでいる自治体の高齢者福祉担当課に相談すれば、対象施設などを教えてくれると思います。また、契約などでのトラブルについては、地域包括支援センターで相談を受けてくれることもありますね。  認知症がでているのであれば、至急、介護保険を利用して、ヘルパーの派遣やディサービスなどを利用して、生活状況の支援を受けた方がいいと思います。  介護保険の利用をするには、近くの介護保険の事業所または自治体の介護保険担当課で、介護認定の申請をしてください。認定が要支援以上になれば、介護保険を利用することができます。なお、認定が降りるまで時間がかかりますが、認定申請日にさかのぼって要介護度が有効になります。  最後に区画整理で保証金が入ったときの注意ですが、保証金が入った年の収入が増えるため、翌年度の市民税が激増することがあります。  このため翌年度の介護保険や国保などの保険料が跳ね上がることがあるので、注意してください。  特に危険なのは、均等割が付加されていない世帯が、均等割を付加されることで市民税課税として取り扱われることです。  このあたりは市民税課などで、翌年度の税の賦課をあらかじめ確認しておいた方がいいです。    

kitanokuniko
質問者

お礼

ありがとうございます。ハウスメーカーにだまされそうになったりして心配していたので 冷静になって対応していけば、道がひらけるようなきがしてきて 安心しました。 行政に相談しながら なんとか親を守り これからは、安心安全にくらしてほしいです。 また税金の事はまったく知らなかったので 改めて注意するようにしたいと思います

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A