- 締切済み
2時補正
新聞を読んでいてわからないところがあったので教えてくださいませんか? 7、2兆円のうち3兆円は減額した交付税の補てんにあてるため差引0。 真水の4,2兆円は国債の利払い費のうち金利の低下で浮いた分などで賄う。 一方税収の大幅減(9,2兆)は9,3兆円の国債発行で対応。 歳入、歳出それぞれで金額を相殺する結果、追加で必要な国のお金は国連分担金などの義務的経費向けの数千億円で、1兆円未満にとどまる。政府はこれを税外収入で賄う。 財政状態が厳しい中、少額で事業規模を大きくみせる苦肉の補正予算といえよう。 質問 差引おとありますがこの意味はなんでしょうか? なぜ金利低下でお金が浮くんでしょうか? 歳出歳入それぞれで金額を相殺する結果~からの意味がわかりません。 どなたかわかりやすく教えていただけませんか?
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- at9_am
- ベストアンサー率40% (1540/3760)
> 差引おとありますがこの意味はなんでしょうか? 子どものお小遣いを1000円あげていたとします。これが予算で、1年間で12000円です。 7月に700円に下げると、12月までの6ヶ月間で1800円あげなくともよいことになります。が、やっぱり1000円のままにすれば年間総額は変わりません。したがって、差引ゼロです。 子どもを地方と、お小遣いを交付税と読みかえれば、構造はまさに同じことです。 > なぜ金利低下でお金が浮くんでしょうか? 5%の金利を支払わなければならないと考えれば、10000円では500円支払わなければなりません。ところが、3%に低下したとすれば、300円で済み、200円は浮くわけです。 > 歳出歳入それぞれで金額を相殺する結果~からの意味がわかりません。 相殺するのは、追加的に必要な経費の額を純額で出すためです。