- ベストアンサー
白雲病に効果的な治療法
ほとほと困ってます。 ご存じの方がいらしたら是非アドバイスお願いします。 出目金なんですが、白雲病が治りません。 6月始め頃からですから、かれこれ5ヶ月以上は経っています。 これまでにやった治療は、順番に 1.0.6%塩浴+メチレンブルー 2.0.6%塩浴+マカライトライトグリーン 3.0.6%塩浴+アグテン 4.0.6%塩浴+トロピカルN+ハイトロピカル 5.0.6%塩浴+トロピカルゴールド+ハイトロピカル 以上に加え、3,4日毎の水換え時に3%高濃度塩浴30分です。 1~3はほとんど効果は見らませんでした。 4~5では少し改善後、停滞しているような状態です。 (今は5の方法で治療中です) 金魚自身は、底でジッとしている時が多いですが、 食欲はあるようで餌を与えると上まで来て元気よく パクつきます。 水槽の状態は次のとおりです。 水量:22~23リットル位 水温:ヒーターで26℃固定 エアレーション用の投げ込みフィルター なんとか助けてあげたいので、 私が試した以外で効果的な治療方法をご存じの方、 是非ご教授お願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
お礼
すみません。このタイトルから追加で画像アップできなかったので、 別タイトル「白雲病に効果的な治療法(つづき)」を立てて、 画像添付しました。
補足
ご回答頂きありがとうございます。 カラムナリスですか、考えてたことありませんでした。 画像をアップしました。これから判断ができますでしょうか? 白いものが背鰭前側、両方の胸鰭びれの裏側、尾鰭の付け根、体表の一部がやや厚め、その他の鰭や体表の表面にもうっすら膜がかかったように付いている状態です。 飼育環境は40リットル位の水槽で大磯砂での全面の底面濾過、飼育数は出目金2匹(5~6cm)にシマドウジョウの小さいの6匹、ヒーターなしで飼育していました。底の掃除は1ヶ月に一回位で、水換えは2週間に一回位半分くらいのペース、餌は1日2回朝夕といった感じでやってて、特に悪い環境とも思ってなかったので、いまいち原因が分からないでいます。