語尾にねをつける話し方について。
新卒入社の22歳です。
営業職ですが、最初の数ヶ月事務所にて仕事を教えて貰っています。
同じ部署で同期が1人で、私たち2人で電話番もしています。
毎回、同期の話し方が気になって気になって仕方ないのですが正しいのでしょうか?
取引先のお客様からの電話で
「○○致しますね」
「少々お待ちくださいね」
「○○ですかね?」
語尾にねがついてるのが気になります。
致します、お待ちください、ですか?でいいと思いますし、子供に言い聞かせてるような話し方だなーと勝手ながら思います。
先輩が「○○してくださいね」というのと違ってモヤモヤします。
普通の会話でも、
「○○なの?」と聞かれたら「○○ですね」と答えたり、いただきますね、失礼しますね、頂戴しますね、○○しますねなど。
何もかも語尾にねがついていて気にしないようにしても声も大きいのでいやでも耳に入ってきます。
丁寧に聞こえるとも捉えられますが私は聞いてていつもモヤモヤして、誰か教えてあげる人ちないのかな?むしろ正しいのかな?なんて思っています。
語尾にねをつける話し方は、正しい日本語でしょうか。
お礼
回答有り難うございます。 なるほどよくわかりました。 私はかな入力ですので「書きかけで止めてる」という発想は思いつきませんでした。