• 締切済み

親番での心構え、打ち方

親番での打ち方で幾つか質問させていただきます。 1.東場、南場に限らず親番の時に常に安手で連荘を狙いにいったら嫌がる人は多いか。この「稼げるときに稼ぐ」な打ち方ではだめか。 2.親番の時、安手での連荘狙いはどんなときにするべきか。またどんなときにすべきでないか。 3.序盤と終盤での親番の打ち方はどう区別すべきか。 4.安手より高得点を狙うべき親番はどんなときか。

みんなの回答

  • kita33dr
  • ベストアンサー率32% (86/268)
回答No.4

一緒に打つ面子によると思います。 例えば知人と親睦を深めるための麻雀と、接待目的の麻雀と、行きずりの面子と打つ麻雀では心構えが違うでしょう。 1.安手の連荘狙いは、他の人にしてみればうれしいものではありません。 ただ、行きずりの面子なら遠慮は無用でしょうし、知人なら嫌われない程度にすればいいし、接待なら御法度でしょう。 2.いい流れがちょうど来た感じがしたときはキープするために狙います。 3.終盤負けてる時なら多少せこく連荘しても、他の人は気にしないでしょうし、 大きく勝ってるのにせこい上がり方されたら、気分を害すると思います。 その辺のさじ加減を気にする相手かどうか次第。 みみっちいと思われようが、結果第一ならどんどんやったらいいと思います。 4.高めが狙える確率が安手と比べてそれほど差がない時。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#152554
noname#152554
回答No.3

1. 安手でも役満でも、「嫌」と言うほど「連荘」すれば、そりゃ嫌がられるかも知れません。 しかし、勝負の世界ですし、そんなに「連荘」させてくれるかな? 「稼げるときに稼ぐ」のは別に「ダメ」では無いと思います。 「麻雀の常道」でしょう?。 2. トップで有れば、ドンドン連荘すべきでしょうね。 安手で連荘しても挽回出来ないくらい「負け込んで」いれば、「連荘すべきでない」と言うより、あまり意味が無いかも知れません。 「負け込んでる時」は、ツキにも恵まれませんしね。 3. 勝ち負け(得点差)、ツキの良し悪しなどで様々だと思います。 終盤に成れば、得点差やツキ次第で「臨機応変」です。 4. 特に役満でなくても、「リーチ一発ツモ、ドラ1か2」で逆転出来るような場面なら、安手で上がるのは「ナンセンス」。 可能な限り、高得点を狙うべきでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.2

1.東場、南場に限らず親番の時に常に安手で連荘をねらいにいったら嫌がる人は多いか?。この「稼げるときに稼ぐ」な打ち方ではだめか。 だめなはずはありません。稼げるときに稼がなければいつ稼ぐというのでしょう? >連荘を狙いにいったら嫌がる人は多いか? 100人が100人嫌がります。 親のときは、基本は連荘狙いです。 親は連荘をねらう、子は阻止しようとするのが麻雀です。 2.親番の時、安手での連荘狙いはどんなときにするべきか。 とにかく、親番のときは、なりふりかまわず連荘を狙いますので、安い手であろうが「上がることがすべて」です。 「安い手で上がる」というのは、野球で「ファール粘る」というのと同じ意味です。 ファールで粘りながら、絶好球が来るのを待つのです。 すなわち、絶好の配牌を待って、それに恵まれれば大物手を狙います。 ちいさな手で連荘していれば、ツキが溜まり、だんだん大きな手がつきます。 逆に言えば、親が手のつけられないほどにツキ出す前に、子供は協力して親をツブさなければなりません。親の下手なら、ポンできる牌はなんでもポンして、親のツモ番を少なくする。他者が、「中のみ」のミエミエテンパイをしたら、わざとそこに振り込んで親を流す。 親の捨て牌をポンして、本来親がツモるツキ牌を自分のツモ順に来るように、ツモ順を入れ替える。 >またどんなときにすべきでないか。 ツキが自分に固定してきて、大物手の配牌に恵まれたとき。 こんなときに、安易に食いを入れると、ツキが逃げます。 面前ならチンイツまで伸びる手を、「西」をポンしたために、2900点のホンイチで上がるとツキが逃げます。 3.序盤と終盤での親番の打ち方はどう区別すべきか。 序盤でも終盤でも、親のときは「とにかく連荘」それしかありません。 麻雀は「連荘するゲーム」です。親で連荘した人が勝ちます。 連荘していれば、一晩中でも親を続けられるのです。 そのため、「箱割れゲームセット」というローカルルールがあります。 ツキ過ぎて手の付けられない親の場合、いつまでたってもゲームが終わらないので、誰かが「箱テン」になったら、途中でも一旦終わって再スタートするのです。 4.安手より高得点を狙うべき親番はどんなときか。 絶好球がきたときです。すなわち配牌に恵まれ、親マンのリャンシャンテンくらいのときです。しかし、基本はファールを自由に打つという技術が必要です。ファールで粘っていればこそ、イヤでもマンガンになるような配牌に恵まれます。 子供の場合は、大きくへこんでいれば、一発逆転の大物手を無理にでも作らなければなりませんが、親はその必要がありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#108428
noname#108428
回答No.1

1 ダメか、そうでないかを区別する基準は「嫌がられないようにする」でしょうか。 だとすれば、メンツを見て判断するしかありません。 2 何を目指すかによります。 3 各人の自由です。 4 2と同じです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A