- 締切済み
効率のいい勉強の仕方を教えてください。
仕事で、急に大学の物理や化学の本を読まなければならなくなってしまいました。 和書以外に洋書もあります。 理系出なので、学生の頃は物理や化学は勉強していましたがかなり馬鹿だったため、本格的に腰を据えて専門書を読んだことはありません。 海外の翻訳本のため結構分厚い本なので、読み進めるのにかなり時間がかかりそうです。 自分の勉強スタイルは、 本を読んで、その内容をノートにまとめる・・・・ といったやり方なのですが、これだと一日に読む本は一冊で、しかも10ページぐらいをまとめるのが限度です。しかもかなり時間がかかってしまいます。洋書だと訳すだけでもかなり時間がかかり、しかも内容をまとめるとなるとかなりきついです。 一度、内容を理解するよりも、とにかく読むことに集中したのですが、結局内容は全く頭に残りませんでした。 ノートにまとめても、理解は乏しいです。 何か効率のいい勉強方法はないでしょうか? 皆さんの勉強方法や、そのような方法を取り扱った本やWebサイトなどありましたら教えてください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- HANANOKEIJ
- ベストアンサー率32% (578/1805)
職場に、専門書を読める若い人はいませんか?一緒にやると、はかどると思います。物理、化学の本のタイトルがわかると、専門家がアドバイスをくれるかもしれません。 「仕事で数学の本を読まなければならなくなりました。」という質問と同じようなものです。数学のどの分野なのか、専門の本や、著者の本を読んだことがある人が、読み方、参考書などを教えてくれるには、著者名、書名、専門分野がわからないと、時間がかかるということくらいしかいえません。
- trytobe
- ベストアンサー率36% (3457/9591)
説明できる=理解している(何が要点で重要かわかっている)、ということですから、「本を読んで、その内容をノートにまとめる」というのが本当に理解するのに必要な行動と時間なのです。 一方で、読むだけでは理解していなくても通り過ぎることができる(確認の作業が無い)ので、ペースを速め過ぎると頭に残らないのです。 あとは、いかに読み飛ばせるか、要点を見つけられるか、という技術になるのですが、これも「それまでの情報が頭に入っている」「基礎知識がある」というのが大きく影響します。これまでの知識と接点があれば読んだものがひっかかって頭に残ってくれますが、なにもなければ全く結びつける相手も無く、イメージもつかないままに頭を通り過ぎていくからです。