回答になっていませんが、考える上での参考情報ということで・・
エンドユーザは、インターネットアクセスするために
IPv4を使うかIPv6を使うかなんて、知ったこっちゃありません。
買ってきたPCをLANケーブルにつなぐだけでインターネットアクセス
できれば十分。IPv6に何か機能を付加しても、IPv4で十分であれば
何も変わらないと思います。
しかし、最近の64ビットOS普及に何かヒントがありそうに思います。
XPまでは、64ビットOSなんて全く不要のものでした。
今でもサーバはともかく、デスクトップPCに64ビットなんて
なくても別に困らない。
それでも、Vistaの時代を経てWindows7を機に状況が変わり始めています。
・Vistaがやたらメモリを食うので、4GBのメモリを搭載したが、
32ビットOSの限界で3GBちょいまでしか使えない。
→もったいない
・Core2Duo等の64ビット対応CPUが一般PCの標準CPUになる。
・VistaのOSパッケージは、32ビット版と64ビット版の
両方が入っていて、どちらか好きな方が使える。
→新し物好きがとりあえず64ビットを試せる環境が揃う。
→64ビットOS上でも32ビットアプリのほとんどが動くことがわかる。
それでも、64ビット非対応のデバイスがあるため、
なかなか64ビットOSを使う人はいませんでした。
それが、Windows7が出てきて、OS入れ替えと同時に
古いデバイスの整理をして64ビットにする人が一気に増え、
一般に普及してきた感があります。
SONY等のメーカー製PCも最初から64ビットOSを採用し始めています。
この結果、デバイスメーカーもいまや64ビット対応ドライバ必須の状況
だと思います。
結局この普及の動力源は、「せっかく買った4GBメモリが
ぜんぶ使えないのはもったいない」というユーザ心理に
ありそうに思います。
あくまで主観的意見です。