• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:証券会社からの報告書の見方--取得価格=簿価について--)

証券会社からの報告書の見方と取得価格の変動について

このQ&Aのポイント
  • 証券会社から定期的に送られてくる報告書には「お預り金銭・お預り証券等残高の明細」というページがあります。そこには株式や金融商品の情報が記載されており、取得価格の変動についても触れられています。報告書の送られる時期によって取得費=簿価が異なる理由については、本記事で解説します。
  • 証券会社から送られてくる報告書には「お預り金銭・お預り証券等残高の明細」というページが含まれています。そこでは株式や金融商品の情報が詳細に記載されており、取得価格の変動についても触れられています。報告書の送られる時期によって取得費=簿価が異なる理由を詳しく解説します。
  • 証券会社から送られてくる報告書には「お預り金銭・お預り証券等残高の明細」というページがあります。報告書の送られる時期によって取得費=簿価が変動する理由について解説します。株式や金融商品の情報を含む報告書の内容を理解し、投資の参考にしてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kdsakjgj
  • ベストアンサー率22% (26/114)
回答No.1

時価に合わせてるんですよ。 決算時に有価証券評価益(損)を計上して帳簿価額(簿価)を変えます。

noname#112362
質問者

お礼

簿価のことに関しては「補足」に書いたとおりで良いと思いますが・・・。 価格.comの http://kakaku.com/fund/course/p9-3.htm を見て分かったのですが、 取得額(個別元本)を下回った形での分配金(特別分配金)があった場合、個別元本から特別分配金を差し引いた額がその後の個別元本となるということのようです。 そして数量・金額の項目の口数が一定なので、個別元本が減額になった場合、それに応じて単位当たり取得費も減額修正される、ということのようです。 ですから、その時点でお金は実際に戻って来ている訳ですから、累積的な評価損益などというものを加味しなくても、その時点での評価損益がいくら儲かったか、損したかの実際の金額(といっても含み損益ですが・・・)をあらわしているのだと分かりました。

noname#112362
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 頂いた回答をもとにネットも少し調べ、簿価というものも変化するものだと分かりました。 一般の資産であれば、原価償却などもあり、決算のたびに簿価が変わっていくものなのですね。取得価格と簿価はイコールというより取得価格も簿価の一種ということなんでしょうか。 取得価格<簿価という感じなんですね。 ということは、私が見ている報告書の評価損益は決算期毎の簿価と時価との損益ということになるんでしょうか。 ということは、その株式や金融商品を取得したときから発生している累積的な評価損益も加味しないと本当ところいくら儲かったか、あるいは損をしたいか、ということが分からないということにもなるのでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A