祖母の通夜・葬式について
昨日、祖母が亡くなりました。
母方の祖母ですが両親は私が小学生の時に離婚しており
私は父と暮らしているので母とも祖母とも何年も会っておりません。
現在私は30歳独身(女)です。
昨日母が連絡をしてきた際、喪主は長男がするので何もする事はないから
とりあえずお通夜にきて顔をみてあげてくれればいいと言われました。
親戚一同集まる中で私は孫には違いないですが母が離婚しているため
私の立場は親族になるのでしょうか?それとも一般でしょうか?
私としては小さい時はよく可愛がってもらった記憶もありお通夜も
お葬式も参列しようと思うのですが参列する際に違いはありますでしょうか?
母に聞いたのですが、落ち込んでいて、よくわからないと言います。
マナー違反にならない様に参列できればと思っております。
下記でよきアドバイスと間違っていることがあればご指摘おねがいします。
(1)お通夜は明日の18時からなのですが早めに行ってお手伝いを
した方がいでしょうか?
それとも18時少し前に行くべきでしょうか?
(2)お香典は1万と考えておりますがよろしいでしょうか?
(3)お通夜後自宅へ戻り翌日、お葬式に参列しようと考えておりますが、
お通夜の会場を出る時間は一般の方と同じタイミングがいいでしょうか?
それとも親戚一同と同じように夜遅くまで居座ってもいいのでしょうか?
(4)服装はお通夜も葬儀も礼服でと考えておりますがお通夜は
平服で黒いもののほうがよいでしょうか?
(5)数珠を持っていないため明日購入しようと思いますが
色等は特に決まりはないでしょうか?
薄いピンク色の数珠を購入したいと考えております。
何分、常識を知らないので宜しくお願いいたします。
お礼
回答ありがとうございました。お花と香典を送りました。