- ベストアンサー
スクールバスに親が乗れない理由は?
現在、子供は療育園に通ってます。 スクールバスもたまに利用しますが、母親が同伴です。 来年度より、支援学校に通う予定ですが、そのスクールバスは親の同伴も、医療従事者の乗り込みも出来ないとの事です。 子供は、気管切開をしてまして、随時、痰の吸引が必要です。 しかし、親も乗れず、看護師も乗れないとの事ですので、スクールバスの利用はあきらめています。 療育園のスクールバスは、同伴OKなのに、小学校のスクールバスはNGというのはなぜでしょうか? 異なる法令に依っているのでしょうか? それは、具体的にどのようなものでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
おそらくそのバスは「自家用バス」として陸運局に届け出られているものかと思います。 「商用に運賃を取り、不特定の人を輸送する」路線バスや観光バスと異なり、乗り降りの都度規定の運賃を取らずに一定の届け出られた経路を、行き先も特定した上で運行の許可がされているもので、会社・学校・ホテル・レジャー施設やレストラン・官公庁などが利用客などの送迎に所有することが認められているものです。 余談ながら、運転している人も、これら商用旅客車両を運行するわけではないので、いわゆる「二種免許」は不要で一般の一種免許で運転に従事できます。(もちろん、車両がバスならば大型一種で。) これは言い換えると、不特定(ご質問の場合、届出上の対象とされている生徒以外の保護者や介助者)を乗せることは許可対象ではないとされ、仕方がないのです。 この運行許可の問題と共に、構造にも理由があるかと。 おそらくそのバスは、座席が児童用に改造されてはいませんか? 運転席、およびもしや同乗職員用に大人用に座席があるとしても、それ以外は児童用座席だとすると、そこに大人を座らせ運行することも違反となるのです。 「床や通路に立つなり、しゃがむことで構わないから」では安全保持義務からいって許されないのです。 急ブレーキや急発進などで、あなたや介助者の方が転倒し怪我を負ったとすると、座席でない部分に搭乗させたものとして何の保障も対象にならないのです。 以上、目的、対象、設備構造などからいっての判断かと思います。 ご不便でしょうが、法規制も「安全」のためにあるとご理解ください。
その他の回答 (2)
- wanwan8823
- ベストアンサー率16% (15/91)
私は法令などのことは全く何もわかりません。 我が家の子供が通う、県立の特別支援学校のスクールバスの話が参考になればと思い、書き込んでいます。 スクールバスの運転手も介助員も全て、完全に民間会社に委託して運行しています。 しかし、学校に届出をすれば(簡単な書類を書いて提出するだけです)親も一緒に乗ることが出来ます。 実際に私も乗せてもらったことがあります。 何が違うのでしょうね? 質問の答えになっていなくてごめんなさい。
お礼
どういうシステムなんでしょうね? 興味あります。 今は、市と学校でどういう対応が出来るか、検討してくれてます。 私どもも少しぐらいの負担は覚悟してますが。 しかし、市も学校も、児童個別に対応しようという方向で動いています。 法律を動かすのは、大変な労力と、時間が掛かるのは分かります。 しかし、事例ごとにみんなが右往左往して、頭を悩ませるのも、面倒な事です。 誰もが納得できる形で、対応可能な規則を作っていいただきたいです。
- WinWave
- ベストアンサー率71% (313/436)
細かく法令を調べきれませんでしたので、あくまでも参考としてお読み下さいね。 ご質問の件は、道路運送法や道路運送法施行規則が絡んでいるものと思います。 おそらく、特別支援学校のスクールバスの運行は、その学校の自家用自動車による運行ではなく、民間バス会社への運行委託による運行ではないでしょうか。 もしそうだとすると(委託運行の場合)、目的はあくまでも送迎に絞られてしまいます。 極端に言えば、単に人を運ぶだけのバスなのです。 つまり、特別な介助をそのバスの中で常態的に行なう、ということを想定した運行ではないわけですね(と言いますか、法令上認められません)。 ですから、そのような介助者や医療従事者等の同乗は認められていないのだ、とお考えになって下さい。 逆に、自家用自動車であったなら、登録・許可制ですから、場合によっては、同乗が認められていた可能性もあります。
お礼
回答ありがとうございます。 参考になりました。 道路運送法を少し調べたいと思います。
お礼
ダメだという、理由や事情が分かってきました。 ありがとうございました。