- 締切済み
ディラックのδ関数について
ディラックのδ関数について直感的なイメージを持ちたいです。 δ関数の定義 ・t=0 δ(t)=∞ ・t≠0 δ(t)=0 ・∫[-∞~∞]δ(t)dt=1 上の定義は、δ(t)が、正規分布N(0,σ)の密度関数 g(t)=(1/√2πσ)*exp{-t^2/(2σ^2)} の、σ→0の極限と考えればイメージできます。 しかし、 ∫[-∞~∞]f(t)δ(t)dt = f(0) という性質はどのようにイメージすれば良いのでしょうか? 数学家の方には失礼かも知れませんが、厳密な議論より イメージをつかみたいと思っています。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
>δ(t)が、正規分布N(0,σ)の密度関数g(t)=(1/√2πσ)*exp{-t^2/(2σ^2)}の、σ→0の極限・・・ じつは自分は、もっと単純なイメージでやっておりまして、任意のε>0に対して、閉区間[0-ε/2,0+ε/2]を考え、それ上に高さ1/εの矩形を想定すると、その面積は、任意のε>0に対してε・1/ε=1なので、ε→0の極限で面積が「1」の「針」を、「t=0で」考えたものだと・・・。 これは工学方面では、「t=0に特異点を持つデルタ関数」と言われます。 なので、うるさい事を言わなければ、#1さんの後半のやり方で、 >∫[-∞~∞]f(t)δ(t)dt = f(0) が言えます。f(t)はふつう連続で、十分小さいεで考えれば、fは[0-ε/2,0+ε/2]上で、ほとんどf(0)の一定値なので、ε→0の極限では、f(t)=f(0)となり定数という事で、∫dtからf(t)を追い出せて、 ∫[-∞~∞]f(t)δ(t)dt=∫[-ε/2~ε/2]f(t)δ(t)dt →f(0)・∫[-ε/2~ε/2]・1/εdt =f(0)・1 =f(0) となります。「t=aに特異点を持つ」デルタ関数の場合は、定義自体をaだけ平行移動させて、#2さんの、 >∫[-∞~∞]f(t)δ(t-a)dt = f(a) を使います。
- naniwacchi
- ベストアンサー率47% (942/1970)
「ディラックの」δ関数と言われているので、おそらく物理系の方と思います。 δ関数は、単に関数:f(x)の値を「抜き出している」ということになります。 δ関数を扱うということは、「局在化」しているものを対象にしていることになります。 たとえば、点電荷はその代表例です。 空間的にだけでなく、時間的に局在化している場合にも現れます。 「パルス」と呼ばれるような一瞬の作用に対しても使うことがあります。 最後にδ関数の一般的な使われ方は、 ∫[-∞~∞]f(t)δ(t-a)dt = f(a) となります。
- info22
- ベストアンサー率55% (2225/4034)
δ関数の定義 ・t=0 δ(t)=∞ ・t≠0 δ(t)=0 ・∫[-∞~∞]δ(t)dt=1 から aをa>0の微小な定数として ∫[-∞~∞]δ(t)dt=lim[a→+0]∫[-a~a]δ(t)dt…(■) と書けますが f(t)を連続関数とすると t=-a~aの微小な範囲ではf(t)=一定=f(0) …(●) と見なせます。 従って ∫[-∞~∞] f(t)δ(t)dt=lim[a→+0]∫[-a~a] f(t)δ(t)dt =lim[a→+0]∫[-a~a] f(0)δ(t)dt (∵(●)) =lim[a→+0] f(0)∫[-a~a] δ(t)dt =f(0)*lim[a→+0] ∫[-a~a] δ(t)dt =f(0)*1 (∵(■)) =f(0)