ベストアンサー IFRSのコンバージェンスとアドプッションとは? 2009/10/07 00:17 IFRSの基本的(初心者)の質問です。 IFRSのコンバージェンスとアドプッションとは何でしょうか? ポイントを教えてください。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー rentalkun2 ベストアンサー率83% (5/6) 2009/10/07 00:27 回答No.1 コンバージェンスとアドプッションについては、 各種セミナーでも分かりやすく説明してもらえます。 一度、セミナーへ足を運んだらどうでしょうか? (IFRSの全体像が分かりますよ) IFRSセミナー情報(無料セミナー) http://ifrs-seminar.cocolog-nifty.com/blog/ コンバージェンスとは コンバージェンスとは本来「収束」「収斂」といった意味の言葉です。会計についてはIFRSを採用するのではなく、自国基準をIFRSに歩み寄らせることをさし、コンバージェンスを実施している国はルール主義の会計基準を採用する米国と日本です。 [ アメリカのコンバージェンス ] 米国は第二次世界大戦から20世紀後半まで、世界中で最も多くの資金を集めて配分し、最も利用され信頼される会計基準を作り上げていました。しかし、エンロン事件によってその信頼はくずれ、対策としての厳格なSOX法は企業の法令順守費用を増大させました。また、原則主義のIFRSを採用するEU・豪州や新興国の市場規模拡大の波も無視できなくなり、中長期的に米国会計基準(USGAAP)とIFRSの相違を少なくし、両者歩み寄りのコンバージェンスを行うノーウォーク合意が2002年9月になされ、それに基づいて同年10月に覚書MOU(Memorandum of Understanding)が交わされました。内容は、両審議会が国際市場で両立する会計基準の開発に向けて最善の努力をすることと、一度両立したらそれを維持するための調整に最善の努力をすることです。これ以降両者の差異解消と今後の会計基準の開発についての共同プロジェクトが続けられています。2006年2月には02年のノーウォーク合意の内容を再確認するMOUが交わされました。ここで、IFRSに基づく財務諸表をSECに提出する会社に要求される米国基準への調整方式を排除してゆくことを確認しています。この方向によって、IFRSへ変換なしでの米基準及びカナダ基準と日本基準の財務諸表をEU域内で認める期間が08年末まで延長されたと言われています。そして、07年11月に米証券取引委員会は、米国で上場する外国企業に対し、国際会計基準IFRSに沿った決算書など財務諸表の提出を認めることを正式に決定しました。企業は米欧間の基準の違いに対応する手間がなくなり、上場に伴う負担を減らせるようになりました。ここにきてアメリカはコンバージェンスからアドプションへと対応が大きく変化したといえます。 [ 日本のコンバージェンス ] 05年3月、日本においても、企業会計基準委員会(ASBJ)とIASBの間で、両者会計基準の差異縮小のための共同プロジェクトの第1回会議で第1フェーズの公表がなされています。後の06年の第3回会議では、取り掛かりやすいものから逐次取り上げる「フェーズドアプローチ」から、差異のあるすべての会計基準について取り組みを明示する「全体像アプローチ」へ、プロジェクトの進行方法が移行しました。プロジェクトでは、草案作成、公表、コメント募集、修正を経て基準書は作成され、膨大な作業と時間を要します。現在では改善されてきているとはいえ、日本のコンバージェンスはスピード感があるとは決して言えない状況です。ここでIASBとASBJは07年8月に、06年10月に公表された「プロジェクト計画表」の中にある短期コンバージェンス・プロジェクトを08年までに完了することと、他の差異については11年6月末までのコンバージェンス完了を目指すことで合意しました。これを東京合意といい、作業が始まっていましたが、07年11月にSECが米国外の企業に対して国際基準での決算書作成を容認することを決定して以来、日本の対応もアメリカ同様にコンバージェンスからアドプションに傾きかけています。 アドプションとは アドプションとは「採用」「導入」といった意味の言葉です。会計についてはコンバージェンスでニ国の会計基準の差異を解消するのではなく、米国や日本が自国の基準を捨てて国際会計基準(IFRS)を自国の会計基準として導入するということを意味します。特に近年の、エンロン事件により米国監査法人の政治力が弱まり、一方でEUを始め中国など新興国、カナダ、オーストラリアなど世界中100カ国以上がIFRSを導入する流れの中で、米国や日本の対応はコンバージェンスからアドプションに変わってきています。 [ アメリカのアドプション ] 02年のノーウォーク合意以来、FASBとIASBは共同プロジェクトによるコンバージェンスを続けてきたが、07年11月に米証券取引委員会(SEC)は、外国登録企業に義務付けていたIFRSと米国基準(USGAAP)との差異の調整表作成義務を終了すると発表し、流れはアドプションへと変わっています。IASBにより発行されたIFRSsを適用した会社は米国基準への調整なしに報告できるようになったのです。そして、08年8月には米国の上場企業にもIFRSの採用を認め、発行済み株式の時価総額に応じて14年に大企業、15年に中規模の企業、16年に小企業と、順次導入を終える計画です。また、11年には採用を義務化するかどうかの最終判断をするとしています。今後はFASBがIASBに参加し、IFRSに対して米国の利益を代弁してゆくと考えられます。 米国ではここ数年、海外企業による米国内での資金調達が減少し、米国企業によるM&Aシェアも低下基調でした。多国籍企業において米国企業と外国企業が統合したとき、それぞれの会計基準が異なることは経営判断やシステム運営の上でマイナス要因となっていた。SECや共和党の有識者には国際金融センターとしての米資本市場の競争力低下を懸念する声があり、国際的なM&Aや資金調達を商売にする米ウォール街は米国会計基準を捨てることを望んでいたといえます。 [ 日本のアドプション ] 05年から企業会計基準委員会ASBJとIASBによってコンバージェンスの共同プロジェクトが行われていました。しかし、08年米国が国際会計基準を自国企業に採用する方針を表明して以来、経済界、会計士業界の声もあり、日本でもコンバージェンスではなく、アドプションの検討が本格的に始まりました。のれんの償却などの日本独自の基準の修正が検討されています。 一方で、ASBJの継続的なコンバージェンスの努力により、欧州委員会は08年に日本基準は国際基準と同等という評価を下しました。すなわち09年以降11年末まで、日本基準の連結財務諸表をそのままEU域内で使用することが認められたのです。これにより、IFRS使用を強制される2009年問題は解消されましたが、やはりアドプションを必要とする声は依然としてあります。そこで09年1月、金融庁は09年度から希望する企業にIFRSの適用を認める方針を固めました。また、上場企業に義務づけるかどうかは12年をメドに最終判断するとしています。今後はIASBでの日本の発言力を高め、IFRS作成への影響力を拡大させることが必要であると考えられています。 http://www.kotora.jp/accounting/ より引用しています 参考URL: ​http://ifrs-seminar.cocolog-nifty.com/blog/​ 質問者 お礼 2009/10/07 00:34 ありがとうございます。参考になりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア経営情報システム 関連するQ&A IFRSの適用はいつからですか? IFRSの基本的な質問となりますが、 IFRSの適用はいつからですか? IFRSについて IFRSを受けた方、資格を持っている方、 又、勉強中の方、IFRSについて詳しい情報を教えてください。 初心者ですが、独学で資格取得は難しいでしょうか? IFRSについて 2011年に前任者が2011年時点のIFRSと日本基準についての差異をまとめてくれました。 (IFRSの項目ごとに、例えば「企業結合」、「リース」、「収益認識」等の項目ごとに当時の差異をまとめています) 2011年から3年経った、現時点における差異をまとめようと思っています。日本基準については 2011年と現時点の日本基準の差異は把握しているのですが、IFRSについては2011年時点の基準と現時点の基準の差異を把握するにはどのような手法がありますでしょうか? 具体的にIFRSの項目でこれとこれが変わったということがわかればありがたいです。 2011年と同じように各項目ごとに差異を把握しようと思っています。 よろしくお願いします。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム コンバージェンスの早いルーティングProtocol CCNA勉強中の初心者です。調べても判らないので教えてください。 IGRP EIGRP OSPF RIP RIPv2 これらのルーティングプロトコルをコンバージェンスの早い順に並べるとどうなるのでしょうか? IFRS(国際会計基準)について教えてください。IFRSは連結決算が重 IFRS(国際会計基準)について教えてください。IFRSは連結決算が重要と言われています。多くの企業は子会社を持ち、IFRS=連結決算のような考え方をしていますが、IFRS=連結決算 のように理解してよいのでしょうか? また連結決算はハイペリオンを使う会社が多いとも聞きますが、ハイペリオンってどのようなものでしょうか? 初心者で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 IFRS 変な質問ですが、金商法は必要ない、会社法のみ適用会社がIFRSでの会計で決算書を作成したいと思った場合、認められますか? IFRSの読み方について IFRSの読み方について教えてください。 アイエフアールエス、アイファス、アイファース、イファースなど読み方があるようですが、日本では標準的な読み方はありますか?また、グローバルで共通した読み方はありますか? 全社で共通した読み方で統一したいと考えております。 IFRSの無料セミナー お勧めを教えて下さい 最近、IFRSという言葉を良く目にします。 IFRSの対応検討をするために、セミナーなどに参加して情報収集をしようと考えております。 ITベンダー、コンサル会社などの各種国際会計基準(IFRS) セミナーが開催されていますが、初心者向けのセミナーでおすすめを教えて下さい。 東京都内で開催を希望しています。 IFRSの包括利益とは? IFRS入門的な質問で申し訳ございませんがIFRSの包括利益とは何の事でしょうか? 収益費用アプローチ、資産負債アプローチの違いとある雑誌に書いてありましたが、いまいち分かりませんでした。教えてください。 IFRSと現行の会計基準について 以下の理解でよいですか? ・上場企業ならばIFRSは強制適用 ・IFRS適用後の会計処理はまずIFRSに従う、IFRSに記されていない部分は現行の日本基準に従う ・簿記検定等の資格試験もIFRS適用後は IFRS>日本基準 で問題を解く ・経理マンは現行基準とIFRSと両方学習しなければならない Continued convergenceの訳し方 いつも御世話になります。 今回は下記文中に使用されている"continued convergence"の意味が よくわかりません。直訳すれば「継続した集中(力)」というような 訳になるかとは思いますが、これでは日本語として違和感があり、いったい 何が言いたいのかイマイチよくわかりません。 英語、および日本語表現に自信のある方、お助けください… 【英文】Investment reflects continued convergence of musical hardware and personal computer. 【訳】この度の投資は音楽機器とパーソナルコンピューターの継続した 集中?を反映したものである。 IFRS 資産除去債務について教えて下さい。 IFRSでは、本社等が賃貸で、契約書で現状回復義務がある場合、移転が 現時点で全く考えていない場合であっても見積もって認識する必要がありますか? 根拠条文等があれば、併せて教えて下さい。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム コンバージェンス時間について 押してください。 LAN、WANのバックアップを考えているのですがどの手段が 有効化知りたいので障害時のコンバージェンス時間(切り替わるまで)を教えてください。 L3ネットワーク RIPv1,RIPv2,OSPF,EIGRP,BGP4など L2ネットワーク STP,PVST,RSTPなど あと、最新の技術情報、推奨などありましたら教えてください。 IFRSの収益認識についての初歩的な質問です。 IFRSの収益認識についての初歩的な質問です。 IFRSでは、いわゆる日本の商習慣である出荷基準での売上計上ではなく、顧客へ荷が届いたことによる着荷基準や顧客より検収をもらった検収基準での売上計上が求められることになるかと思います。 ERPのようなシステムを利用していると、出荷した時点で在庫は自社資産から落ちて売上原価への振替が起きるかと思います。この際IFRSでは売上自体の計上は、着荷基準や検収基準により数日経ってからになるかと思いますので、売上とそれに対応する売上原価の計上日が異なってしまうのでは、と思っております。 ここで質問ですが、IFRSでは売上とそれに対応する売上原価の計上日は一致していなければならないのでしょうか。(もしくはそもそもIFRSに関係なく、会計上一致していなければならないのでしょうか) おそらく初歩的な質問かと思いますが、どうぞよろしくご回答願います。 Calculus - Convergence and Divergence 現在アメリカの大学で微分を取っているのですが、いまいち理解できない点があります。 たとえば教科書によると lima->∞ an が存在する際は convergence であり、それ以外は(例えば∞)の場合は divergence だというものです。 しかし一歩で、Test for Divergenceという定理で、lima->∞ an が 0 以外はdivergenceというもので、矛盾しているような気がします。 そもそも、このConvergenceとDivergenceというものは何なのでしょうか?また、グラフィック電卓でどちらかか判断することは可能なのでしょうか?(例えば計算式からグラフをひいて判断するなど よろしくお願いいたします。 IFRS適用と投資有価証券 私が勤めている会社は上場企業です。 先日弊社の株を所有している会社から、来年度よりIFRSを適用するから御社の株を 売却したいと言われたそうです。 ここで質問ですが、なぜIFRS適用で株式を売却しなければならないのでしょうか? IFRSを適用すると純利益がなくなって包括利益となり、投資有価証券をそのままもっていると 目減りした場合包括利益が少なくなってしまうからでしょうか? 全く見当違いのような気がするのですが、なぜ売却しなければならないか教えてください。 よろしくお願いします。 ヨーロッパにある会社について IFRS EEV 以下の文がありました。 これはどう、理解したらよいか教えてください。 IFRS利益£840万、EEV6.6%増の£2億6340万 IFRSの原則主義と日本基準の原則主義の違いは? IFRS入門的な質問になっていまいますが、 IFRSの原則主義と日本基準の原則主義の違いは簡単に言うと何が違うのでしょうか? IFRSのセミナー情報を一括で探せるホームページを探しています。 上司からIFRS(国際会計基準/国際財務報告基準)のセミナーで情報収集して来るように指示をされました。 IFRSのセミナー情報を一括で探せるお勧めのホームページを探しています。 できれば無料がいいのですが、多少は有料でもいいので 教えて下さい。 IFRS for SMEs(国際財務報告基準-中小企業版?) IFRS for SMEs(国際財務報告基準-中小企業版?) あるきっかけでIASBのサイトに登録したところ、IFRS関係の情報が逐次メールで届くようになりました。 その中でIFRS for SMEs(IFRS for Small and Medium-sized Entities)というものがあり、どうやら国際財務報告基準-中小企業版?といったもののようです。そして本来のIFRSをfull IFRSsと呼んで区別されているようです。 新聞の記事や広告の見出しにも、書店でIFRS関係の本10数冊を立ち読みして見ても、「IFRS for SMEs」ないし、「IFRS中小企業版」といった表現を見かけたことがありません。 我が国のIFRS導入論議の中で、「IFRS for SMEs」が一体どのような位置づけになっているのかご存じの方ご教示ください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 経営情報システム 就職・転職・働き方 職業・資格 職種 業界 その他(ビジネス・キャリア) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます。参考になりました。