- ベストアンサー
自分で壁をリフォーム
現在使っている和室の土壁が大分傷んできましたので思い切ってDIYで板壁にしたいのですが、どうすればよいかわかりません。具体的には、土壁の下がどのようになっているか、釘などを打つことができるのか、ご存知の方アドバイスお願いします
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
和壁のリフォームは二通りの方法が有り今の土壁のうえにシーラ塗料を塗り壁が落ちて居る処を石膏パテ材で埋め上塗り(京壁材・繊維壁材=全てのりが混ぜてあり水で混ぜるだけでOK)仕上げる。 和壁の上に5.5mmベニヤを貼り付け鴨居(背の高さ位の処に有る横サン=ナギシの下)の直ぐに下地・ゾウキンずれ(畳と壁の間に有る木)の直ぐ上・付け鴨居から雑巾ずれまでの間に横に下地が2箇所あり釘かキリで刺し確認しが有るため鉄釘では無く(錆が表面に出ないため)ボード釘(アルミ製)の長めの物で打ちます、そのベニヤの周りに押し縁(木製)を打ち止めてベニヤにクロスを張ります。
その他の回答 (2)
- abacabu
- ベストアンサー率37% (250/663)
見習い大工のマサルです。 築年数60年OVERの古民家をはじめとした、茅葺(かやぶき)屋根の 大黒柱が1尺(303mm)角、他の柱も4寸(120mm)角以上の 古い家ではないですよね?私の書いた古い家の場合、壁の仕上がり面 から柱の出幅があるので野縁(のぶちおもに36mm角)で下地出来ます 現在風の和室の場合は、逆に土壁とは言いません。 塗り壁と言ったほうが良いです。 和室の場合半間柱(はんまばしら奥行き45mm×幅30mm縦下地 柱の芯から1尺5寸間隔)を 基礎の上の土台の外部側を平らにして土台のおおよそ半分まで立ってます。 その後貫(ぬき厚み18mm×幅90ミリ横下地 )を床から 1尺5寸(455mm)間隔で入れてラスボード(厚さ2分5厘約6mm) を張ってその上にモルタル下地塗り、その後和室壁の仕上げ塗りを 築年数の古め(築30年前後)ですと貫から塗り壁の仕上げまで おおよそ1寸(30mm)塗って仕上がっています。 現在ここ2,3年ですと普通に石膏ボードの上に下地塗り後仕上げを 塗りますが、塗りこみが薄く仕上がっている物もあります。 下地の位置については付け鴨居(かもい)と長押(なげし)は ついていますか? 付いている場合は45mm×30mm位の材料の上に90mm前後の 幅の板が乗っている感じの物です。おおよそ畳から1800mm位に 付いていますが、これが下地探しの基準になります。その45×30 の材料の下場から上に90mmがおおよそ貫の入っている位置です。 そこから下へ1尺5寸間隔で貫が入っています。長押から上は 長押の所と台和(だいわ天井が乗ってる角材)の所にしか貫は 入ってません。 ここら辺を狙って下地をぶつけて下さい。
お礼
ありがとうございます。こちら まったくの素人ですので、土壁と塗り壁の違いもわからず、失礼しました、私の家はそんなに古いものではないので、塗り壁です。本当にありがとうございました
- mimicann
- ベストアンサー率43% (356/822)
土壁は釘では固定できません。 土壁の中は、割竹と抜き板なので、留まる箇所が分かりづらいですがビスで固定できます。 和室なので真壁だと思いますが、大壁施行に変更で良いのかな? それとも、板張りは腰だけで腰から上は真壁かな? どちらにしても真壁の柱から柱の間の土壁に下地を作る必要があります。 板壁は縦張りですか? 縦張りならば横胴縁を柱面に合わせて固定してください。 固定した横胴縁に板張りを貼れば良いですよ。
補足
ご指摘の通り、真壁から大壁施行に変更です。 ただ、真壁の柱から柱の間の土壁に下地が必要なのですか、考えていませんでした。 ありがとうございました。
お礼
ありがとうございます。どちらの方法も参考になりました