• 締切済み

AO入試のプレゼンテーションに関する質問です。

こんにちは。 AO入試でプレゼンテーションがあり、自分の考えるシステムの企画をパワーポイントを使用してプレゼンします。 しかし似たようなシステムが既に存在しているので、 「(既存のサービス・システム名)のメリットは~~ですが、~~というデメリットがあります。 私の考えるシステムではそのようなデメリットを解決する~~という機能があります。」 という風に既存のものと比較しながら、自分の企画を紹介していきたいと考えています。 このときに、具体的なシステム名・企業名は出して良いのでしょうか? それとも「某~~」や「~~機能があるシステム」などのように、抽象的な方が良いのでしょうか? どちらが印象が良いのか教えてください。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • ren702
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

大学入学にかかわるAO入試ですか。 現在の大学の卒論や修論レベルでお話しします。 参考にしてみてください。 まず結論から言うと、大学などではメーカー名を 出すよりも「著書名・著者名・出版年」などを出す のが一般です。 大学の卒論では既存の理論やシステムを使った プレゼンテーションになります。 (修論は完全に自分の理論や手法が前提です。) 大学に入るためのAO入試ならば、卒論程度までで あれば問題はないと思われます(まったく同じ必要は ありませんよ)。 ただ、ご質問中で気になるのは、既存のシステム ・サービスということは理論というより何らかの 固有の商品だということなのでしょう。 であれば企業名やシステム名を出すよりは、 そのシステムの一般的な理論を展開する方が よいのではないでしょうか? たとえば「揺らぎ機能のある某エアコン」というより 「ファジー理論を用いたエアコンの改善はこうすると さらに効果的である」とするのと同じです。 そしてシミュレーション結果などがあるならば、それと 比較するために出すぐらいならばその企業?のデータの 典拠を明確にすることでクリアできると思います。 ただ、よく使われている理論ならばこれでもよいですが、 オンリーワンの理論や機能の場合はそうもいかない かもしれません。 たとえば現在の電動補助自転車はヤマハのPASが原型です が、こういった場合は比較のために大学のプレゼンテーション でも文献の典拠元をだします(メーカー名よりも文献の名前や 著者名がメインです)。 これは説明時に読み上げておきましょう。 また、グラフや図を用いる場合でも典拠が同じであれば 同様に明記して対応します。 理工系や経営系など、どれでも同じことは言えます。 いずれにしても学術系のプレゼンテーションの場合は メーカー名を出すよりも「著書名・著者名・出版年」などを 出すのが一般です。 ここらへんは教科情報の教諭に相談すれば、同じ回答を してもらえると思いますよ。 P.S. どうしても心配ならば進路指導の先生と教科情報の教諭に 相談してみましょう。

参考URL:
http://pres.seesaa.net/
noname#111034
noname#111034
回答No.1

高校のカテゴリですが,大学(経営学部?)のAO入試についての質問と思います。こんな内容の入試をしていることに,いささか驚いていますので,長時間回答がつかないのはまずいというだけの,心許ないお答えです。 1.企業名が入っているバージョンと,入っていないバージョンのPPTを用意していき,発表前に試験者にどちらにすべきか尋ねる。 2.企業名が入っていないバージョンで,「もっとも普及しているシステムを比較対象に・・・」などと説明する。発表後の質問で,試験者から「具体的なシステム名をあげてください」と聞かれたら答える。 1,2のどちらかがいいかな・・・と思います。大学のAO入試は企業の戦略会議の場ではありませんから,「同業他社と比較する」という感じではなくていいと思います。そのかわり,一般論的に,プレゼン形式でアイデアを表現ができるかを見せればいいのではと思います。

関連するQ&A