- ベストアンサー
挨拶がすんなりできません
挨拶がすんなりできません。私は30代男です。 私の実家では挨拶する習慣が全くありません。 結婚してから、挨拶をするということを初めて知りました。 もちろん挨拶は知ってましたが、 挨拶とは見ず知らずの他人や仕事のみの関係の人にするもので 家族や友人にはするものではないと思っていました。 自分としては挨拶できるようにならなければという自覚は ありますが、なかなかできません。 よく挨拶されて気分の悪い人は居ないといわれますが、 私は身近な人から挨拶されると気分が悪いです。 「毎日あってるのに挨拶するなんて、バカにしてるのか」「オッスって何だよ。ちゃんと日本語はなせよ」 「ありがとうって言うなよ。当たり前のことしただけじゃないか」 というような感じです。 まぁ自分が気分よくなくても、挨拶が必要ということはわかります。 電話受けたときの「もしもし」ぐらい、全く何も感じず、挨拶できるようになるにはどうしたら良いでしょうか? 勇気を出していって見ましょうというのは、何回かは勇気を出していえましたが、ずっと毎日となると、大変です。 挨拶の言葉についても躊躇します。 考えればどういう挨拶をすればいいか出てくるのですが 反射神経的には出てきません。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (7)
- hyuuma8579
- ベストアンサー率29% (326/1097)
回答No.8
- rina99
- ベストアンサー率35% (25/71)
回答No.7
- suekun
- ベストアンサー率25% (369/1454)
回答No.6
noname#104430
回答No.5
- suekun
- ベストアンサー率25% (369/1454)
回答No.3
- やっちゃん(@510322)
- ベストアンサー率40% (1435/3579)
回答No.2
- kappa1zoku
- ベストアンサー率29% (334/1137)
回答No.1
お礼
具体的に リストとか作って決められたら、 楽になるような気がします。 自分で作って妻に見せようかと思いますが 「何これ。そんなことはやらなくてもただ言えばいいだけだって」 見たいな反応が返ってくると思いますが、 試してみます。 ありがとうございます。
補足
当たり前のこと。必要なことの真意を知るというのは 私はとても大切だと思います。 例えば、小学生や中高生に なぜ 国語の勉強が必要なのか なぜ 算数の勉強が必要なのか を話す自信がありますし 学校の先生等、教科指導をする人や親には 子供が納得するまで話し続ける必要があると思っています。 そういう意味で、挨拶の本当に必要な理由を 話してもらえたいいなぁとおもいます。 例えば おはよう こんにちは こんばんは は私としては名前を呼んだほうが挨拶として効果は高いと思います 「太郎君」 「お父さん」 「花子ちゃん」 「お兄ちゃん」 ただ世間一般的には名前を呼ぶことは挨拶ではないですし、 妻実家でも名前を呼ぶことはあいさつではないです。 仏教のお寺とかで聞けるかもしれないですね