ベストアンサー 自衛隊の命令指揮系統 2009/09/20 02:50 有事や災害などで命令指揮系統が機能しなくなった場合、それぞれの部隊はどのようにして行動するのでしょうか? 指揮系統は冗長化されていて、ちょっとやそっとでは失われないと思うのですが・・・ みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー k99 ベストアンサー率47% (491/1025) 2009/09/20 07:11 回答No.2 命令系統は冗長化するとしゃれにならない部分です #末端に複数の、しばしば矛盾した命令が届きかねない ので、一般的には軍の中で指揮権のラインは一本だけピシッととおっていて、非常の場合はそれを継承する順位というのが決まっています。 つまり、上級者が消えても、その次の者がとりあえず指示を出す、ということになっていて、その「次の者」「次の次の者」というのはルールによって決まっています。 それを示す指標が階級であり、階級に付いた順だったりします。 明らかに「上級指揮官との連絡が取れなくなっただけ」ならば、普通は現状を維持しつつそれを恢復するように行動するでしょうし、上級部隊が消滅しているならば、さらに上の部隊と連絡を取るか、独自の判断を迫られることになると思われます。 本邦における地震などの災害だと、あらかじめ対処計画があって、それに沿うという形が多いと思いますよ。阪神大震災での教訓もあり、現在ではだいぶ整備が進んでいます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) 2050335 ベストアンサー率23% (21/90) 2009/09/20 03:10 回答No.1 各小隊が独自に行動するか、混乱して足並みが乱れるか、60年間で一度も指揮系統が寸断されたことはありませんので、どうなるかわかりません。 しかし、自衛隊は世界的に見てもかなり練度が高い部隊らしいので、案外混乱しなかったりするかもしれません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会その他(社会) 関連するQ&A アメリカ軍、自衛隊の指揮命令は、協定世界時間ですか アメリカ軍が、イラック等で攻撃をしたときに、本国からの指揮命令の時間は、 現地の国で使っている、標準時間ですか。それとも、協定世界時間を基準に行動するのですか? また、自衛隊が、イラクで使っていた時間は、現地時間が基準ですか? 同じように、ロシア、中国、韓国、北朝鮮、それぞれの国の軍隊が、仮に、他国で行動する場合の 指揮命令時間は、現地時間を基準にしているのでしょうか、協定世界時を基準に本国からの 命令に従っているのでしょうか?。何の時間で、軍隊は行動するのでしょうか? 実際に現地にいる軍人の腕時計はどうなっているのでしょうか? 最近の攻撃は、現地の時間で、夜間や明け方に行うことが多いいようなので、 現在はどうなっているのか、各国の指揮命令・行動時間がどうなっているのか、教えてください。 自衛隊指揮官の過失責任 他国の軍隊では指揮官のミスで多大な損害が出た場合、この指揮官は軍法会議か何かで左遷されたり予備役編入などの処置がとられ、警察権が軍隊内に及ぶ事は無いと思いますが、自衛隊の場合はどうなんでしょうか。 例えば、ノモンハンでの関東軍参謀のように、寄せられる敵の情報を無視し、自分の直感と思い込みだけで、敵の大戦車部隊相手にほぼ丸腰の自軍の部隊を白兵突入させ全滅させられてしまった場合、この作戦を指揮、指導した指揮官や幕僚は業務上過失致死に問われるのでしょうか? 孫請からの指揮命令 お世話になります。 例えばA:元請、B:下請、C:孫請 …とし、自分はB社と業務請負という形で契約を結び、A社内で働いているとします。 その際、Aの人間から指揮命令を受けるのはNG。 同じBの人間からならOKだと思います。 では、Cの人間が現場のまとめ役となり、彼らから指揮命令を受けるのはOKでしょうか。それともNGでしょうか。 ご回答、宜しくお願いいたします。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 自衛隊の最高指揮官が米軍の抑止力に対する認識が甘かったとはどういうこと 自衛隊の最高指揮官が米軍の抑止力に対する認識が甘かったとはどういうことか? ここ数十年間、総理大臣という要職に就いた人間の顔ぶれを見ても、誰一人として自衛隊の最高指揮官に見えません。 総理大臣になる人間は自分は総理大臣になると同時に自衛隊の最高指揮官になるんだと言う認識がないのではないかと思います。 その為、軍事の知識もなく認識が甘くなるのではないでしょうか? この様なことで有事が起こった場合、本当に日本は大丈夫なのでしょうか? 有事の際、現場で働かなくてはならない自衛隊員は不安を感じているのではないのでしょうか? 私ははっきり言って、この国が有事に巻き込まれた場合は"何も対処できない" と思います。 これじゃ、アメリカ、中国を始め韓国、北朝鮮などからも"なめられる"わけだなと思います。 ちょっと恫喝すればビビッて日本はなんでも自分達の言う事聞くぞと思われます。 みなさんはどう思いますか? 消防の指揮系統 省庁は中央官庁より、地方へと命令が通るようになっています。その中で、消防はどのような指揮系統になっているのでしょうか。中央に消防庁があるものの、実際に地域を守る消防署は市町村レベルで活動し、上位となる所管省庁はどのようになっているのでしょうか。警察ならば、交番・駐在所→警察署→都道府県警察本部云々・・・と上がっていきますよね。消防署は県警に相当する組織が見当たらないように思えますし・・・・このあたりをご存知の方、よろしくお願いいたします。(警察でも、公安委員会と都道府県の公安委員会、自治体の首長と、上位組織があるようで、いまいち、わかりません) 日米安保条約 有事の指揮命令系統 米朝のトランプ vs. 金の脅し合いが一段落したところで、韓国の文大統領が、アメリカが北を攻撃する前に韓国の了解を得なければならないと宣言してそれをアメリカが追認しました。一連の記事の中で、米韓同盟の元両国が共同で戦争を行った時の指揮権はアメリカにあると言う事が出ていました。同盟国とは言えばらばらの作戦で戦うわけにはいかないので当然とは思いましたが、厄介な話。 では、日米安保条約の元ではどう取り決められているのでしょうか? 例えば、1. 半島で戦争が始まり日本が集団的自衛権で自衛隊を派遣した時、2. 日本の領土領海への他国の侵入・攻撃に対してアメリカが日本の防衛の為に軍事力を投入する場合。 特に1.の場合はアメリカ軍が韓国軍を指揮する以上は、自衛隊もアメリカの指揮のもとで動く他無いと思いますがどうでしょう。自衛隊の集団的自衛権は日本の法律の制約もあるはずですが、他国の指揮命令の下で動くとなるとどう言う事態が想定されるでしょうか? ウォルター・シャープは誰の指揮下、命令で動くの? 在韓米軍司令官兼韓米連合司令官,在韓国連軍のシャープ司令官は誰の指揮下、命令で動くの? 自衛隊派遣命令を出せなかった理由は? 防衛省のHPより時事系列的に記載します 11日14時50分 防衛省災害対策本部設置(本部長:防衛大臣) 11日14時52分 岩手県知事 自衛隊派遣要請 11日15時02分 宮城県知事 同上 11日16時20分 茨城県知事 同上 11日16時47分 福島県知事 同上 11日16時54分 青森県知事 同上 11日18時00分 大規模震災災害派遣命令 11日 18時10分 三沢ヘリ、陸前高田で11名を救助完了 これが自衛隊の最初の災害派遣活動履歴です。 阪神大震災のときは知事の要請が遅れたため 政府も派遣命令を出すことが出来なかったという経緯がありました。 そのときの自衛隊は地震から1時間半後にはすでに準備を終えていましたが、 それでも命令が無かったため「訓練」という名目で被災地に飛び立ち偵察を行いました。 しかしその後、知事から要請を受けて5分後には政府により自衛隊派遣命令が出ています。 当然、今回も1時間かそこらで自衛隊は救助の出動準備は終えていたと思います。 そして今回は上記の通り知事からの要請も迅速に行われていました。 にも関わらず、岩手県宮城県知事の要請から3時間もの間 政府が命令を出せなかったのはなぜなのでしょうか? なお、法律により、防災出動も防衛出動も政府の命令無しに行うことは出来ません。 (例外として、基地からごく近いような災害はその部隊の独断で出動出来ます) もし仮に他国から攻められていても、出動命令が出るまでは戦闘機を撃墜することも出来ません。 特定労働者派遣の指揮命令系統は派遣元と派遣先のどちらにありますか? 現在、就活中の学生です。 IT企業で働く事を考えているのですが 4つ質問があります。(職種はSE・プログラマです。 (1)会社情報に、「特定労働者派遣事業」の項目がある場合 これは派遣も行っている会社として認識して良いのでしょうか? (2)特定労働者派遣事業とは、派遣元の正社員が 派遣先に出向・常駐という形を取ると思うのですが その場合、指揮命令系統は、派遣元にありますか? 派遣先にありますか? 給料は派遣元から出るという事ですが。 (3)請負と特定労働者派遣の違いを教えてください。 (4)請負う場合は、依頼してきた会社で常駐する形で 作業する事はできるのですか? よろしくお願いします。 帝国海軍軍艦の乗組員の階級と指揮系統 帝国海軍の軍艦の乗組員の階級と指揮系統についてご教示ください。 最高責任者は艦長だと思いますが、以下の階級はどうなっていたのでしょうか? また指揮系統についてですが、攻撃の最終判断は艦長が下すものだと思いますが、 様々な意見を艦長に具申するのはどういった階級の人だったのでしょうか? 指揮命令者以外の人間が派遣社員に指示をすること 契約書内に記載されている「指揮命令者」以外の人(例えば指揮命令者が課長だとして、課長以外の平社員)が派遣社員に指示をすることは法律上及び契約上、差し支えないのでしょうか? 自衛隊は総理大臣の命令がないと動けない? 今北日本大震災で自衛隊が活動されていますが、スタートが遅いのではないか?そういえば総理大臣の指揮が無いと動けない仕組みが、よくないのではないか?総理大臣が命令できなくなった場合、自衛隊は動けないままなのでしょうか?例、小型核兵器で国会開催中に永田町がやられた場合、日本の政治家がいなくなた場合どうなるの? 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 準委任契約のリーダーに対する指揮命令権について 準委任契約のリーダーに対する指揮命令権について 現在プログラム開発を行う会社に勤めており、 派遣契約を結んだ客先に常駐して業務を行っています。 先日上司から次の更新時に 契約形態を派遣から準委任契約に切り替えるので、 チームのリーダーをやってくれと言われました。(勤務地は客先常駐のままです) 準委任契約という言葉を聞いたことがなかったので個人的に調べ、 ※この辺りを参考にしました http://www.banzaicopyright.com/documents/ukeoi_inin_2009.pdf http://psv.moe-nifty.com/blog_1/2006/10/post_71a9.html お客様に提供するものとしては、派遣契約と大差ないという印象を受けました。 ただ大きく違うのは、指揮命令権があるかないかということだと思います。 上司からはチームのメンバーに対してはお客様に指揮命令権はなく、 リーダーである私がお客様から指示(この開発をやってというような依頼)を受けて それを元に私がメンバーに指示を出す形になるとの説明を受けましたが、 実際この説明は正しいのでしょうか? また説明に誤りがある場合、私に対する指示は誰が出すべきなのでしょうか? ちなみに文中に出てくる上司は、自社に常駐している人間で 基本的に客先でのプログラム開発業務にはタッチしていません。 御回答の程宜しくお願いします。 ドイツ降伏直前のベルリン周辺部隊の指揮系統について 1945年4月~5月、ソ連軍によるオーデル河渡河からベルリン包囲・ヒトラー自殺までの間の ベルリン周辺で戦っていたドイツ軍部隊の指揮系統を教えてください。 東部戦線では北から順にマントイフェルの第3装甲軍、 シュタイナーのシュタイナー作戦集団、 ブッセの第9軍、 グレーザーの第4装甲軍、 西部戦線ではエルベ河東岸に布陣するヴェンクの第12軍、 さらにベルリンにはヴァイトリングのベルリン防衛軍が存在していたと思います。 このうち東部戦線の第3装甲軍、シュタイナー集団、第9軍は ハインリーチのヴァイクセル軍集団の隷下にあり、 第4装甲軍はシェルナーの中央軍集団隷下にあったと思います。 では、エルベ河の第12軍とベルリン防衛軍の直上の上位司令部はどこなのでしょうか? これらもヴァイクセル軍集団に属していたのでしょうか? それとも、ベルリン防衛軍は陸軍総司令部の直轄部隊で、 第12軍はカイテル元帥がヴェンクに直接ベルリン救援を命令していたように、 西部戦線部隊を統括する国防軍最高司令部の直轄部隊だったのでしょうか? 派遣における指揮命令者と苦情処理担当者 派遣契約を結ぶ際の「指揮命令者」「苦情処理担当者」について教えてください。 派遣の個別契約書を作っているのですが、派遣先の「指揮命令者」と「苦情処理担当者」は兼任は可能でしょうか?以前の契約書を見ると兼任しているのですが、職場で「兼任は不可」という意見が出ました。ただ、意見は出たもののその根拠となる資料が見つけられません。 どちらの意見を採用すればいいか、迷っているので教えてください。 WEB上に資料がありましたら、そのURLも教えていただければ幸いです。 部下が指示に従わない-どうしたら業務命令に従ってくれますか? 無能な管理職です。 職場では自分より年上(もう後数年で退職)という部下が多数居り職場の命令系統がめちゃくちゃになっています。 本来であれば、課長の私が業務について指揮し仕事をするのが筋なのですが、年輩の部下が他の部下を指揮し「私の言うことを聴けば、課長の言うことは聴かなくて良い」という感じです。また、その年上の部下に注意したら「なんで指示に従わなければいけないの?私の言うとおりすれば間違いないのよ」と命令を無視して仕事をします。 業務が問題なく遂行できているうちはいいのですが、失敗したり問題が起こったらその部下は「われ関せず」という具合で本当に腹が立っています。 とはいえ、組合が強い会社で処遇をもって指揮することはできません。 本当に情けない話ですが、私はどうやって業務命令を守るように指揮できるのでしょうか? 自衛隊をどう思うか?どなたでもお願いします。 アンケートです! 1自衛隊は必要だと思いますか? 2自衛官をどう思いますか?(かっこいいとか何でもいいです) 3自衛官のやりがいってのは何だと思いますか?(実際あなたが自衛官の方だったら、何ですか?) 4 3で「日本有事の際の防衛、あるいは災害派遣」に近い答えをしたかたがいましたら質問ですが、そのような事態は必ずしも起こるとは限りませんが、貴方が自衛官だったとして在官中に有事にならずに災害も起こらなかったとしたらどう思いますか?(普通に考えたらhappyなことですが、自衛隊の方はそのような事態を想定して日々相当厳しい訓練をつんでいます。) よくわからないアンケートだなぁと思う方もいるかもしれませんがお願いします。 派遣契約の更新後に指揮命令者が転勤した場合の対応 私はIT業界の正社員として勤務していますが、現在、同じIT業界に システムエンジニアとして派遣されています。 4月に1年の派遣契約を結びましたが、10月から派遣先の組織が変わったため、 契約時の組織名と変わり、また、当時の指揮命令者も転勤して交代してしまいました。 この場合、法的に組織名、指揮命令者の変更の手続きをする必要があるのでしょうか? もし、必要な場合、どのような手続き(書類?)をすればよいのでしょうか? F35Bと空母運用 いずもを空母に改修しF35Bを艦載機とする計画があるようです。 通常、指揮命令系統が複雑になるのを避けるため空母艦載機部隊は海軍の所属になるのですが いずものF35Bは空自なのでしょうか海自なのでしょうか。 まぁ海自に0から戦闘機部隊を作るのは非現実的なので空自になるのでしょうけれども 空母が海自の指揮下で艦載機が空自の指揮下となることで作戦運用に支障が出ないでしょうか。 例えば、空母艦長が現地指揮官になるのですが、緊急対応の事案が発生してもF35Bに出撃を直接命令できず対応が遅れる、ということになるのではないかと思うのですが。 師団における指揮・隷属について 指揮下・隷下についてわからない部分があります。 例えば昭和12年ころの第1師団では、師団を構成する歩兵第1旅団・歩兵第49連隊・騎兵第1連隊等の部隊は『第1師団長の隷下』にあると表現しますよね。この場合、歩兵第1旅団と歩兵第49連隊の関係はなんというのでしょうか。『連隊は師団長に隷属していて旅団長の指揮を受ける』のか『聯隊長は旅団長に隷属、旅団長は師団長に隷属』なのでしょうか。 また、師団司令部は部隊として師団長に隷属していると表現するものでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 社会問題・時事 法律 行政・福祉 その他(社会) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など