- ベストアンサー
楽な事を「楽しい」と感じないのは変でしょうか?マゾヒズムなのでしょうか?
稚拙な文章ですが質問させて下さい。 ある事でAさんと論議(喧嘩気味)に成りました。 それは、「何かしらの困難が発生しなければ、興味も発生しないし、楽しさを感じる事も無い」と言う私の考え方が異常であると言う事です。 例えばゲームをしていても、私は絶望的な状況で彼是苦労しながら進みたいと考える為、無敵モードなんて物は好きではありません。 Aさんは自身が圧倒的に有利で、相手に対し一方的な勝利をする事が「気持ちいい」「楽しい」事なのです。 映像鑑賞をしていても、私は重厚なテーマや何か考えさせられる意味を持った作品を好みますが、Aさん曰く「何も考えずに観れる方が良い」「疲れる作品は娯楽として楽しめない」との事。 友人達との飲み会も、私は多少お値段が張っても、その分は機会を減らしたり、何とか節約して余裕を生んで、良い所で飲みたいと思います。 Aさんは逆に質より量と言った感覚で、私の考えを「マゾい」と評価してきます。 他にも日常の些細な所で違いを感じる事はありますが、表現しきれませんし、違いが有って当然でもあります。しかしAさんの言う意味が理解できません。 「簡単に手に入る物は手に入れても嬉しくない」 「苦労したぶん、我慢したぶん、達成感も喜びも大きい」 私が思うに上記は誰しもに共通の感覚であると思います。私の考え方はそれを基にした普通の考え方だと思うのです。 「欲しい物は直ぐに手に入れる。直ぐに手に入らない物を欲しがる時点でマゾい。」 「どうしても必要なら誰だって苦労はする。でも苦労を伴う時点でそれは楽しくない事。出来れば避けたいこと。」 「楽な事を喜べないのは異常。苦労を伴う楽しさは存在し無い。」 Aさんの意見も分かる気はします。Aさんは唯単に向上心が無く、だらしが無い様な人では有りません。 でも私は「楽な事=楽しい事」と言う感覚だけは理解できません。 トースト焼くよりクッキー焼いたほうが楽しいし、クッキー焼くよりケーキ作ったほうが楽しい。上手に出来なくてもです。 楽な事って何が楽しいのですか? スムースに物事を行えた自分に酔いしれるとかですか? Aさん達の考えが分かりません。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (3)
- minumteh
- ベストアンサー率21% (43/196)
- crivelli45
- ベストアンサー率44% (251/563)
- crivelli45
- ベストアンサー率44% (251/563)
お礼
当然人それぞれ考え方が異なる事は理解しているつもりなのです。 その異なる考え方の仕組み?とでも言いましょうか、今まではそれを何と無く理解出来て来たので、譲り合えたのです。 今回はAさんの言う意味に全く理解が追いつかなかったので・・・。 理解できない事もある。と受け入れられる寛容さが私には必要なのかもしれませんね。 ありがとうございます。