• ベストアンサー

親と来客

たいした内容ではないのですが 我が家は母親が不精でかなり散らかっているのです。 文章だけではわかりにくいですが、 (どこの家もそうでしょうか?) 友人がうちに泊まりに来たい と言って来ました。 何度か泊まりにきたことはあるのですが 極力自分の部屋と玄関の往復をメインにしています。 他の部屋、台所は散らかっているからです。 けれど母親は、歓迎したい ということもあってか 台所でご飯を食べさせたい というのです。 私は、散らかっている台所では食べさせたくない というのですが、片付けられない性格のようです。 散らかっている台所をみて、 「散らかってますねえ」って人の母親に言えるような 友人ではないですので、こう言った場合直接私に 言ってくるのです。 では自分で片付ければいいのでは?という声があるかも しれませんが、台所だけでなく、他の部屋 通常母親が家にいますので長期的に片付けていくのも 難しいのです。 質問はこういった状況 ありませんか?  あった場合、どう対応しています? ということです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

cdmaさん、こんにちは。 このご質問を読んで、みなさんの意見も聞いて、 同じようなご家庭は多いんだな~って思いました! うちの母も、(父もですが)片づけが下手な人でした。 でも、掃除機は毎日かけているので、本当はキレイなはずなんですが、 なにせ、物がありすぎて、ごちゃごちゃしてて全然片付いていないんですよね。 でも、あなたと私の違うところは、それが「キタナイ状態」であると 長年気づかなかったということなのです!!(笑) 例えば、友達の家に遊びに行ったときに「わ~~なんかキレイなおうちだな」と思います。 でも、それは家がきれいなのであって、そこのお母さんが片付けたおかげだとは 気づかなかったんですね・・・。 だから、うちがキタナイのも、築十何年も経ってるからなんだろうって(笑) だから、気にせず友達を呼んだりしていましたが、内心やっぱり恥ずかしいので 自分の部屋だけ見せて、あとはあまり長時間いないようにしましたね~。 >では自分で片付ければいいのでは?という声があるかも しれませんが、台所だけでなく、他の部屋 通常母親が家にいますので長期的に片付けていくのも 難しいのです。 これ、分かります!!台所は、お母さんのテリトリーですもんね。 散らかっているからと、勝手に片付けると 「あれがない!勝手に触らないで!!」なんてことになりかねないし・・・ そこで、一緒にお母さんと片付ける、というのはどうでしょうか。 台所で想像するのは、瓶類とかペットボトルがそのまま放置してあったり スーパーの買い物袋が散乱していたり、野菜がそのままごろごえろしていたり・・・ そういうのを「一緒に手伝うから、片付けよう♪」って明るく誘ってみたらどうでしょうか。 お母さんも「我が子も成長したなあ・・・」なんて感激してくれるかも。 あとは、トイレはキレイにしておきたいですよね。 お客さんも絶対にトイレ使うと思いますから・・・ お母さんが汚いまま掃除しないで放っておいたら あなたが、気をきかせてささっと掃除してあげるのもいいと思います。 やっぱり、一緒に生活している家族なんですから! 自分でも、協力してあげられるところは、協力を惜しまず、 そして習慣的に手伝うことによって、お母さんの「キレイにしなければ」という 意識も高めてもらいましょう。 キレイで快適なおうちを目指して、頑張ってくださいね!! (私も頑張らなくちゃ!!)

cdma
質問者

お礼

回答有難うございます。 ちなみに私は27の独身♂です。 あまり注意すると 「はよ、よめはん もらえ」 と言われるような田舎です。 今朝、書きこみ後、母親と口論になったのですが 「では、もう友人は連れてくるな」 と言われました… 片付ける という概念は無いようです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#5670
noname#5670
回答No.6

私の母親も同様です。 春は眠くて、夏は暑くて、秋は夏の疲れで、冬は寒くて片付けられないとのこと。 私が娘と実家に行き泊まってこようとしても部屋が荷物で一杯で寝るところが無いから泊まるな。 居間も物がすぐ手に届くところに置いてあり、座るとき物をどかさないと座れない状態。 食事をするにもテーブルの上は物で一杯で、物をどかして食べる状態。 台所の物入れも開けるとゴキブリの糞だらけ。 昔、病院で自律神経出超症と言われ、余り神経質にならないようにと言われてから(その前の汚いような気がしたが)その言葉を今も守り続けている様子。 本当は、面倒くさがりやなのかも。 言うとかえってヒステリックになるのでそのままにしている状態。 下手に片付けると『嫌味だ』と言われてしまうので。 ただ、心配なのは私もこの母の血を受け継いでしまいそうな気がして心配。

cdma
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 うちの母親もヒステリックになりがちです。 そう言う時は時間をおいて対応しています。 散らかっている状態は、ストレスを招き、 緊張感を無くし、物を無くす、失える事が多いです。 いくら片付けても人が変わらなければ 全く治らないのであきらめてしまいます。 早く結婚し、自分の嫁さんと主体的に片付けるのが まだ確実な道でしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • paje
  • ベストアンサー率12% (62/482)
回答No.4

こういう方って以外と多いみたいですね。 ものを片付けられないってのは治るものではなく 性格的と言いましょうか、確かナントカ症候群って 病名みたいなのがあったみたいです。 私の実母も昔からそうでした。 本人は掃除機もかけたし、きちんと掃除したから 「恥ずかしくないじゃない!きれいじゃない!」って 怒り出しますが、娘の私が見てもちっとも奇麗じゃないんですよねぇ。 私が床やテーブルのものを片付けると、今度はその 片付いた所に物をポンポン置いてくんですよねぇ。 困ったものですが、治らないでしょうし 本人にとっては、すっきり殺風景な場所ってのは 落ち着かないのかも知れませんね。 私自身、今は結婚していますが、旦那もあまり実家には連れて行かないようにしていますし、 以前、トイレに行くために奥の部屋やキッチンを通っていった旦那も「驚いた。」とは言ってました。 残念ながら、実家が汚いので、私は里帰り出産も諦めました。 解決にならないことを長々とすみません・・・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sexpo69
  • ベストアンサー率31% (16/51)
回答No.3

私の母も同じです。 これは難しい問題ですね。 母は物が捨てられない性格で、どんなつまらない物でも「いつか必要になるかも」とか言って、捨てずに手元に置いておく。(だからいつも散らかっている!) そのくせ必要な物は、どこに収納したか思い出せない。 (まあ記憶力が低下しているせいでもあるのですが) ものごと、行動に関しての“段取り”が恐ろしく悪いのです。 たとえば買い物のついでに、銀行に寄るくらい誰にでも出来ることが、出来ない人なんです。 (どちらか一方に行けば、他方を忘れて帰ってくる) 何度もメモをとるよう注意したのですが、その大事なメモを、どこかに置き忘れる始末。 あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ・・・と、一人でパニックに陥り、結果として何も出来ない。 本人の性格なのでしょうが、ものごとの優先順位をつけて行動することが苦手なのだと思います。 こういう人を相手にするときは、こちらが強い主導権を持って、行動するに限ります。 私は母が居ても居なくても、自分が不要だと思った物はドンドン捨てるようにしています。 もちろん母は私に抗議しますが、徹底的に無視します。 母の言うことを聞いていたら、いつまでたっても片付きませんからね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • merumorun
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.2

主人の実家がそうです。義母はものを捨てられないタイプ&片づけられない性格のようで、初めて家に上がったときはあまりの散らかりように、まず同居はしたくないなと思いましたね。 私も基本的に、片づけるのは無理かと思います。結婚前私も夕飯を何度も呼ばれましたが、すべて主人の部屋に持ってきて食事をしました。(主人お部屋も通るところしか床が見えてない状況でしたが) 結婚した今も相変わらず散らかっていて、とても一斉に食事ができません。やはりご自分の部屋で食事をすることをおすすめします。泊まるとあればお風呂だって使う事も考えると、家の中を見る回数が多くなりますよね。 見せたくない、あるいは見せられないとなると、ご友人を宿泊させるには無理があるのかもしれませんね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma_
  • ベストアンサー率23% (879/3732)
回答No.1

うちの家族も同じです。 結論としては、ムリです。 あった場合は、外食なり台所で食べずに自室で食べることにします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A