• ベストアンサー

高校1・2年のとき病気ぎみで、出席日数が少なかったのですが、大学や就職に影響は出ますか?

高3ですが、今でもちょこちょこ休んでますが、病名があるわけでもないので内申書を見られたら、休みが多いなぁと必ず思われると思いますが、大丈夫でしょうか? 休みがちだったのであまり成績も思わしくないのもあります。 国公立大学を目指してるのですが、「いい生徒を取りたいから試験の答案をじっくり見る」ぐらいなんで、やはり高校のときの成績もじっくりと見られてるのでしょうか? 足きりのある大学なので、昔のデータですが、足きり後は1108人受験でそこから400人程度取ります。(ちなみに東京大学志望で文一のデータです。) 特に心配なのは、就職のときで、どこの高校出身か とかをこまめに見てるところがある(大手の企業、実際にあったデータでは有名高校の卒業生が多い)とか聞いたので、同じように心配してます すべての会社がそうではないとは思いますが、少なくとも自分が目指してる会社がそうであって、他もだいたいそうなのかなぁと心配です。 少しずつよくなってるので大学に入ってからは、無欠席を目指してがんばろうと思ってるのですが、高校の内申書のことが心配です。 あと、ちなみに高校は無名の高校です。 ながながとすみません。もしよければご回答お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORZTX
  • ベストアンサー率41% (213/513)
回答No.4

高校の内申は推薦以外では関係ありません。実際高校は大抵5年が調査書の情報保持期間なので、大卒・院卒などが(資格のため)再受験する場合は内申点がつかなくなりますので。まぁ東大だけでも1万人程度が受験するわけで、彼らの調査書に目を通し、内申点を全て入力して…。一月(大学のテストもありますので、実質半月では)やってられませんよ。 実際、わたしは結構さぼり・遅刻は多かったですが問題なく受かりましたよ。 東大・京大進学者輩出高が全て有名校出ではありませんが(関東、近畿なら普通の公立でもそこそこ受かってきますので)、上位大学進学者に有名校出身者が多いのは事実です。そのため、大手に就職するものが比較的多い東大、京大、一橋、早慶などは結果的に有名校出身者の比率が高くなっているというだけです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.5

・入試では調査書を見るところはあります。入試要項に明記してあります。  東大は見ない、ということです。 ・会社でも、当然ながら高校の成績や調査書を入社時に提出したり  しません。大学の成績証明すら、(私は)求められませんでした。 ・私の勤める会社では、人事データに『出身高校』までは記載されて  います(当然非公開)。しかしそれは同窓であったり地縁があったり  など、営業的なからみ以外で使われることはありません。 もうひとつ、大学で「皆勤賞」なんて、ほめられたものではありません。 クソまじめなだけの文系学生なんて、気味が悪くてあまり歓迎されないのでは? それにしても、内申の点数も、芳しくないんですか…。 『無名校』から東大に進むには、いくら登校日数が足りなくとも 他の生徒に成績で及ばないことなどありえない(目をつぶって いても一番になれる)くらいであるべきなのですが…。 志望校、東大のままでいいのですよね。冴えなかった高校生活を、 東大文一合格で一発逆転してやろうとか夢想していませんよね。 東大しか見えず全教科に手を広げるあまりに、結局はるか下のクラスの 大学にしか受からない、ということはよくあることです。それを『東大病』と いいます。もしあなたに自覚症状があるなら、早めの志望校変更をお勧めします。 といっても、そうはしないのでしょうから、せめて、ネットで『しょうもない質問』を したり、その回答を Read Only したり、今考えなくていいことを考えたりする ことでザクザク削られていく時間を、少しでも勉強に回してもらえたら、と思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • come2
  • ベストアンサー率32% (594/1811)
回答No.3

こんにちは う~ん、質問が重複だなぁ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5254816.html 過去の質問も拝見させていただきましたが・・・ とりあえずこの質問だけ答えますと 大学入試について、一般入試を受けると思いますが、関係ありません 同じく就職の時も、高校の内申や成績表、校名は関係ありません >(大手の企業、実際にあったデータでは有名高校の卒業生が多い) 結果論です。 結果的に見たら、開成、灘、早稲田、慶應あたりの高校の出身者が 多かったということではないですか? 普通の会社でも有名企業でも高校まで見て選ぶ会社はありません よっぽど慶應閥の会社で、慶應の下からあがってきてる純粋培養の 慶應ボーイが欲しい企業がどうだか存じ上げませんが。 そんなこと気にせず、今はセンター試験の勉強にまい進してください 1分1秒がもったいないですよ

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

大手の企業、実際にあったデータでは有名高校の卒業生が多い ↓ 原因と結果が違う 有名大学から採用すれば、有名大学には有名高校出身者が多いので、有名高校の卒業生が多くなる。 極論として東大を例にすれば、東大合格者を出している高校はすべて有名校。 少なくとも、私の出身の新潟県では、東大合格者は、その地区のNo1高校からしか出ない。 逆の言い方をすれば、東大合格者が出た段階で、有名校入り。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

内申書なんて見ない。 前東大総長小宮山氏が在職中にぽろっともらしていた。 灘高校の内申書と、年に数人東大に入る学校の内申書を比較して意味があるだろうか? ない。 ちなみに、「受験テクニックだけで灯台に入っても問題ありませんか?」という質問に対して『問題なし、ただし、大学に入って燃え尽きなければ』というのは、東大にこと、教えますで、小宮山さんが答えている。

afsd1321
質問者

お礼

ありがとうございます。 大学に入れたとしてもやはり就職のときは影響が大きいでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A